最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:78
総数:76116
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

4年生 清掃工場見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、プラットフォームへ移動して、ごみが実際に運ばれてくる様子を見学しました。
続々と黄色や青色のパッカー車が入ってきて、1〜5の扉からごみを投入していきました。
あまり臭いが気になりませんでしたが、臭いに対する対策もたくさんされていました。

4年生 東部清掃工場見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ清掃工場内を見学します。
階段を5階まで上がって、まずごみピットの見学です。
プラットホームに入れられたごみをつかんで、ホッパに投入します。
間近で見ることができ、とても迫力がありました!

4年生 お昼ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東部公園へ移動して、お待ちかねのお昼ごはんです。
心配された雨もなんとかもちこたえてくれて、芝生の上でいただきまーす。
その後、遊具で遊ぶこともできました。

4年生 村野浄水場をあとに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習のまとめとして、最後に3択クイズに挑戦。
地球上の水の中で飲み水として使える水は、なんと0.01%!
あまりの少なさにみんなビックリ!
たくさんの学びを得て、職員の皆さんに見送られ、浄水場を後にしました。

4年生 ビデオ学習と実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学の後は(1組さんは先に行っています)、ビデオ学習と実験コーナーです。
淀川の水がどのようにして家庭に届くかなど、学んだことをビデオで学習しました。
その後、水がきれいになっていく様子を実験で示してもらいました。
魔法のように綺麗になっていく様子を見て、みんなビックリ!

4年生 飲み水になるまで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きれいになった水を、さらに飲める水にするために、高度浄水処理を施すそうです。
オゾンの力や活性炭の力などを使って、さらにきれいにします。
そして、できたての美味しいお水をいただきました。
とても美味しかったですね!

4年生 クラスごとに見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組さんはビデオなどによる学習、2組さんは外に出て見学します。
淀川の水がきれいになっていく過程を実際に見ながら学習していきました!

4年生 村野浄水場に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗って30分ほど。村野浄水場に到着しました。
お迎えしてもらい、広い部屋へ移動。
ここから1,2組に分かれて見学します。

遠足に出発!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今からバスに乗って出発です!村野浄水場や東部清掃工場に行ってたくさん見学し、帰ってからの学習にも活かしていきます!子どもたちの1番の楽しみはやっぱりお弁当みたいですね(^^)準備していただいてありがとうございます♪

合同音楽会に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
合同音楽会に向けて4年生が体育館で練習していました。声の出し方や姿勢など、どんどん上達しています!先生の指揮もどんどん上達しています(かげで秘密特訓をしているのかも?)!
子どもたちには、「当日歌い終わった時に『頑張って練習してよかった』と思えるように、自分のために取り組んでほしいこと」と「友達でも家族でも先生でも誰のためでもいいので、相手を意識して練習してほしいこと」を激励のメッセージとして伝えました。20日の本番が楽しみです♪

Do you like 〇〇?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
Do you like 〜?の表現を練習していました。友達に好きな食べ物を聞いて、Yesならビンゴカードに丸をしていきます。子どもたちはビンゴを達成しようと、どんどん友達に話しかけながら、Do you like 〜?の表現を使うことができていました。

音読の練習をしよう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間にグループで音読の練習をしています。パートに分かれて登場人物の気持ちを考えながら読みます。「こわれた千の楽器」というお話で、この単元の最後に音読発表会をするので、そのゴールに向けて取り組みを進めています。教室には単元計画が貼っているので、子どもたちも見通しを持って学習を進めることができます。

新しいiPadの使い方(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科しつでiPadに画用紙を挟んでいるので、何をしているのかのぞいてみると、なんと、理科のテストをしていました。こんなiPadの使い方があったとは!!

6月20日の合同音楽会に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
合同音楽会まで後1ヶ月を切りました。4年生の子どもたちは合唱を2曲披露します。リズムに乗って楽しく歌っていました。これから1ヶ月でさらに磨きをかけて完成させます。当日はぜひ総合文化芸術ホールに聴きに来てください♪

読書を楽しむ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書の時間は自分で読みたい本を選んで、読みたい場所で読むことができます。

上手に読むには?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音読で上手に読むためには?というテーマでグループで話し合いながら、音読の確認をしていました。棒読みで読まないことや、会話文などに注目することなど、さまざまなポイントが出ていました。
隣のクラスでは、「ストップいじめ」の冊子をiPadで読んでいました。いじめはされている方が少しでも「嫌だな」と感じるといじめです。お互いに思いやりの気持ちを持って楽しい学校にしてほしいと思います。そのためには、このような学習も大切ですね。

中学年学習交流会(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生と4年生は国語の時間にそれぞれ説明文の学習をしています。4年生は「ヤドカリとイソギンチャク」という説明文で、ヤドカリとイソギンチャクがお互いに助け合いながら共生しているお話しです。4年生の児童は図書室やiPadで他に共生している生物を調べ、段落ごとに上手にまとめて説明文(共生リーフレット)を作りました。
今回の学習交流会では、4年生が作った「共生リーフレット」を3年生に発表しました。3年生は4年生の発表を聞いて、「こんなにも上手にリーフレットを作るんだ!」と驚き、また、「自分も4年生になったら作りたい!」と思っていました。

表を読み取ろう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数で表から情報を読み取ったり、情報を表にまとめる学習をしていました。先生が表や情報をロイロノートで子どもたちに送り、子どもたちは送られてきた表を上手に拡大したり、書き込んだりして、主体的に課題解決に向けて取り組んでいました。
↓ロイロノートを操作している様子↓
https://drive.google.com/file/d/1Y29qenU3GaWJP1...

リーフレットを読み合おう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に自分たちで作ったリーフレットをお互いに読み合い、良かったところや、もっとこうしたらどうかなどの提案をロイロノート上で書き込んでアドバイスをしていました。自分では気づかないところを指摘してもらえたり、褒め合うことで、さらにより良いものを作りたいという意欲の向上につながっていました。

朝学習で地理クイズ!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝学習で地理クイズをしていました。出題者の児童が写真をモニターに映します。今回はロケットの写真です。他の子達はiPadで「ロケット」「発射台」などと検索したり、地図帳で調べたりしながらその場所を特定します。場所がわかったら、地図をiPadのカメラで撮影して、ロイロノートで提出(回答)します。
(1)自分で問題を考える。(2)ツールを選んで調べる。(3)ロイロノートで提出して友達と共有する。など、まさに「個別最適な学び」や「協働的な学び」が入った朝学習でした!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ
2/13 校内研究授業
2/14 校内研修 4時間授業

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

氷室小PTA

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244