最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:62
総数:154744
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

2学期末の様子

1年2組は、2学期最後の体育の時間です。
鉄棒のいろいろな技にチャレンジしていました。
ちょっと手が冷たそうでしたが、まだできていない技にチャレンジしている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末の様子

3年2組の、給食の様子です。
2学期最後の給食は、席をまるく輪っかにして、楽しい気分でいただきます。
今日のメニューはセレクトデザート。
スイートポテト、ガトーショコラ、ぶどうゼリーから好きなものを選んでいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末の様子

2年1組もクラスレクをしていました。
いす取りゲームを楽しんでいました。
音楽に合わせてノリノリで踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末の様子

4年2組は外でドッジボールをしていました。
寒い中でしたが、子どもたちは元気にボールを投げたり、逃げたりしていました。
とても良い天気の中、クラスみんなで遊ぶのはとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末の様子

5年3組です。
こちらもお楽しみ会をしていました。
はてなボックスの中にあるものを入れて、その手触りを伝え、見ている人が答えるというルールです。
ヒントの出し方がとても上手で、すぐに答えを言い当てていました。
説明も、とてもよく考えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末の様子

5年2組はお楽しみ会をしていました。
iPadの「カフート」というアプリを使って子どもたちが作ったクイズを、みんなでワイワイと答えていました。
子どもたちの頭の上にはちょこんとかわいいクリスマスの帽子が。
これも子どもたちの手作りでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末の教室の様子

2年2組はお楽しみ会をしていました。
iPadのアプリ「カフート」を使って、担任の先生から2学期クイズが出されました。
子どもたちは、ニックネームとアバターを入れて、とってもワクワクしています。
「遠足に行った場所は?」などの2学期をふりかえるクイズに楽しく答えていた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末の様子

終業式前日の教室の様子です。
3年1組はお楽しみ会をしていました。
担当の子どもたちが考えたクイズの時間でした。
一斉に手が上がり、口々に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末の教室の様子

5年1組の様子です。
「朝の憂鬱な気分を吹き飛ばすために、音楽を流して元気を出す!」とクラスで決めたそうです。
ちょうど、アニメ映画の音楽に合わせてノリノリで歌って踊っている場面でした。
とっても楽しそうで、穏やかな雰囲気に包まれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末の教室の様子

1年1組の様子です。
冬休みの過ごし方についてみんなで考えていました。
学校からお手紙が配られます。
小学校に入って初めての冬休みです。
お家でもぜひ子どもたちと一緒に確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末の教室の様子

4年1組の様子です。
算数の図形の時間。
先生からの招待状が届いていました。
折り紙を1回折って切ったらどんな形になるか?
2回折って切ったら?3回折って切ったら?
次々と模様が複雑になって、楽しみながら取り組んでいました。
折り紙の色が赤、緑、黄色、と教室が冬らしいカラフルな色であふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末の教室の様子

6年2組も図工の授業です。
卒業制作の彫刻に加えて、工作のくるくるクランクの制作にも取り組んでいました。
針金をクランク(直角型)に曲げて、箱の中を通して飾りをつけて回すと、飾りが出たら入ったりと、ユニークな動きをします。
丁寧に飾りを作る子や、針金の動きを確認する子、怪我に気をつけながら彫刻を練習する子、みんな一生懸命自分の課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末の様子

2学期もあと2日となりました。
学期末の各教室の様子です。まずは6年1組。
図工の卒業制作を作るための彫刻の練習をしていました。
一つ一つの細かい模様を,彫刻刀を使って丁寧に掘り進めています。
怪我に気をつけて、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おぐらワールド第3弾

2学期から、続々と校内におぐら⭐️ワールドが設置されています。
楽しく遊んで体も動かせるように、と考えられたアスレチックです。
第3弾は、2階渡り廊下に「たかくジャンプ!ブロックたたき」が設置されました。
箱の下から優しく叩くと、上からキャラクターが飛び出す仕組みになっています。
通りかかった子どもたちは、次々とブロックたたきにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

支援学級 クリスマスタペストリー

支援学級の児童が作ったクリスマスタペストリーが2階渡り廊下に飾られています。
とても大きくてカラフルで、通る人の目を引きます。
一つ一つの切り紙や折り紙、イラストを見るととても丁寧に作られています。


画像1 画像1
画像2 画像2

寒い朝に・・・

画像1 画像1
今週になって、本格的な冬の寒さがやってきました。
特に、一日の中でも一番寒い朝ですが、子ども達は元気です。
運動場に出て、朝日を浴びながら、サッカーやおにごっこ、遊具で遊んでいます。
汗をかいている子までいるくらいです。
寒いとどうしても部屋の中に閉じこもりがちですが、お天気のいい日は外に出て、身体を思いっきり動かすと、心も体も元気になれますね。
画像2 画像2

2年生国語 お手紙

2年生国語「お手紙」最終時でした。
今まで粘り強く作ってきた、なりきりほっこリーフレットを友達と読み合いました。
お互いのリーフレットをのぞきこみながら、友達がどんなことを感じて読んだのか、一生懸命聞いていました。
ふりかえりも本当にしっかり書ける2年生です。
「友だちといっしょにやったら、わからないことだって、わかるから、友だちとやって、よかったと思いました。また、友だちとこうりゅうしあうじゅぎょうがあったら、友だちとやりたいです。」「なりきりほっこリーフレットをつくるとき、さいしょはむずかしかったりわからなくなったけど、2かいめのときはよくわかってはっきりできた。じぶんがせつめいがじょうずになったし、考えることがすごくじょうずになったよ。じゅぎょうがおわるなんてとてもさみしい。」「つぎちがう国語をやる時についた力をつかったりしてそのちがうお話でもっともっとつかいたい。」
子どもたちが、言葉の力を身につけ、自分らしくアーノルドローベルさんの作品と向き合い、作品と対話しながら、思考し判断し表現する姿は、主体的で自律的な学びの姿そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいジャングルジムが届きました

この度、スーパーマーケット「ライフ」でお馴染みの「公益財団法人 ライフスポーツ財団」様から枚方市への助成金によって、新しいジャングルジムを設置していただきました。
古いジャングルジムが撤去され、新しいジャングルジムが設置される様子は迫力満点。
設置後からすぐに、たくさんの子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿が見られるようになりました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語 お手紙 ほっこリーフレット完成!

2年生国語「お手紙」第11時です。
なりきりほっこりーフレットを作成する最後の時間でした。
子どもたちは、もう作り方にもすっかり慣れて、アーノルドローベルさんの書いたお話を次々に読み、次々にリーフレットにまとめていきます。
ふりかえりから、子どもたちの気持ちが伝わってきます。
「4さつめまで作ることができたよ。4さつめのとちゅうでタイマーがなったから4さつめはかんせいしなかったけど、3さつめまでできてうれしかったです。」
「やっとほっこリーフレットの2さつめができたけど、できたら3さつめがしたかった。」
「『こわくないやい』の話で、『がまくんといっしょに本を読んでいました』のところがよかったし、がまくんに『がまくん、その絵本とこうかんしてくれない?』『いいよ。ありがとう。』と言ったらこうかんしてくれていっしょに絵本を読むのが楽しくなる。」
「4さつめまでいけた。あと3さつめがちょっとおかしかったと思うから、家で見なおしする。」
「今日は2さつめがおわりました。自分の目ひょうがたっせいしたからうれしかったです!!!本当はもっとやりたかったけど、でも3さつめまでいけたからじゅうぶんです!!!」
「今日はきのうよりも友だちにたすけられました。うれしかったです。」
「やってたのしかったし、とう場人ぶつの気もちを考えるってだいじなことだなと思いました。」
達成感を感じている子がたくさんいました。
一番多く読んでいる子は5冊めまで作成することができました。
子どもたちが自分から方法を選び取りながら、いきいきと学ぶ進める姿を見て、本当に嬉しくなりました。
月曜日、友達とリーフレットを交流するのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行報告会

6年生の修学旅行報告会がありました。
会の始めに、1〜5年生には、「ただのお客さんになるのではなく、6年生からのお話を聞いて、想像して、自分にできることを考えて下さい」というお話がありました。
一人一人がヒロシマで見てきたもの、感じたことを語りました。
その後、原爆の子の像で行った平和セレモニーを再現して見せてくれました。
最後に、「折り鶴」の歌を斉唱してくれました。
6年生は、1〜5年生に思いを伝えるために、伝わる言葉を選び抜き、一生懸命練習してきました。
会の後、2年生の子に感想を聞いてみると、「絶対に戦争しないって思った」「怖いことやと思った」と話してくれました。
6年生の思いを、しっかりと受け止めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173