最新更新日:2024/06/09
本日:count up29
昨日:92
総数:75084
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

瀧廉太郎はすごい!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の時間に瀧廉太郎が作曲した「花」「箱根八里」「荒城の月」を聴き比べて、感じたことを話し合いました。同じ作曲家なのに、曲によって旋律や音の強弱、リズムなどが全く異なり、歌詞の状況が伝わりやすいように工夫されていることがわかりました。

卒業式に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式の呼びかけを子どもたちが考えていました。グループに分かれ、テーマごとに呼びかけを考えます。考えた呼びかけはみんなで共有できるようにスプレッドシートに書き込んでいました。協働的な学びの中で呼びかけを作り上げていく姿が見られました。

残さず食べよう(給食委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会の児童が「好き嫌いせずに残さず食べよう!」と動画を作って放送してくれていました。みんな残さず食べることができたかな?

ソフトバレー(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間にソフトバレーの試合をしていました。みんな声をかけながらボールをつないでいました。バレーボールを習っている子はとても上手にアタックしていました!

将来の夢(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の時間に将来の夢について、スライドを作り、発表をしていました。夢に向かって頑張る子どもたちを応援し、見守っていきたいですね!

どんなことができる?(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の時間に、環境を良くするためにどんなことができるか考えて発表していました。節電、節水、食べ物を残さない、エコバッグを使ってレジ袋をもらわない・・・など、たくさんの意見が出ていました。ぜひ、考えたことを有言実行して欲しいです。

Kahoot!で漢字の復習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
Kahoot!というアプリで習った漢字のクイズ大会が開催されていました!みんな盛り上がっています。楽しみながら漢字の復習ができていいですね!

ほっと館で交流(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に尊延寺の公民館で毎月開催されている「ほっと館」におじゃまして、地域の方と交流しました。6年生は「ふるさと」「旅立ちの日に」の合唱を披露しました。地域の方は、1年生と比べてとても大きい6年生に驚き、また、歌声にも感動されていました。地域の方からお礼にノートのプレゼントもいただきました。このような交流をどんどん増やしていきたいと思います!

地域のためにできること(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の時間に、地域のためにどんなことができるかをグループで話し合っていました。あいさつやゴミ拾いなど、色々な意見が出てきたので、ぜひ有言実行してほしいと思います!

卒業文集(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業文集の言葉がけを子どもたちが考えています。思いついた言葉をグーグルフォームに入力し、まずはたくさんの言葉を集めるそうです。

書き初め(6年生)

画像1 画像1
書写の時間に書き初めで「将来の夢」と書いていました。令和6年度も夢や目標に向かって頑張って欲しいです!

たしかめテスト(6年生)

画像1 画像1
6年生は3学期早々たしかめテストがありました。今日は先生からテストが戻ってきてやり直しをしていました。みんな2学期の学習はしっかり定着していたかな??

卒業制作(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業制作で木彫りのオルゴール箱を作ります。何を彫るか?まずは紙やiPadを使ってデザインしていました。

お楽しみ会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
お楽しみ会をしているクラスもたくさんありました。6年生では、自分で作った「2学期の思い出スライドショー(動画)」の上映会をしていたり、班対抗の「何の絵を描いているでしょうか?」ゲームなど、工夫を凝らしたお楽しみ会をしていました。

スティーブン先生と(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
スティーブン先生が期間限定(約2週間)で氷室小学校に来て、外国語を教えてくれています。ゲームをしながら楽しく英語を学んでいます。ネイティブの発音を聞いて、耳から英語を習得してほしいと思います!

朝学習(6年生)

画像1 画像1
朝学習の時間にみんなでストレッチをしていました。まずはしっかり目を覚まして、一日楽しく過ごしましょう!

ゴミ拾い甲子園in氷室を開催(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の「氷室の未来を考える」プレゼン大会で、6年2組のあるグループがポイ捨て問題を取り上げ、校区のゴミ拾い大会をする案を出してくれていました。そこで、掃除の時間を利用して「ゴミ拾い甲子園in氷室」を開催することにしました。子どもたちは2グループに分かれて、正門と裏門から出発し、ゴミ拾いをしました。たった30分でしたが、本当にたくさんのゴミを拾いました。空き缶やタバコの吸い殻が多く、溝や家と家の隙間などにたくさん固まって捨てられていました。子どもたちは、「思っていたより多く落ちていた」「なんでこんなところに捨てるんやろ?」「ゴミを拾うことにどんどん夢中になっていって、楽しかった」など、思い思いの感想が出てきました。このような、子ども発進の取組も、今後たくさんしていければ、より深い学びになると感じています。

花丸掲示でやる気アップ!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下にたくさんの花丸がついたノートのコピーがたくさん掲示されています。貼ってもらった子も嬉しい、他の子もノート作りの参考になると、一石二鳥の取り組みです!

卒業制作(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
彫刻刀を使って木の板に飾り彫をする練習をしていました。細かな模様を彫刻刀1本で掘るのは練習が必要です。思い出に残る卒業制作を作るために、まずはしっかりと練習をしていきます。

大切な一冊を友達に伝える(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分が大切にしている本を友達と伝え合います。選定した本や、選んだ理由などをノートに書き出し、子ども同士でブックトークが繰り広げられていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 参観・懇談
2/20 参観(6年PTA行事)・懇談
参観(予定)
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

氷室小PTA

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244