最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:75
総数:154708
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

3年生国語 外国のことをしょうかいしよう

3年生国語「外国のことをしょうかいしよう」
いよいよ今日は、隣のクラスの友達に向けて、「もっと知りたい、世界のびっくり(行ってみたい、すばらしい等)めぐり」スピーチ大会の本番でした。
今まで準備してきたことを出し切りながら、びっくり、行ってみたい、素晴らしい、などのテーマを伝えるスピーチをしました。
スライドを出す人、スピーチメモを出す人、動画を撮る人など、グループでうまく分担して、スピーチを進めることができました。
間を開けることを意識しながら、調べたことを堂々と伝えることごできました。
また、聞く方の人も、質問をしたり、感想を伝えたりと、とても良い雰囲気の中、スピーチ大会が進みました。
ふりかえりには、隣のクラスの友達のいいところをたくさん書いてくれていた、3年生の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語 一年かんをふりかえろう

1年生国語「一年かんをふりかえろう」最終時でした。
1年間の出来事から一つ選び、詳しく思い出して書き直し、「せいちょうさく文」としてまとめました。
友達と読み合って、伝え合いました。
一度書いた文章を読み返して、字や言葉のまちがいを見つけて直す力をつけることができました。
子どもたちは、これからつけた力を作文を書くときや、メールを打つとき、テストに答える時など、たくさんの場面で使えることを見つけていました。
お家の人にも「せいちょうさく文」を、読んでもらって、一年間の成長を感じてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語 外国のことをしょうかいしよう

3年生国語「外国のことをしょうかいしよう」第8時です。
明日のスピーチ大会本番に向けて、グループごとにリハーサルを行いました。
グループで決めたテーマに沿って、スピーチの内容を吟味してきました。
本単元では、声の大きさや速さに加えて、「間の開け方」を意識したスピーチをします。
大事な言葉の前に間を開けることで、聞き手の注意を引きつけることができます。
グループで役割分担して、リハーサルを行いました。
動画を見返して、話し方やスライドの出し方を念入りに練習していました。
明日の本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

18日の卒業式まで後5日となった今日、予行(リハーサル)をしました。
5年生の合奏「威風堂々」の音楽にのって、入場から国歌、校歌、卒業証書授与、在校生贈る言葉、卒業生お別れの言葉、そして、退場まで、本番を想定して行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

贈る言葉

在校生を代表して、5年生は歌「しあわせになあれ」と呼びかけで、6年生を送り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れの言葉

6年生は卒業生として、6年間の思い出を振り返り、自分の成長を確かめます。
そして、5年生に最高学年のバトンを渡し、中学校への思いを伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 4年生の司会進行

4年生の司会進行も、とっても素晴らしかったです。
今日の会場を作ってくれた5年生は、卒業式に出席して、6年生にお祝いの気持ち、感謝の気持ちを伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 6年生からの言葉と歌

最後に、1年生から4年生へ、6年生からの言葉と歌「旅立ちの日に」のプレゼントがありました。
6年生一人ひとりのまなざし、立ち姿から、卒業の日はもうそこまで来ていることを感じました。
次のステージへと旅立つ6年生みなさんに、素晴らしい日が待っていることを、小倉小学校のみんなで祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 言葉と歌としおりのプレゼント

3年生から、お祝いの言葉と歌「きみとぼくのラララ」を贈りました。
運動会のリレー、とってもかっこよかったです!
4年生から、お祝いの言葉と歌「12歳のありがとう」を贈りました。
初めての委員会活動、クラブ活動で不安だったけど、6年生が優しく教えていただきくれて嬉しかったです。
1年生から、しおりのプレゼントを贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 言葉と歌のプレゼント

校長先生から始めの言葉です。
6年生と一同に集まることができるのは今日が最後です。
しっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。
1年生から、お祝いの言葉と歌「グッデーグッバイ」を贈りました。
元気いっぱいの歌声が響きました。
中学校でも頑張って下さい!
2年生から、お祝いの言葉と歌「レッツゴー」を贈りました。
登校班では、班長さん、副班長さんとして、毎日安全に学校に連れてきてくれて本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

卒業式まであと4日となりました。
今日は、1年生から4年生と、6年生とのお別れ会がありました。
4年生が進行を務めてくれました。
4年生の合奏「茶色の小びん」に合わせて、6年生が入場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

3月12日は6年生を送る会です。
お世話になった6年生に、お礼をお別れをします。
4年生が準備をしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会

くずはお話の会の方々に来ていただき、1、2年生でお話会をしました。
ろうそくを灯して素話を聞いたり、絵本を見ながら読み聞かせをしていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 合同練習

卒業式までの登校日は、あと6日となりました。
3月に入り、本格的に卒業式の練習が始まっています。
今日の5年生と6年生の合同練習では、式の流れを通しました。
5年生の「威風堂々」の合奏に合わせて、6年生が入退場をします。
6年生は、前を向いて堂々と入場しました。
5年生は、6年生の方に体を向けながら、心を込めて楽器を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語 外国のことをしょうかいしよう

3年生国語「外国のことをしょうかいしよう」第4時です。
昨日に続いて、同じ国を選んだ友達同士で、テーマに合わせた内容を調べます。
百科事典、インターネットを使い、出典も意識しながら学び進めることができました。
テーマにぴったりの内容が見つかってとても嬉しそうな様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語 外国のことをしょうかいしよう

3年生国語「外国のことをしょうかいしよう」第三時です。
同じ国を選んだ友達同士でグループになり、伝えたいテーマを決めました。
「行ってみたい」
「びっくり」
「素晴らしさ」
「楽しそう」
「おもしろそう」などのグループテーマが決まりました。
テーマに合わせてどんなことを伝えたら良いかを考えながら、インターネット、百科事典を使って情報を集めます。
今までの説明文単元で繰り返し学んできたので,集めた情報には、出典を忘れないこともしっかり身についている3年生の子どもたちです。
とにかく、楽しそうに嬉しそうに、たくさんの情報を集めていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

グループで仲良く、手際よく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語 外国のことをしょうかいしよう

3年生国語「外国のことをしょうかいしょう」第一時です。
学習目標は、外国について調べて、「まだまだ知りたい世界の⚪︎⚪︎⚪︎めぐりスピーチ」をすることです。
1月の説明文単元では、外国の家のつくりについて学びました。
また、3年生になって新しく外国語活動が始まり、外国に興味を持つようになっている子どもたち。
この単元では、グループごとにテーマを決めて、そのテーマに沿った内容を調べ,友達にスピーチをします。
先生たちのモデリングのスピーチを見て、ゴールまでにどんな活動が必要かを考えました。
やることリストを作るのもとても上手になっている3年生の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

歩こう会

コミュニティ協議会主催の「歩こう会」が昨年度に引き続き開催されました。
朝から氷が張るくらいの寒さでしたが、晴天の下、小倉校区住民を対象に実施されました。
子ども・保護者・地域の方々総勢約100名ほどが参加し、学校から山田池公園までの道のり約10キロメートルを歩きました。
穂谷川沿いの遊歩道を中心にひたすら歩き続け、山田池公園では、お弁当を食べ、くつとばし大会では大いに盛り上がりました。
風が冷たく感じられましたが、学校に到着することには体もポカポカで気持ちよかったです。
地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語 数え方を生みだそう

4年生国語「数え方を生みだそう」最終時です。
筆者の投げかけた問い
「新しい数え方を生み出すという言葉の柔軟を大切にするか」
「今まで受け継がれてきた数え方を正しく受け継ぐか」
について、自分はどのような考えを持つか。
友だちとたくさん話し合って意見を交わし合い、最終的な自分の考えを決めました。
400字以上の意見文にまとめました。
考えを支える事例や、説得力のある書きぶりを意識して最後まで粘り強く考えました。
出来上がった意見文を友だちと読み合いました。
最後に、単元の本質的な問い「自分の考えを広げるために大切なことは何か」について考えました。
子どもたちは、
「すぐに決めずに自分の考えを広げてから決めたらいい。」
「話し合いをして広げてから決めたら全員納得すると思います。」
という答えを出してくれました。
4年生最後の説明文単元、どの子も自分の意見文を書き切ろうと、粘り強く取り組む姿、友だちと考えを交わす姿を見せてくれていました。
本当によく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173