最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:78
総数:76118
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

算数のテスト(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数のテストに挑戦中!邪魔しないようにそっと写真を撮りました。

起承転結、何から書き始めよう?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の物語を自分で作る授業です。どの部分から書き始めるといいでしょうか?最初は起→承→転→結の順番がいいと思っていた子達も、話し合いをしていくと・・・・友達と話し合うことで自分の考えが深まったり、変わったりする経験が大切だと思います。

山場のある物語を書こう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では、自分で物語を考えて書いています。その際、きちんと起承転結があるような文章になるように書くことがめあてになっています。子どもたちは、じっくり一人で考えたり、ペアで交流したり、グループでアドバイスをしあったり、さまざまな活動を通して学びを深めています。どんなお話が書けるか楽しみですね!

図書室の蔵書を増やそう!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間に図書室の本の数を増やすために、自分で本を作って図書室に置こう!という計画のもと、授業が進めることになりました。今日はどのように進めていけば目的を達成できるのか、各自で計画を立て、友達と交流しながらクラスの計画を作っていました。子どもたちがゴールに向けて主体的に、協力しながら授業が進んでいて、とてもイキイキしていました。

リーフレットを作ろう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に、今まで習ったお話の紹介文(リーフレット)を作って紹介する取組をしています。子どもたちは、自分が一番印象に残っているお話を自由に選び、意欲的にリーフレットの作成に臨んでいました。

一つの花(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「一つの花」には「一つだけ」という言葉が17回も出てきます。それぞれの場面でどんな表現なのか、同じ「一つだけ」でも意味に違いはあるのかなど、言葉から物語を読み解いていきます。4年生にもなると、1、2年生の時の「スイミー」や「ニャーゴ」のような可愛いお話ではなく、戦争などを題材にした硬いお話が多くなってきますが、その分、議論したり、深く読解しがいのあるものになって来ています。

4年生は玉入れ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の運動会種目は玉入れです。しかし、玉入れだけでなくダンスも披露するそうです。いよいよ運動場での練習も始まりました!

学級園のヘチマ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
四年生が育てているヘチマがどんどん育っています。昔は授業でヘチマたわしを作ったりしましたが、今はどうなんでしょうか?

クラスの雰囲気を良くするために(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
クラス会で「クラスの雰囲気を良くするために」というテーマで話し合いをしていました。今のクラスの様子を分析したり、今後どうしていけばいいかなど、みんなで議論ができていました。

運動会の役決め(4・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級会の時間などに、それぞれのクラスで運動会の役などを決めています。今日も赤組白組の背の順(並び方)や紅白対抗リレーの走者などを決めていました。

今日は何の日?(4年生)

今日9月1日は防災の日です。1923年9月1日に関東大震災が起こり、今日でちょうど100年になります。4年生の授業でも、防災の日について学び、防災や減災について考える授業をしていました。また、給食でも非常食の救急カレーが出ました。
防災の日をきっかけに、みなさんも防災について考えたり、お家での被災時の約束などを見直してみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あまりのある計算(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年になると計算もどんどん難しくなります。4年生では、あまりのある割り算の筆算について学習していました。さらに学年が進んでいくと、分数で計算するようになり、あまりが出る計算が少なくなります。担任の先生も、「今が1番難しいから頑張ろう!」と声をかけながら問題に挑んでいました。

自己選択できる時間(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の片方のクラスでは、全員共通の作業が終わったあまりの時間に、子どもたちがそれぞれの学習をしていました。読書をする子もいればタイピングの練習をする子、Googleマップで調べる子など、自分で学びたいことを選んで取り組んでいて、「こういう時間も大切だな」と感じました。
また、もう一方のクラスでは進出漢字を学習していたのですが、子どもたちが熟語を考えたり、漢字ドリルを書いて先生に見せに行ったりしていました。こちらも、子どもたちの進捗や理解度に応じて学び方が用意されており、画一的な学びではないところがステキだと感じました。

授業が始まりました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は金子みすゞさんの詩を読んだり、始業式の日に決めた「係」についてロイロノートにまとめて、仕事の内容や協力してほしいことを発表したりしていました。「執事係」という先生のお手伝いをする係もありました。子どもたちがどんな仕事があれば良いかを自分たちで考えてくれていることに、嬉しさとリスペクトの気持ちが湧きました!

朝日放送「newsおかえり」に氷室小学校の4年生が登場!

画像1 画像1
7月28日(金)15:45から放送の、朝日放送「newsおかえり」に氷室小学校の4年生が登場します!
「カテキョのピーヤ」という、お笑い芸人の小島よしおさんが社会で役立つキーワードを解説するコーナーで、17時ごろ放映されるコーナーです。
7月14日(金)に小島よしおさんやテレビクルー(カメラマンさんや音声さん、ディレクターさんなど)の皆さんが氷室小学校の4年生の教室に来て取材を受けました。小島よしおさんはとても親切な方で、廊下に集まっていた他の学年の子どもたちにも「ぴぃや〜」と声をかけてくれたり、4年生や学校にサインも書いてくれました。ちなみに、校長先生と同学年(松坂世代!)でした(^^)
テーマは当日の放送のお楽しみです。皆さん、ぜひご覧ください!

取材の時の様子はこのブログの「3ページ目、7月14日」でも紹介しています。
↓ブログ3ページ目へ↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p... >>

家のまわりに自然!【子どもブログ記者:4年橋本さん】

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生から:家の中や家の周りの自然を写真に撮って投稿してくれました。家の植物はウンベラータかな?氷室の地域にはたくさんの自然がありますね。穂谷の里山は「にほんの里100選」にも選ばれている貴重な歴史と自然が残る里山です。みなさんもぜひ、たくさんの歴史や自然を見つけたり、調べたりして、「子どもブログ記者」として投稿してください!

あゆみをもらって・・・(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、フリースペースを活用して1人ずつ説明しながら「あゆみ」を渡しているクラスがありました。子どもたちは、先生の話を真剣に聞いていました。あゆみをもらい終わったクラスは、運動場で楽しく鬼ごっこをしていました。

親友の字がわかるかな?(4年生)

画像1 画像1
4年生のお楽しみ会では「親友が黒板に書いた名前の字を当てられるか」という、オリジナリティあふれるゲームをしていました。昨日、フリースペースで作戦会議をしている子たちに出会いましたが、このゲームを考えていたんだなと納得させられました。果たして、どの字が親友の字か当てられたのでしょうか?

学期末テストに挑戦!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学期末テストにチャレンジしていました。1学期に習った学習内容を中心に「思考する」問題がたくさん出ます。みんな解けるかな?

お楽しみ会の作戦会議(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は1学期最後の授業日。お楽しみ会をするクラスもあるようです。フリースペースでは明日のお楽しみ会に向けて「秘密の作戦会議」が行われていました。どんなお楽しみ会になるか楽しみですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ
2/13 校内研究授業
2/14 校内研修 4時間授業

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

氷室小PTA

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244