最新更新日:2024/06/01
本日:count up62
昨日:75
総数:154742
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

大縄練習中!

昼休みの中庭や運動場では、大縄跳びをする子もたくさんいました。
6年生。
3年生。
1年生と2年生。
みんながんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語 テクノロジーの進歩について考えよう

5年生国語「テクノロジーの進歩について考えよう」最終時です。
筆者の主張に賛成か、反対か。
テクノロジーの進歩はどのようにあってほしいのか。
クラスの友達と議論を重ねながら、一人ひとりが自分の意見を固め、意見文にまとめてきました。
最終時は、完成した意見文を友達と読み合い、良いところを伝え合いました。
自分の考えを裏付けるために事実や根拠を述べることの大切さを学びました。
多角的に考えながら、論理的に組み立てるという、とても難しい活動でしたが、子どもたちは最後までしっかり課題に向き合い、より良い意見文にするために試行錯誤をしていました。
子どもたちの学ぶ姿勢から、たくさん教えてもらいました。
日常生活にも、社会にも、正解か間違いか、賛成か反対かを簡単に決められない複雑な課題がたくさんあります。
そんなとき、たった一つの答えが正しいと判断するのではなくて、いろんな角度から課題を分解し、広く意見を聞きながら、落としどころを見つけようとする、そんな姿勢が大切だということを、見せてくれました。
素晴らしい頑張りでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーおぐらワールド★一気に出現

児童朝会でお話があったように、校内に13ものアトラクションが出現中!
楽しく体を動かすための工夫がいっぱいです!
雨上がりの昼休み、中庭では「ヨッシーをのりこなせ!(竹馬)」にチャレンジする子がたくさんいました!
クリアすると、シールに名前を書いて、台紙に貼ることができます。
子どもたちは大喜びでシールを貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 その2

児童会からは、体育館開放と雨の日遊びのことについてお話がありました。
最後に、先生から、「スーパーオグラワールド〜クッパからのちょうせんじょう」として、楽しく体を動かせるアトラクションが、なんと13こも出現しました、というお話でした。
小倉小学校を楽しくするために、5、6年生や先生たちが盛りだくさんの企画を立ち上げてくれました。
子どもたちは興味津々で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 その1

児童朝会がありました。
5、6年生が活動している、各委員会からのお話と連絡です。
給食委員会からのお話です。
からだをげんきにしてくれる「まごわやさしい」食材をたくさん食べましょう。
ま‥まめ
ご‥ごま
わ‥わかめ(海藻)
や‥やさい
さ‥さかな
し‥しいたけ(きのこ)
い‥いも
放送委員会からのお話です。
小倉小学校流行語を募集して、流行語大賞を決めますので、どんどん応募して下さい!
体育委員会からのお話です。
来週行う大縄大会のデモンストレーションを見せてくれました。
跳んでも良いし、くぐっても良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災から29年・・・

阪神淡路大震災から今年で29年です。
その日に合わせた1月17日(水)、地震の避難訓練を行いました。
29年前の震災と1月1日に発生した能登地震で亡くなられた方々へ黙祷をした後、命が助かるために、避難の大切さをみんなで確かめました。
しっかりと話を聞くこと。落ち着いてすばやく安全な場所に移動すること。
日本は、いつ、どこで地震が起こるかわかりません。
災害から身を守るために、日頃からしっかりと準備をしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春よ来い!

春に1年生が入学してくるときに、きれいなチューリップの花が咲くようにと、1年生が球根を植えました。
植木鉢に土を入れて、球根を置いて、その上から優しく土をかぶせます。
春が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄大会に向けて

来週の火曜日、朝学習の時間を使って、児童会と体育委員会の主催による大縄大会があります。
休み時間には、大縄の練習をする子どもたちがたくさんいました。
上の写真は5年生。
下の写真は3年生と2年生が一緒に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語 むかしばなしをたのしもう

1年生国語「むかしばなしをたのしもう」第2・3時です。
むかしばなしの始まりと終わりには、言い回しが似ている、ということに気づいた1年生の子どもたち。
始まりは「むかしむかしあるところに」が多くて、終わりは「めでたしめでたし」や「しゃーんしゃん」などのおまじないのような言葉があることを教えてくれました。
また、たくさんのむかしばなしを手に取って読み、口々に感想を聞かせてくれました。
「かさこじぞうのおじいさんはめっちゃいい人やで!」
「さるかにばなしのさるは、わるい!」
いろんなつぶやきが聞こえてきました。
むかしばなしの世界に入り込んで、没頭して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二測定

3年生の二測定です。
「おへそのひみつ」について、保健の先生からお話を聞きました。
みんながお母さんのおなかの中にいるときから生まれるまでの間ずっと、おへそでつながっていることを、写真を見ながら教わりました。
あれからもう、10年近くたつんですね。
画像1 画像1

雪が舞う朝に・・・

今朝は冷え込みが強く、朝は雪が舞っていました。
登校中も寒かったですね。
でも、朝休みには、子ども達は元気に外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語 テクノロジーの進歩について考えよう

5年生国語「テクノロジーの進歩について考えよう」二つのクラスが、第4時まで進んできました。
「弱さを受け止め、たがいに関わりながら生きていくことが、テクノロジーと人間が共存していくための未来のあり方」という筆者の主張に対して、賛成か、反対か。
子どもたちは、反対の立場の友だちの考えをよく聞きながら、多角的に物事をとらえようとしていました。
「話し合いって楽しい」という声も聞かれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 詩を楽しもう

1年生国語です。
「みみずのたいそう」という詩を楽しく音読しました。
ペアで音読の練習をして、「ぴんぴこぴん」のところにどんな動きをつけるかを考えました。
土から出てきたみみずが、地球の外まで「ぴんぴこぴいん」と跳んでいく元気な様子を想像しながら、動きをつけて楽しく披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のキョリ、体のキョリ

画像1 画像1
6年生の2測定です。
6年生では、思春期と性について、保健の先生からお話を聞きました。
「心の変化」のアンケートをもとに、赤ちゃんから思春期までの心の体の成長の変化をわかりやすく教えていただきました。
子ども達は、真剣に聞き入っていました。

いいタッチ、わるいタッチ

画像1 画像1
1年生の2測定です。
保健の先生から、「いいタッチ、わるいタッチ」について、お話を聞きました。
いいタッチは、心があたたかく、うれしい気持ちになります。
逆に、わるいタッチは、心がさみしくて、いやな気持ちになります。
いいタッチをいっぱいできるといいですね。

5年生 テクノロジーの進歩について考えよう

3学期が明けてまだ2日目ですが、もう本格的に授業が始まっています。
5年生は説明文「弱いロボットだからできること」や、立場の異なるもう一つの資料を読み、「テクノロジーの進歩はどうあるべきか」について考えていきます。
単元のゴールは、自分なりの納得解を出して意見文にまとめることです。
第一時、まずは身の回りのテクノロジーについて出し合いました。
パソコン、タブレット、アレクサ、ゲーム、ルンバ、スマホ、自動運転など、たくさんのテクノロジーを見つけました。
テクノロジーが進歩することに、賛成か、反対か。
絶対の正解がない問題について、これからみんなで考えていきます。
3学期2日目とは思えないくらい、真剣に学習に向かう姿は、さすが5年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

3学期の始業式を行いました。
校長先生からお話がありました。
楽しかった冬休みも終わり、みんな元気に集まれたのでとても嬉しいです。
しかし、これは当たり前のことではないです。
このお正月には、大きな地震が起こり、今も救助を待つ人や避難所で過ごす人がおられます。
早く元の生活に戻られることを祈っています。
3学期は、時間が経つのが早いので時間を大切にしましょう。
目標を達成するために頑張りましょう。
困ったときはみんなで力を合わせましょう。
次に、小倉小学校で安全監視員さんとして13年間お世話になった日比野さんが、この度引退されるため、感謝の気持ちをお伝えしました。
日比野さんからは、好きなことを見つけて一生懸命頑張ってくださいとお話がありました。
最後に、メジャーリーグの大谷選手から、グローブが3つ贈られたことが紹介されました。
子どもたちは興味津々の様子で、とても喜んでいました。

3学期は、1月末に研究発表会、2月に最後の参観、3月には6年生の卒業式があります。
1年間の締めくくりを大切に、取り組んでいきます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良いお年をお迎え下さい

2学期最後の日は、とても冷たい強風が吹き抜けていました。
子どもたちは元気に帰っていきました。
怪我や事故に気をつけて冬休みを過ごし、3学期、元気に登校してきて下さい。
新年のお楽しみ、図書館司書の先生が、新年の絵馬の紙を作って下さいました。
2024年の読書目標を、絵馬に書いて図書室に持って行くと、おみくじを引くことができます。
絵馬は図書室に飾られます。
新年も、小倉小学校のみんながたくさん本を読めるように考えて下さいました。
どんな読書目標にしようかな?
ぜひ冬休みの間に考えてみて下さい。
みなさん、良いお年をお迎え下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会の劇

また、終業式の中で、児童会の子どもたちから冬休みの過ごし方についての劇がありました。
ハッピーくん、ピースさん、ハッピーじゃないくんが登場して、冬休みに気をつけてほしいことを楽しく劇で伝えてくれました。
ハキハキと大きな声で、演技もとても上手でした。
規則正しく過ごし、体調を整えて元気に3学期を迎えられるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

2学期の終業式を体育館で行いました。
校長先生から、写真とともに2学期の行事をふりかえるお話がありました。
2学期は、児童会祭り、運動会、平和を考える週間がありました。
また、先生方からは、今日中にすることについてお話がありました。
落とし物を必ず見て自分のものがあれば持ち帰ること、タブレットのアップデートをすることです。
お家の方でもタブレットのお声かけよろしくお願いします。
また、落とし物がとても多いので、持ち物には名前を書いて下さい。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173