最新更新日:2024/06/14
本日:count up72
昨日:77
総数:76110
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

こんなことができるようになったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
できるようになったことをテーマに絵作文を書いています。「ひらがなが書けるようになって、ひらがなで作文を書いている」という姿がとても微笑ましかったです。ほかにもサッカーや料理など、たくさんの「できるようになったこと」がありました!

アサガオの芽が出た!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオの芽が出ました!子どもたちはiPadでアサガオを撮影し、ロイロノートの観察カードに取り込んでいます。自分で絵を描きながら観察するときもありますが、写真を撮ることで、後から見返してもその時の様子が分かりやすかったり、絵を描くのに要していた時間を、気づきを書いたり、友達と共有する時間により多く使うこともできます。

あわせていくつ?算数(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数では足し算の学習が始まりました。ブロックを使って考えたり、教科書の絵を見て式を書いたり、タブレットを使ったり、各クラスで工夫しながら算数の学習を進めています。

誘拐防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の3時間目に、体育館にて誘拐防止教室が行われました。
交野警察の方から1年生に向けて、福笑いや紙芝居などを使って、分かりやすく誘拐防止についてのお話をしてもらいました。
遊びに行くときには、誰とどこへ、何時に帰るのかを伝えること。
こわい目にもしあったときは、警察に伝えること、など、大切なことをたくさん学びました。
また、改めてクラスでDVDを見て学習する機会もあります。
お楽しみに!

サツマイモの苗を植えました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がサツマイモの苗を植えていました。今はフニャフニャの苗ですが、しっかり水やりをして、夏には畑一面緑の葉っぱで覆い尽くされるはずです。そして、秋には大きなサツマイモがたくさん収穫できるといいですね!
ちなみに、2年生も隣の畑でミニトマトを植える準備をしていました!

音読の達人(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が国語の教科書の音読をしていました。背中をピーんとのばし、両手で教科書を持って、大きな声ではっきりと呼んでいます。これは音読の達人かも!ぜひお家でも聞いてあげてください!

数字を探そう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間に教室の中にある数字探しをしていました。数字を見つけるとiPadで撮影し、ロイロノートの中で整理していきます。1年生はすでにカメラの撮り方もロイロノートの使い方もマスターしているようで驚きました。

学校に来たらまず水やり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校してすぐに1年生が中庭にやってきました。この前アサガオのたねを植えた植木鉢に水やりをしています。「早く芽が出ないかな。」「友達のアサガオにもあげておこう。」など楽しそうにお話ししながら水やりをしていました。

クレパスでお絵描き(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は天気も良く、ポカポカ暖かい日でした。1年生が画用紙とクレパスを持って中庭でお絵描きをしていました。チョウやアリ、ハチなどの虫やシロツメクサやナノハナなどの植物を色鮮やかに描いていました。

校歌・アサガオ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は音楽の授業で校歌を毎回歌っています。みるみる上達してきています!

https://drive.google.com/file/d/1O-YydJEzGPXC5_...

4時間目にはアサガオの種を植えていました。「紫の花が咲いてほしい!」「早く芽が出てほしい!」と気持ちを込めて種を植えていました。水やりをして上手にお花を咲かすことができるかな?

交通安全教室で正しく歩くお勉強(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
枚方交野交通安全協会の方に来ていただき、正しい歩きかたを教わりました。踏切や横断歩道、交通標識などを実際に2人組で歩きながら勉強することができました。これで登下校もバッチリ!

給食だって自分で準備するよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間になると、それぞれのクラスの給食係がエプロンをつけて調理上にやってきます。1年生も少し大きめのエプロンを着て、大きな声で「いただきます」とあいさつをして、大おかずやご飯を運んでいます。重たいおかずもありますが、みんなで協力して教室まで給食を運びます。

タブレットを使ってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
配布したタブレットを、さっそく使ってみました。
ロイロノートという授業でよく使用するアプリ、クラスルームという学校からの連絡で使用するアプリ、カメラ機能などを実際に使ってみました。
ロイロノートでは、ひらがなを練習したカードを先生に提出してみるなども行いましたが、みんなすぐにできるようになっていました。
これからどんどん使ってみてください!

タブレットを配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年生のみんなにお待ちかねのタブレットを配布しました。
担任からタブレットを手渡されて、みんな嬉しそうでした。
1年生のタブレットには、重さも考慮して青色のソフトケースカバーをつけてあります。

数えられるかな?(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数は「数えよう」です。指で数えながら数字をワークシートに書いていました。間違っていないか確かめも忘れずに♪

iPad配付に向けて準備中(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のiPadを今週中に配付できるように準備を進めています。iPadが配られると、学習で利用するだけでなく、家庭への連絡などにも活用します。また、毎日持ち帰るので、家庭での学習にも利用していただけます。楽しみにしていてください!

学校探検(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校探検(1年生)1年生が学校探検をしていました。職員室や校長室、保健室など、学校にはいろいろなお部屋があること、職員室に入る時には元気よく「失礼します。〇〇先生はいますか?」と声をかけて入ることなどを勉強しました。

次は1人で来れるかな??

元気な歌声が(1年生)

画像1 画像1
廊下を歩いていると、とっても元気な歌声が聞こえて来ました。様子を見に行くと、1年生の教室で音楽の授業をしていました。

その上の 桓武の御代に
置かれたる 氷室の跡の ・・・

校歌の歌詞は1年生にはちょっと難しいけれど、
みんな元気よく、大きな声で歌っていていて、
なかには「もう覚えたよ!」と教えてくれる子もいました。
これから6年間歌うので、しっかり覚えてみんなで歌っていきたいですね!

学校生活1日目!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ついに小学校生活が始まりました!
先生のお話を聞きながら、
お手紙をもらったり、新しい教科書をながめたり、
学習の準備を進めています。

早速、中庭で走りまわる
元気な1年生の姿をみることができました。

初めのうちは、1年生だけ早く下校するので、
帰り道の途中からは地域の方にもお迎えに来ていただいて、
一緒に帰ってくれています。
見守り隊の皆様、ありがとうございます♪

第115回 枚方市立氷室小学校 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年4月6日
雨が心配されていましたが、
なんとかお日様も顔を出し、
無事に入学式を挙行することができました。
今年は36人の元気な子どもたちを
迎えることができました。
また、コロナ禍以前のように来賓の方にも
直接お越しいただき、
お祝いしていただくこともできました。
主催者代表として、
岩谷副教育長にも臨席していただきました。
子どもたちも保護者の方も素敵な笑顔で
素晴らしい入学式になりました。
ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
準備をしてくださった氷室小学校の先生方にも感謝!
さあ、いよいよ10日は始業式です。
氷室小学校の子どもたちみんなと
会えることを楽しみにしています♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 校内研究授業
2/14 校内研修 4時間授業
2/15 いきいき広場
2/16 参観・懇談
2/17 参観(予定)
2/18 参観(予定)
2/19 参観・懇談

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

氷室小PTA

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244