学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

5年生

  • ドキドキ!ハードルに挑戦!

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    5年生

    体育の授業では、いよいよハードル走が始まりました。

    運動場に並べられたハードルを見た子どもたちからは、期待とちょっぴりの不安が入り混じったような声が聞こえてきます。

    「うわー、思ったより高い!」「ちゃんと跳べるかな?」

    先生からは、ハードル走の基本的な動きや注意点の説明がありました。ハードルを跳び越える際の足の上げ方、目線、そしてリズム良く走ることの大切さを、子どもたちは真剣な表情で聞いています。

    一人ずつハードルに向かっていきます。勢いよく走り出したものの、ハードルの手前で少し戸惑ってしまう子、思い切って跳び越えたものの、着地に少しバランスを崩してしまう子など、様々な様子が見られました。

    中には、ハードルに足が引っかかってしまい、ドキッとする場面も。それでも、すぐに立ち上がって、もう一度チャレンジする姿は、周りの子どもたちに勇気を与えていました。

    友達の頑張る姿を見て、「頑張れー!」「ナイス!」と応援する声も自然と湧き上がります。成功した時には、みんなで拍手をして喜びを分かち合いました。

    先生は、一人ひとりの動きを丁寧に見て回り、「Good!」「もう少し足を高く上げてみよう」「リズムを意識して!」など、具体的なアドバイスを送ります。アドバイスを受けた子どもたちは、真剣な表情で何度も繰り返し練習に取り組んでいました。

    練習を重ねるうちに、少しずつハードルを跳び越える感覚を掴んできた子どもたち。最初はドキドキしていた表情も、最後には笑顔に変わっていました。

    「次はもっと高く跳べるようになりたい!」「早く競争してみたい!」

    今日の授業を通して、子どもたちはハードル走の楽しさと、少しの勇気と練習で新しいことができるようになる喜びを感じたようです。

    次回の授業では、今日学んだことを活かして、さらにハードル走に挑戦していくことでしょう。これからの成長が楽しみです!


  • 外国語の授業で笑顔あふれる自己紹介

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    5年生

    外国語の授業で、友だちと仲良くなるための名刺作りが行われました。

    色とりどりのペンやシールで個性豊かな名刺が完成!

    自分の名前や好きなものを英語で伝え、ちょっぴり緊張しながらも笑顔で自己紹介をする子どもたちの姿がありました。

    教室は温かい雰囲気に包まれました。名刺交換を通して、会話が弾む、素敵な時間となりました。


  • マット運動に挑戦!お手本動画を参考に技を磨く

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    5年生

    体育の授業で、マット運動に取り組みました。

    お手本動画を真剣に視聴し、ポイントを確認。

    前転や後転、開脚跳びなどに挑戦し、何度も練習する姿が見られました。

    最初は戸惑っていた子どもたちも、動画を参考にコツを掴み、上達していく様子が印象的でした。

    次回の授業では、さらに難しい技にも挑戦する予定です。


  • 「おにぎり石の伝説」 場面分けに挑戦! 先生に確認してもらったよ

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    5年生

    国語の授業で、「おにぎり石の伝説」というお話を読みました。

    今日は、このお話の場面分けを自分たちで考えて、先生に確認してもらうことに挑戦しました。

    物語は、昔々、おなかがすいたおじいさんが、山の中で不思議な石を見つけるところから始まります。その石に向かって「おにぎりになれ」とお願いすると、なんと本当におにぎりに変わったという、ちょっぴり不思議で心温まるお話です。

    お話の流れをもう一度読み返し、登場人物の気持ちや出来事が大きく変わるところに注目しながら、グループで話し合って場面分けを考えました。


  • 家庭科「毎日の生活を見直しました」

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    5年生

    家庭科では、「毎日の生活を見直そう」 というテーマで授業が行われました。

    子どもたちは、普段何気なく過ごしている自分の生活を振り返り、より快適で健康的な生活を送るためのヒントを見つけようと、真剣に取り組んでいました。


  • 地球の姿を探求!大陸と海洋の壮大な世界

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    5年生

    社会科の授業では、「大陸と海洋について学ぼう」というテーマで、地球についての学習が行われました。

    子どもたちは、今日の授業を通して、地球の広大さと、その中で生きる自分たちの存在について、改めて意識を深めたようでした。授業後には、「もっと世界の国々のことを調べてみたい!」「いつか広い海を見に行ってみたいな」といった声も聞かれ、知的好奇心が大きく刺激された様子が伺えました。

    今回の授業は、子どもたちが地球という壮大な舞台に対する興味関心を高め、主体的な学びへと繋げるための、貴重な一歩となったことでしょう。


  • おにぎり石の伝説から広がる豊かな学び合い

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/16

    5年生

    国語の授業で、地域に伝わる「おにぎり石の伝説」を題材に、登場人物の心情や行動について深く考え、それを共有することで自分の考えを広げることを目指しました。

    子どもたちは、語り継がれる不思議な物語に真剣に耳を傾け、それぞれの心に残ったことを言葉にしようと意欲的に取り組んでいました。


    子どもたちが他者の心情を理解し、共感する心を育むことができました。また、自分の考えを言葉にし、友達の多様な意見に触れることで、多角的な視点や新たな価値観に気づくことができたようです。

    今回の学びを活かし、子どもたちが日常生活の中で、他者を思いやり、積極的に関わることのできる豊かな心を育んでいってくれることを期待したいと思います。


  • 風を切る! 体育授業で50m走タイム計測会

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    5年生

    春の陽気が心地よい今日、体育の授業では、50m走のタイム計測会が行われました。子どもたちは、この日を心待ちにしていたようで、朝からグラウンドには活気があふれていました。

    授業が始まると、準備運動を入念に行い、体をしっかりと温めます。

    担任の先生からは、スタートの合図や走り方のポイントなどの説明があり、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。

    いよいよ計測開始。

    緊張した面持ちでスタートラインに立つ子どもたち。先生の「位置について、よーい、ドン!」の合図とともに、勢いよく駆け出します。

    子どもたちは最後まで全力で走り抜けます。ゴールテープを切ると、満足そうな笑顔や、悔しそうな表情など、様々な顔が見られました。

    タイム計測後には、自分の記録を確認し、前回との比較をする子どもたちの姿も見られました。「やったー!0.2秒も速くなった!」「次はもっと頑張る!」と、それぞれが新たな目標を見つけているようでした。

    先生からは、「みんな、一生懸命走っていましたね。タイムが伸びた人も、そうでなかった人も、自分の力を出し切ることが大切です。」という言葉が送られました。


  • 話し合いで自分の考えを広げよう! 白熱の教室ルポ

    公開日
    2025/04/12
    更新日
    2025/04/12

    5年生

    国語の授業では、「話し合いで自分の考えを広めよう」というテーマのもと、活気あふれる話し合いが行われました。

    今回の国語の授業では、子どもたちが主体的に話し合いに参加し、互いの意見を聞き合うことで、自分の考えを広げ、深めることができました。活発な意見交換を通して、子どもたちの思考力や表現力、コミュニケーション能力が着実に育まれていることを実感しました。

    この経験を活かし、今後の学習や生活の中でも、様々な人と積極的に意見を交換し、自分の考えをさらに広げていってほしいと願っています。


  • 4月11日 なぜ学校で英語を学ぶのか

    公開日
    2025/04/12
    更新日
    2025/04/12

    5年生

    外国語授業では、JTEの先生が「なぜ学校で英語を学ぶのか」という問いかけから始まりました。

    子どもたちは、これからの英語学習では話す・聞くことに加え、読む・書く力も評価されることを知り、真剣に考え込む様子が見られました。評価方法についても、ペーパーテストだけでなく、授業への取り組み、振り返り、そしてパフォーマンステストなど多様な側面から評価されることが説明されました。

    授業中、先生は外国語を学ぶ上で大切なこととして、笑顔、はっきりとした声、相手の目を見て話すこと、そして積極的に反応することの重要性を強調しました。子どもたちは、少し緊張しながらも、これらの点を意識して授業に臨んでいました。

    今日のメインの学習内容は「What ( ) do you like?」。担任の先生の好きなものを英語で尋ねる活動を通して、子どもたちはこの表現に慣れ親しみました。先生が好きな食べ物や動物などを英語で紹介するたびに、教室には笑顔と驚きの声が溢れ、和やかな雰囲気の中で授業が進みました。子どもたちは、積極的に質問したり、知っている単語で答えようとしたりする姿が見られました。

    担任の先生のパーソナルな情報を英語で知るという、身近で興味深いテーマだったこともあり、子どもたちは終始意欲的に授業に参加していました。外国語学習へのモチベーション向上にも繋がる、活気あふれる一時間となりました。


  • 整数と小数

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/12

    5年生

    算数の授業で、「整数と小数」の単元において、2135と2.135の位の違いに焦点が当てられました。
    先生は、同じ数字が並んでいても、小数点の位置によってそれぞれの数字が持つ意味(位)が大きく変わることを丁寧に解説しました。子どもたちは、整数の2135では「2」が千の位であるのに対し、小数の2.135では「2」が一の位であることを具体的に理解しました。
    位取り表を用いることで、それぞれの数字が10倍、100倍、1/10、1/100になっていることを視覚的に捉え、整数の仕組みと小数の仕組みが繋がっていることを学びました。
    授業の終わりには、位の違いを意識しながら数の読み書きをする練習問題に熱心に取り組む様子が見られました。

  • あれとは何か

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    5年生

    国語の授業では、与田準一さんの物語「僕らのもの」を読み解き、「あれ」とは一体何なのかを深く考える活動が行われました。

    子どもたちは、先生の問いかけに真剣な表情で向き合い、物語の世界に浸っている様子でした。

    授業は、まず物語の場面の読み返しから始まりました。

    先生は、特に「あれ」という言葉が出てくる部分を丁寧に読み上げ、子どもたちにその時の登場人物の気持ちや状況を想像するように促しました。


  • 「素敵な一歩」をこだいこ演奏! 教室中に響くリズム、みんなノリノリ!

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    5年生

    音楽の授業では、元気いっぱいのこだいこの演奏が響き渡りました。この日挑戦したのは、リズミカルで力強い楽曲「素敵な一歩」。子どもたちは、バチを手に、今にも踊り出しそうな笑顔で演奏に臨みました。

    まず先生から「素敵な一歩」の楽曲に込められたイメージやリズムの特徴について説明がありました。子どもたちは、楽譜を見ながら、または実際に体を動かしながら、曲のリズムを体全体で感じ取ろうとします。

    そしていよいよ、こだいこの演奏に挑戦! 最初は戸惑っていた子どもたちも、先生の丁寧な指導と友達と音を合わせる楽しさに、徐々に乗り始めます。

    「ドンドン!」「カッ!」「ドコドコドン!」

    一生懸命に演奏に取り組んでいました。

    リズミカルな旋律に合わせて、子どもたちの体も自然と動き出します。笑顔で刻む子、体を揺らしながら演奏する子、教室全体が、一体となって音楽を楽しむ空気に包まれました。

    担当の先生は、「みんな、素晴らしい演奏だったよ! 何より、みんなが本当に楽しそうに演奏している姿を見て、先生もとても嬉しかったよ。」と伝えていました。



  • 学年目標『エンチャレ』ついに完成! 個性あふれるネームプレートも完成し、新たな挑戦への意気込み高まる!

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    5年生

    今年度の学年目標である『エンチャレ』が完成しました。これは、「Enjoy Challenge(エンジョイ チャレンジ)」の略で、どんなことにも楽しみながら積極的に挑戦していこう!という、5年生全員の熱い思いが込められています。

    完成した学年目標『エンチャレ』は、教室前に廊下に大きく掲示されてます。この目標を見るたびに、5年生たちは新たな挑戦への気持ちを新たにし、充実した一年間を送ることでしょう。

    5年生のみんな、『エンチャレ』の精神で、たくさんの笑顔と成長があふれる一年にしようね!



  • 新しいノートがやってきた!責任感あふれる係決め・学年目標!!

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    5年生

    教室では、新しいノートが担任の先生から手渡されました。真新しいノートの匂いに、子どもたちの顔は期待でいっぱいです。

    先生からは、ノートの正しい使い方や、授業でどのように活用していくかの説明がありました。

    ノート配布が終わると、いよいよ係決めの時間です。

    新しいノートを手にした喜びと、学級のために役割を担う責任感。

    今日の教室には、子どもたちの成長を感じさせる、清々しい空気が流れていました。これから始まる一年間の学習で、このノートがたくさんの知識や思い出で埋まっていくことでしょう。

    その後、「みんなを笑顔にする方法を考え、それを掲示しよう!」というもの。子どもたちは、このユニークなテーマに目を輝かせ、早速グループに分かれて話し合いをスタートしました。

    最後は学年レクで今日を締めくくりました。

  • 頼もしい姿!文句一つ言わず、せっせと机椅子を運ぶ!!

    公開日
    2025/03/24
    更新日
    2025/03/25

    5年生

    校内では来年度の準備が着々と進んでいます。そんな中、ひときわ頼もしい姿を見せてくれたのが5年生の皆さんです。

    今日は、新しい教室への移動のため、すべての教室の机と椅子を運ぶ作業がありました。重い机や椅子を一人で抱え、廊下を慎重に進む姿、友だちと声を掛け合いながら協力して運ぶ姿、その一つひとつに、最高学年となる自覚がしっかりと芽生えていることを感じました。

    真剣な表情で、黙々と作業に取り組んでいました。

    5年生のみなさん、ありがとうございました。


  • 入学式で流す学校紹介動画の役割決定!

    公開日
    2025/03/23
    更新日
    2025/03/23

    5年生

    新1年生に学校生活の楽しさを伝えることを主軸に、学校の特色や1日の流れを分かりやすく紹介する内容に決定。

    歓迎の気持ちを込めた動画で、新入生の不安解消を目指します。


  • 新1年生わくわく!学校紹介動画を撮影

    公開日
    2025/03/22
    更新日
    2025/03/22

    5年生

    来年度の入学式に向けて、5年生が中心となり学校の様子を紹介する動画を撮影しています。

    授業風景や校庭での遊びなど、新1年生が小学校生活をイメージしやすいように工夫を凝らしています。

    笑顔あふれる動画で、4月の入学式が待ち遠しいですね。


  • 電気で走る車作りに挑戦!

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    5年生

    子どもたちは配線に苦戦しながらも、モーターを回すことに挑戦。

    モーターに電力が通るように改良を重ねることで、科学への興味を深めました。

    実験を通して、電気の力や仕組みを楽しく学ぶことができました。


  • 卒業式前日準備で学校中をピカピカに!感謝の気持ちが輝く一日

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    5年生

    明日に控えた卒業式。

    今日は、5年生が中心となって、会場だけでなく、教室、トイレ、廊下など、学校中を隅々まで清掃してくれました。

    普段使っている教室の机や椅子はもちろんのこと、普段はなかなか手の届かないような場所まで、一生懸命に磨き上げてくれました。窓ガラスはピカピカに光り、トイレも丁寧に掃除され、気持ちよく使えるように整えてくれました。廊下も掃き清められ、歩くたびに清々しい気持ちになります。

    黙々と作業に取り組む5年生の姿からは、「6年生のために最高の卒業式を迎えさせてあげたい」という温かい気持ちが伝わってきました。一つ一つの作業に心を込めている様子は、見ている私たちも感動させられます。

    清掃が終わった後の学校は、まるで新築のように輝いていました。

    5年生の皆さん、本当にありがとう!皆さんの頑張りのおかげで、明日の卒業式は素晴らしいものになるでしょう。

    6年生の皆さん、どうぞ気持ちよく卒業の日を迎えてください。

    5年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!そして、素晴らしいプレゼントをありがとう!