最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:78
総数:76118
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

掛け算を見つけよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がiPadを持って、校舎内を探索しています。
校長「何をしてるの?」
子どもたち「かけ算を探してるねん。校長室でも探していい?」
校長「もちろんいいよ!」
ということで校長室内も散策。
子どもたち「あっ!イスがかけ算や!」「パソコンも!」「コップもそうかも」「冷蔵庫も見てみよう!お茶もや!!」
など、次々かけ算を見つけて写真を撮っていました。かけ算って身の回りにたくさんあることを実感したようで、満足げに教室にもどる2年生でした⭐︎

2年生の参観(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は1組が算数、2組が道徳を参観していただきました。どちらのクラスも先生のお話をよく聞いてしっかりと手を挙げて発表したり、お友達と話し合って考えをまとめるなど、子どもたちの頑張りが詰まった授業でした。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

体育の様子(2年生)

画像1 画像1
運動会が終わり、普段の体育の風景も戻ってきています!

リズムをうとう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3拍子のリズムをとりながら、みんなでお歌を歌います。声を揃えて歌うことができたかな?

鍵盤ハーモニカの練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。まずはみんなで音符を確認し、そのあとはグループに分かれて練習します。得意な子が教えてあげたりもしていました。グループごとに練習場所や練習の仕方も自分たちで決めてチャレンジしていました。

国語の問題プリントをiPadで(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
iPadを使ってプリントをしていました。答え合わせもiPad上でします。これだと、何回もチャレンジしたり、いつでも見直すことができますね。

いろんな形の部屋に色をぬろう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に絵の具を使って色塗りをしていました。部屋ごとに色を決めて、はみださないように上手に塗っていきます。中には、一つの部屋にグラデーションで塗るなど、高度な技にチャレンジしている子もいました。先生が、上手に塗れている子の作品をテレビに映して紹介して、塗り方の工夫などをレクチャーしていました。

音読発表会をしよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ニャーゴ」の音読発表会をしていました。ニャーゴ役、小ネズミ役などに分かれて、それぞれの登場人物の気持ちになって音読していて、とっても上手でした。「にゃ〜〜〜ご〜〜!」など、セリフの部分が特に素晴らしかったです!

読み方の工夫を考えよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語では「ニャーゴ」のお話を読んでいます。どのように読めばいいか、読み方の工夫について子どもたちで話し合い、ロイロノートにまとめていました。

授業のあとは黒板をきれいに(2年生)

画像1 画像1
授業が終わると「黒板係」がきれいにしてくれます。役割を決めて、仕事内容を考え、しっかりと果たす!みんな意欲的に取り組んでいます!

運動会のうちわづくり(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の応援で使ううちわを作っていました。赤や白の紙を貼って、応援メッセージやイラストを描いていきます。個性的なうちわがたくさんありました!

ニャーゴのお勉強が始まりました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語には「ニャーゴ」というお話があります。本屋さんでもよく見かける有名な絵本です。登場する猫のニャーゴも子どものネズミたちもとても個性的で可愛くて、子ども達も大好きなお話です。

筆算のやり方を説明しよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間に筆算の方法を考えていました。ただ自分で考えるだけでなく、友達と相談したり、友達同士で説明しあったりすることで、さらに深い学びになっていました。もちろん、自分でじっくり考えている子もいて、人それぞれの方法で学習できている素晴らしい場面でした!

リズムに合わせて手拍子(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
リズムに合わせて手拍子を叩きます。最初はみんなで、次はグループごとに異なるタイミングで。だんだん難しくなりますが、ゲームみたいで楽しい活動でした♫

図工?音楽?(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
iPadを上手に使ってコウロギやマツムシなど秋の昆虫の絵を描いています。「図工の学習かな?」と思いましたが、教科書を見ると音楽の教科書です。秋の虫の歌を歌う前に、色々な昆虫の絵を描いてイメージを膨らませてから合唱するそうです。音楽の学習から図工や理科の学習に繋がる「教科横断的な学び」だと思いました。

はんたいのことばを見つけよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に反対の言葉(対義語)を見つける学習をしていました。低学年だと、「良い」の反対は「良くない」というように、「⚪︎⚪︎ない」となってしまうので、最初は苦労していましたが、後ろの文から探しながら上手に探すことができました。

リズムに合わせて手拍子しよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の時間にリズムに合わせて手拍子したり、手拍子しながら歌ったり、体を使って音楽の学習をしていました。みんな上手に手拍子できたかな?

ミニトマトの観察カードカード(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの宿題で、家に持って帰っているミニトマトを観察して、ロイロノートに写真を撮ったりまとめたりして提出してくれていました。その観察カードを読み返しながら、五感(におい、見た目、触り心地など)に着目して、さらに上手に表せられないかと、再考しながら書き足したり、書き直したりしていました。教室にいると、友達と話し合ったり、アドバイスをもらったりすることができるので、自分の考えがさらに深まりますね♪

詩に合わせて体を動かそう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に「詩に合わせて体を動かそう」というテーマで学習していました。子どもたちは教科書の詩を読みながら、どんな風に体を動かすとぴったり合うか考えたり、実際に体を動かしながら試してみたり、国語ですが体育のような楽しい授業でした!

授業が始まりました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生でも授業が始まっています。新しい漢字を覚えたり、タブレットを使って学習していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ
2/13 校内研究授業
2/14 校内研修 4時間授業

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

氷室小PTA

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244