学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

  • 学校だより 11月号

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    学校だより

    ご確認ください。

        ↓   ↓

    学校だより 11月号 ブログ用

  • 第6回 西牧野 校区まつり

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    地域行事

    11月2日に校区祭りを開催いたします。

  • 来週から「心の筋トレ」!マインドフルネス週間で集中力アップへ🧘‍♂️

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    学校の様子

    来週から「マインドフルネス週間」がスタートします。

    これは、心を落ち着かせ、集中力や自己肯定感を高めるための「心の筋トレ」を目的とした、一週間限定の特別プログラムです。

    今週は説明動画を視聴しました。let's ジャンボリーから『let's メンタル』へ

    🧠「心の筋トレ」とは?

    私たちが日常で使う「筋肉」を鍛えるように、このプログラムでは「心」を意識的に鍛えます。具体的には、静かに座って自分の呼吸体の感覚に意識を向ける時間を設けます。これは、過去の心配事や未来への不安から一旦離れ、「今、この瞬間」に集中するための訓練です。

    この「心の筋トレ」週間が、子どもたちにとって、自分自身の心と向き合う良い機会となり、学校生活に新たな「静かな活気」をもたらすことに期待が高まります。


  • 🎃3年 ハロウィン・クイズ・パーティー:最高の仮装で楽しさ爆発!👻

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    3年生

    3年生は待ちに待ったハロウィンパーティーを開催しました! 

    教室はカボチャやおばけで飾り付けられ、まるでお化け屋敷のように大変身。子どもたちは思い思いの仮装に身を包み、この特別な日を迎えました。

    🧛‍♀️個性爆発!今年の仮装コレクション

    会場に集まった子どもたちの仮装は、まさに圧巻!

    • 魔女ドラキュラといった定番のお化けはもちろん、今年は人気ゲームのキャラクターアニメの主人公に変身した子も多く、そのクオリティの高さに先生たちもびっくり。

    • 友達同士で「その衣装いいね!」「どうやって作ったの?」と声をかけ合い、仮装からすでに楽しいムードが漂っていました。

    頭と体を使う「クイズ大会」

    仮装で盛り上がった後は、今回のメインイベント「クイズ大会」に挑戦!

    🍬最高の笑顔でフィナーレ

    たくさんのクイズに挑戦し、思いっきり仮装を楽しんだ3年生たち。最後は、大満足の笑顔でパーティーは終了しました。

    「来年はもっとすごい仮装にする!」「クイズの勉強をしておく!」と、早くも来年のハロウィンに期待を膨らませる声が聞こえてきました。

    今年のパーティーは、仮装の楽しさ、クイズに挑戦する真剣さ、そして友達と協力する喜びをたっぷり感じられる、思い出に残る楽しい時間となりました。

  • 🥳 2年生、4の段に挑戦!

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    2年生

    算数の授業で、子どもたちがかけ算九九の「4の段」作りに挑戦しました。

    知っている九九の仕組みを応用し、新しい知識を自力で導き出す、まさに算数のおもしろさが詰まった時間でした。

    💡 知っていることから新しい発見へ!

    子どもたちは既に「2の段」「3の段」を学習済み。「4の段」を作るにあたり、先生からは「どうすれば4の段の答えが分かるかな?」という問いかけがありました。

    最初は戸惑いを見せていた子どもたちも、すぐに「2の段や3の段と同じように、4を繰り返し足していく!」という既習の知識を応用し始めました。

    •   !」

    •  は、さっきの    を足して !」

    •  は、さらに  を足して !」

    アレイ図(碁盤の目のように並べた図)や、ブロック操作を使いながら、一つひとつの答えを確実に見つけていく姿は真剣そのものでした 。

    🔍 「4ずつ増える」秘密を発見!

    九九の答えが並んでいく中で、ある子が「先生!  から  になると、答えが  増えているよ!」と大きな声で発表。

    これをきっかけに、他の子たちも「本当だ!」「かける数が  増えると、答えは必ず  ずつ増えるんだ!」と、**九九の持つ大切なきまり(性質)**を発見しました。

    この「4ずつ増える」きまりに気付いたことで、子どもたちは自信をもって  までたどり着くことができました。単に答えを覚えるだけでなく、その構造を理解するという、素晴らしい学びの瞬間でした。


    📝 完成!そして試練の「暗唱」へ!

    全員で協力して  から  までの答えを確認し、見事に「4の段」を完成させました。

    「し・し・じゅうろく()」「し・ご・にじゅう()」... 初めての口ずさみは少々たどたどしいものの、自分たちで作り上げた九九を誇らしげに暗唱する様子は、達成感に満ちていました。

  • 淀川の今と昔

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    4年生

    昔の淀川は「暴れん坊」だったって知ってる?

    昔の淀川は、今よりもっと曲がりくねって(蛇行と言います)、川の中に浅瀬がたくさんあって、おまけにしょっちゅう大洪水を起こす「暴れん坊」な川でした。

    特に、大阪平野 ができるまでは、川から運ばれてきた土砂が堆積してできた湿地帯が広がっていて、水害が大きな悩みでした。

    淀川の形を変えた「2つの大きな理由」

    淀川の形が大きく変わったのは、主に治水(ちすい:洪水を防ぐこと)利水(りすい:水を役立てること)のため、人間が行った工事によるものです。

    1. 洪水を防ぐための「大改造」

    淀川の改修の歴史は古いですが、特に明治時代以降、近代的な技術を使った大きな工事が行われました。

    • 新しい淀川の誕生!

      • 洪水の時に水が大阪市内に流れ込むのを防ぐため、明治時代に「新淀川」というまっすぐな新しい川筋が掘られました。これによって、大阪市内の旧淀川(大川など)に流れ込む水量を調節できるようになりました。

    • 川を「まっすぐ」に!

      • 曲がりくねった川は水が流れにくく、洪水になりやすいんです。だから、川の流れを速くして洪水を防ぐために、昔の曲がった川筋をまっすぐな形に変える工事がたくさん行われました。

    2. 人々の生活や交通を助けるため

    • 水を「分ける」工夫(分流)

      • 昔から、淀川の水を農業などに役立てるために、途中で水を他の川へ流す工夫(分流)もされてきました。

    • 舟の通り道を確保!

      • 江戸時代など、淀川は京都と大阪を結ぶ大切な交通路 でした。船が安全に通れるように、川底に溜まった土砂を取り除いたり(浚渫:しゅんせつ)、水量を調節する施設(閘門:こうもん)が作られたりしました。

    淀川の形が変わったのは、人々の生活を洪水から守り、より便利にするために、人間が長い時間をかけて一生懸命工事をしてきたことを学びました。


  • 来週の校外学習にワクワク!先生からの説明会

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    4年生

    来週に迫った4年生の校外学習について、本日、先生から詳しい説明がありました。

    子どもたちは真剣な表情で話を聞き、期待に胸を膨らませている様子が伝わってきました。

    「学びと笑顔がいっぱいの一日」になることを期待しています!


  • 🌟6年 外国語 動物になりきってWho am I?クイズに挑戦!🌟

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年生

    動物の気持ちになって英語で表現!

    外国語の授業で、「動物の気持ちになってWho am I?クイズを出題する」という、ユニークで創造性あふれる活動が行われました。子どもたちは、普段の学習で身につけた「I live .」「I eat .」「I am .」といった表現を駆使し、まるで本物の動物になったかのようにクイズを作り上げました。

    【授業の様子】

    🦁 なりきり度120%のクイズ作成

    この活動のポイントは、「動物の特徴」だけでなく、「その動物の気持ち」まで想像して英語で表現することでした。

    • 🙋 活気あふれるクイズ大会

    クイズ大会では、出題者も回答者も真剣そのもの!

    • 回答者は、出題された英語のヒントを一つも見逃さないように集中して聞き、積極的に手を挙げて「Are you a  ?」と尋ねました。

      まとめ

      今回の授業は、単に英語の知識を試すだけでなく、想像力表現力を育む素晴らしい機会となりました。動物になりきってクイズを出すという遊び心のある設定が、子どもたちの学習意欲をさらに引き出したようです。

      外国語の時間が、今後ますます「伝える楽しさ」に満ちたものになることでしょう!

  • 🎒🚌 6年生、一大イベントの席決め!修学旅行への期待を乗せて

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年生

    6年生の教室は、いつも以上の熱気に包まれました。

    なぜなら、今日は席替えと、その後すぐに控える修学旅行のバスの席決めという、二大イベントが立て続けに行われたからです!

    🥳 席替えでドキドキ、ワクワク!

    まずは新しい教室の席決め。公平なくじ引きで新しい仲間との学びの場が作られました。

    🛣️ 本命!修学旅行のバス席決め

    そして、いよいよ本命の修学旅行のバスの席決めです。話し合いで席を決め、どんな席になっても「みんなで楽しむぞ!」という6年生らしい前向きな気持ちが溢れていました。

    楽しい旅になることは間違いありません!


  • ☔️ 雨も吹き飛ばす熱気!体育館で突如開催「まるばつクイズ大会」

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    学校の様子

    生憎の天気で、外でのびのび...とはいかなかった今日のお昼休み。しかし、皆さんのパワーはそんな雨雲にも負けません!

    急遽体育館にて「まるばつクイズ大会」を開催しました!

    次回は子どもたちが主催で開催してもらえたらいいですね!

    またみんなで楽しみましょう!!