-
4月30日(水)理科 6年生
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
6年生
朝の職員室で今日も理科の専科の先生は準備をされていました。実験道具をぜひ、みんなに買ってあげたいと話されているではありませんか。いやいや、そんな予算はありません。
授業に行きますと、買えないもののそれに代わる授業を実践されていました。子ども達の成果が分かるのは次のテストです。楽しみです。空気中の酸素濃度は?二酸化炭素の濃度は?
また、授業後、「一酸化炭素、二酸化炭素があるのなら、三酸化炭素もあるのかな?」と疑問を持った児童の話を職員室でされていました。子ども達の探究心が引き出されています!
-
4月30日(水)4年生 国語
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
4年生
今日は、物語の音読発表会でした。
一人ひとりが、地の文、会話文などを意識しながら、音読していました。
ここに至るまで、物語全文のそれぞれ工夫する箇所に付箋を貼り出して、みんなで見たり、練習したりと頑張ってきました。
-
4月30日(水)4年生 道徳
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
4年生
いい気分、嫌な気分になる時はどんな時ですか?
みんなの前で発表しています。
この授業、グループによってそれぞれ気分の度合いが違うことがよく分かります。
相手が嫌がるポイントがよく分かりました。
いじめを未然防止するのにはとてもいい取り組みだと思いました。
-
4月30日(土)3年生 国語
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
3年生
先生のヒミツを聞き出して、クイズを作ろう、と考えているようです。
ヒミツですよ。簡単には教えられないですねぇ、、、。
うまく聞き出せますかね?☺️
-
4月30日(水)1年生 学級活動
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
1年生
今日で4月も最終日。「あああああ」という間に過ぎ去っていきました。
1年生は1年生の学級をより自分たちで動かしていくために、係決めを行っていました。
きっと、1年生、よく動いてくれることでしょう!
-
4月30日(水)5年生 体育
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
5年生
ハードルは真上に跳ぶのではなくて、平行移動するかのように「・・・・」と言いながらまたぐ感じで走り抜けましょう!と先生がアドバイスをしていました。
いいですね。とっても。分かりやすいアドバイスでした。早速、お手本の児童もあらわれていました。
-
4月30日(水)学校だより5月第2号
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
学校の様子
-
4月30日(水)おいしい給食(にびたし)
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
おいしい給食
今日は、にびたしが出ました。ご存知でしょうか?前の学校ではこのにびたしのお残し率が高く、調理員さんがいつも頭を抱えておられました。しかし、今日のにびたしも、とてもおいしく食べやすかったです。みなさんはいかがでしたか?
そして、今日はわかさぎのなんばんづけもありました。甘くて、魚嫌いな子ども達もきっとたべやすかったのではないでしょうか。お味噌汁も、食べると深呼吸しているみたいで美味しかったです。
-
4月28日(月)6年生 特別活動
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
6年生
今日は、みんなで遊びを決めて、実際に机、椅子を動かしてゲームをしました。
これ、とても大切な授業なんです。子ども達の活動を子ども達が自分で決めて実行します。
さあ、どうでしたか?目的は達成できましたか?怪我ななかったですか?走らなかったですか?
-
4月28日(月)5年生 総合的な学習の時間
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
5年生
+1
宿泊学習までには準備がいります。この準備があってこそ、当日のイベントが成功するとよく言われますね。
グループを話し合って決めたり、ダンスの練習をしたりと色々な準備をしました。
しおり係の人が黙々とつくっている姿も良かったです。
-
4月28日(月)3年生
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
3年生
3年生、真剣に折り紙をちぎっていました。
集中していました。リンゴの皮剥きのようでしたよ。
また、お隣のクラスでは、自主学習の学び方を学んでいました。ますます、一人で学ぶ力がついてきました。たった、1ヶ月ですが、先が楽しみですね。
-
4月28日(月)おいしい給食(タットリタン)
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/05/06
おいしい給食
-
教育課程の見直しがはじまります
- 公開日
- 2025/04/27
- 更新日
- 2025/04/27
国・府・市などからのお知らせ
-
4月28日(月)文部科学省 「みるみる」ご案内
- 公開日
- 2025/04/27
- 更新日
- 2025/04/27
学校の様子
令和3年から開始された学習指導要領を更に継続、浸透させるためには、私たち大人が余裕を持ち、新しい取り組みのための時間確保こそが大切です。
この資料は、学校側のものですが、今日本を取り巻く教育現場は大きな転換期とも言われています。
ぜひ、ご家庭でもご参考ください。
-
4月25日(金)3年生 理科
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
3年生
+1
「とっても、きれい!」「えー、空の色ととても合う!」
子ども達の声に付いていきますと、何とこんなきれいなお花に出会うことができました。素晴らしいですね。
さて、何というお花でしょうか。クラスによっては、グランドのお花を教室にきれに飾っておられる先生もいましたよ。
-
4月25日(金)授業参観・懇談会へのご来校ありがとうございました
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
学校の様子
-
4月25日(金)笑顔の学校プロジェクト(働きがいを求めて)
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
学校の様子
学校では、子ども達との時間を充実させることを目的に、授業準備の時間を捻出させる取り組みを行っています。
外国語活動、特別の教科道徳などここ10年間程の間に授業準備に要する時間が増えました。そこで、学校では、様々な働き方の見直しが行われてきました。今年度も改めて子ども達が安全に安心して登校できることを最終目的に働き方を見直す会議を行いました。また、この日は、服務研修も行いました。子ども達と学校生活を行う上で改めて何が大切かを学びました。
今後も、学校の取り組みを紹介して参ります。
-
4月25日(金)3年生 音楽
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
3年生
3年生は音楽の時間にリコーダーの練習をしました。
外部講師の先生を招いての授業でした。さあ、どうでしたか?うまくふけていましたね。
-
4月24日(木)おいしい給食(木の芽和え きのめあえ)
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
おいしい給食
この日は、かきたま汁でした。なまたまごアレルギーの私は、かなりの苦手ではあるのですが、頑張って食べました。なぜ、人は卵を食べるのでしょうか、、、。いや、しかし、たまねぎのお出汁が私の食を助けてくれました。
さて、今日は何と言っても「きのめあえ」ですね。春!はる!を感じさせられました。さんしょうがとってもたけのこに合うのです。家でもこのメニューをお願いしよう!と思いました。さとう、みりん、しょうゆ、しろみそ、りょうりしゅと、料理の「さしすせそ」がたくさん使われていました。
-
4月25日(金)おいしい給食(チンゲンサイのソテー)
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
おいしい給食
ソテーはフランス語で「飛び跳ねる」という意味です。フライパンで材料を炒めていると。野菜たちが飛び跳ねているように見えます。給食では大きな「かま」というお鍋のようなものの中で炒めているので野菜たちが飛び跳ねても、外には落ちません。そして、私たちのお腹を満たしてくれます。
今日はじゃがいものポタージュもありました。パセリになまクリームがきいていました。
また、ごぼうのサラダは、全て400食程を手でカットして下さいました。機械でスライスするのと比較して、繊維の状態が違うようで、食感には手切りが最高だそうです。こんなお話、なかなか聞けませんね。
祖父の、料理とは想像してたべるんだぞ、という声が聞こえてきました。調理員さんの皆様ありがとうございます。