最新更新日:2024/06/01
本日:count up62
昨日:75
総数:154742
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

2年生国語 お手紙

2年生国語「お手紙」第10時です。
次々に、なりきりほっこリーフレットが完成しています。
子どもたちの感じた、「ほっこりする場面」とその理由、自分が登場人物なら、どう感じて、どう行動するか?という部分は、読んでいてそれぞれの違いがあり、心が暖かくなります。
ロイロノート、ペイジーズ、画用紙と、表現方法を自分で選んでまとめています。
粘土で、第5場面のかたつむりくんとかえるくんとがまくんを作って、吹き出しに言葉を考えている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語 お手紙

2年生国語「お手紙」第9時です。
なりきりほっこリーフレットを作りました。
まずは教科書教材「お手紙」で。
終わったら、同じ作者のがまくんとかえるくんが登場する他の作品から、一番ほっこりするお話を選んで。
どのお話もがまくんが相変わらずベッドに入りたがったり、かえるくんはがまくんに優しかったり、「お手紙」との共通点が見つかって、楽しそうに読んでいました。
自立的に読み進める中で、場面分けをしたり、登場人物を確認したり、主語と述語を確認したり、試行錯誤しながら粘り強く取り組んでいました。
すごい集中力を発揮し、熱中してリーフレットを作っている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行報告会リハーサル

11月に修学旅行で広島を訪れ、平和を誓った6年生。
今週金曜日では、一緒に鶴を折ってくれた1年生から5年生に向けて、修学旅行報告会を行います。
体育館では、その報告会に向けて練習する6年生の姿がありました。
平和セレモニーの再現や、平和資料館や碑めぐりから学んだことについて語る場面もありました。
わずかな練習時間の中で、思いをしっかり届けようと準備している姿がとてもすてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語 お手紙

2年生国語「お手紙」第8時です。
友達と矢印やなりきりふきだしを使って、自分ならどう思うか、などたくさん交流してきたことを、いよいよ「なりきりほっこリーフレット」に書き表していきます。
ロイロノート、ペイジーズ、画用紙と、様々な方法の中から自分に合った方法を選択し、同じ方法を選んだ友達と協力しながら進めている子もいました。
とても楽しそうに、友達と助け合いながら、一生懸命取り組んでいた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市の公式Facebookに掲載されました。

先日行われた、3年生主催による「ボッチャフェスティバル」を、枚方市役所の広報プロモーション課の方が取材してくださり、公式Facebookアカウント『マイカタちゃいます、ひらかたです。枚方市』に掲載されました。
他の学年ともコラボした様子も載せてくれました。
主催者も参加者もみんながハッピーになれた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語 お手紙

2年生国語「お手紙」第5時、第6時です。
「なりきりほっこりーフレット」をつくるために、一番ほっこりした場面を選び、友だちと交流しました。
また、空所を補う人物の言葉を想像して、友だちと伝え合いました。
選んだ文章に、小さな矢印やなりきり吹き出しをあてて、ペアの友だちと音読してから、想像したことを伝え合いました。
新しい方法を取り入れてみましたが、子どもたちはたくさん友だちと話せて楽しかったようです。
来週はいよいよ、リーフレットにまとめていきます。
とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語 お手紙

2年生国語 お手紙の第4時です。
クラスみんなで音読をリレーするのも、どんどん上手になっています。
「もし自分がかえるくんなら、がまくんに書いたお手紙をだれに届けてもらうか?」という問いについてみんなで話し合いました。
子どもたちは、想像を広げてたくさんの意見を出してくれました。
つばめ、うさぎ、チーター、タイガー、馬、ティラノサウルスは、早く届けてくれそうだから。
白鳥、コウノトリは、やさしく大切に運んでくれそうだから。
ねこは、夜でも良く見えるから。
郵便屋さんはちゃんと届けてくれそうだから、という現実的な答えも!
実際のお話では、かえるくんは、かたつむりくんにお手紙を預け、4日後にがまくんのもとに届きます。
では、かたつむりくんに預けたことで良かったこともあるのかな?
と問いかけたところでチャイムが鳴り、続きはまた明日。
授業の後、もっと話したかった〜。楽しかった〜。と言ってくれた子たちがいてとても嬉しかったです。
自分ならどうする?と考えることで、想像を広げて読むことに繋げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生すいとん作り

5年生の平和学習の一環で、地域の方に教えていただきながら、すいとん作りを体験しました。
お米が手に入らなかった戦時中、小麦粉を水で練ってお団子を作り、だし汁で煮たすいとんを食べていたそうです。
大根をいちょう切りにして、煮干しと一緒に鍋で煮て、最後にすいとんを加えて煮ました。
おいしかった!と子どもたち。
地域の方々には大変お世話になりました。
貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語 くらしの中の和と洋

4年生国語「くらしの中の和と洋」。
今日は、4年2組でも最終時を迎えました。
今までがんばって作ってきた和と洋説明書を友達と読み合いました。
ふすまとドア、ゲートボールと野球、龍とドラゴン、おにぎりとパン、肉と魚、着物とドレスなどなど。
くらしの中にあるたくさんの和と洋について、観点に沿って説明する文章を読み合い、自分との共通点や相違点、良かったところを伝え合いました。
ぜひお家の人にも読んでいただきたいです。
二つのものを比べてまとめるときに、観点をそろえて比べる、という力がつきました。
この力を使って、夏休みと冬休み、給食とお弁当、などいろんなものを比べて考えてみて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の取り組みが「ひらつー」で紹介されました

6年生が、「桃太郎電鉄教育版」を活用した総合的な学習の時間の取り組みが、「ひらつー」に紹介されました。
是非、ご覧下さい。

http://www.hira2.jp/topic/hirakatamomotetsu.html


4年生国語 くらしの中の和と洋

4年生国語「くらしの中の和と洋」交流会です。
ここまで本当によくがんばってきました。
観点に沿って和と洋を比べ、説明書を書き上げました。
友だちと交流して、似ている観点、違う観点を見つけ合いました。
いろんな和と洋、いろんな観点が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会

お忙しい中、個人懇談会にお越しいただきましてありがとうございます。
子どもたちの下足箱に、2学期の落とし物を展示しております。
お越しの際はお子様のものがないか、ご確認下さい。
画像1 画像1

2年生国語 お手紙

今日から、2年生国語のTT授業「お手紙」が始まりました。
2学期最後のTT授業です。
このお話は、がまくんとかえるくんが登場するお話で、とてもほっこりします。
言葉の力は、「⭐️自分と比べて読む」です。
自分と比べて読むことで、より深い感想をもつことができます。
今までの物語でつけてきた言葉の力「⭐️場面に分ける」「⭐️想像を広げて読む」なども使いながら、自力的にも読み進めていきたいと思います。
今日は、先生たちのモデリングを見ました。
そして、ゴールにたどり着くためにはどんな活動が必要かを考えてロイロノートに打ち込みました。
一生懸命考えて、やることリストを作っていた2年生の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャフェスティバル4

4年生は、自分たちが作った段ボール堆肥や校務員さんが育ててくれた花の苗などを、参加してくれたプレゼントとして準備してくれました。また、堆肥の作り方をまとめた動画を作成して、QRコードで読み取れるようにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ボッチャフェスティバル3

3年生以外に、他学年も一緒にイベントブースを出して盛り上げてくれました。こちらは6年生による枚方市桃太郎電鉄です。自分たちで作った枚方市のマップの中に、架空の駅や線路を作っていき、サイコロを振って進みながらカードや物件を獲得していきます。全部自分たちで作りました。列ができるほど大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ボッチャフェスティバル2

多くの人に色々なことで楽しんでもらえるように、ボッチャ以外にもイベントブースを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ボッチャフェスティバル

本日、3年生が主催のボッチャフェスティバルを体育館で開催しました。
これまでに自分たちが作ったチラシを配ったりしながら周知を続け、地域や保護者の方、小倉保育園の園児など、総勢100名以上の方が参加してくれました。
学校と地域がつながり、みんながハッピースになることを目標にして準備を続けてきましたが、多くの参加者が楽しかったと言ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語「くらしの中の和と洋」観点で比べる

4年生国語「くらしの中の和と洋」第10時まで進んできました。
「くらしの中の和と洋 説明書」を書くためには、単に調べたことをまとめるだけではなく、常に「同じ桁で比べる」という論理的な思考が必要になります。
これが本当に難しいのですが、子どもたちは一生懸命チャレンジしています。
まず、様々な和と洋のものを、衣食住の中で同じ桁のもの同士を選ばないといけません。
味噌汁に対してスープとか、ふすまに対してドアとか、カチューシャに対してかんざし、なんていうものもあります。
そして今日は、自分の決めたくらしの中にある和と洋を、同じ観点で比べる段階まで来ました。
観点とは、例えば見た目や特徴、材料、形、使い方、歴史などです。
子どもたちがまとめている観点表やベン図を紹介します。
よく調べ、よく考えられていて、感心させられると同時に、読んでいて着眼点がとても面白いです。
次はいよいよ、説明書にまとめていきます。
この難しい作業を通して、どんどん「和と洋 名人」に近づいている4年生の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャフェスティバル

当日まであと1日です!私たち3年生は本番に向けて協力して準備をしてきました。また、2年生、4年生、6年生も一緒に参加と協力をしてくれます。

みなさんが待っている間は、音楽や動画を流したりフォトスポットなど色々工夫をしています。

ボッチャは誰でも体験できるので、ぜひ来てください。

3年生児童より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロッコリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬野菜の代表ブロッコリーは、鼻やのどなどの粘膜を健康に保つ助けとなるβ-カロテンや、免疫機能を整え、肌を健康的に保つうえで有効に作用するビタミンCが豊富に含まれています。
サクサクした食感もいいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173