「笑顔の学校」プロジェクト第二回全体交流・研修会の開催!Vol.1
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
教職員課
令和7年11月10日(月)に、第二回交流・研修会を開催しました。
講師は、プロジェクトに当初から関わってくださっている信州大学准教授の荒井英治郎先生と、臨床心理士で本市の教職員メンタルヘルス相談員の町田菜穂先生です。
まずはじめに、働き方改革に関する国の法改正等を受け、全校の管理職及び推進リーダーと、今後の目標やめざす方向性について確認をしました。
その後、最初の交流タイムでは、各校の今年度の取組を交流し合いました。これは、取組のモチベーションアップと好事例の横展開を図るものです。毎回、この交流時間に関しては参加者ニーズが高く、今回もそれぞれのグループテーブルで盛り上がっていました。
その後、前半のテーマは労働安全衛生についてです。
さだ中学校の村上校長先生から、ストレスチェックの集団分析結果の活用について、全体報告をしていただきました。
ストレスの中身が何なのか、どのように改善に活かすのか等、さだ中で取り組んだポイントを共有していただきました。
荒井先生からは
データとして見るのに留まらず、行動変容につなげている点が素晴らしい。組織強化、個人のスキル向上等、ゴールを明確に分けながら進めている。強みを意識して取り組むことを続けてほしい。
とのご助言をいただきました。
次に、町田先生からは、ストレスチェックの集団分析についてご講演いただきました。町田先生から、「ストレスチェックは学校の構造を見る鏡」「改善の対象は「人」ではなく「仕組み」」等、分析の数字の意味や読み取り方、活かし方についてご教示いただきました。
後半の校務DXについては、Vol.2を別途ブログにアップしますので、お楽しみに。