最新更新日:2024/06/01
本日:count up58
昨日:75
総数:154738
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

ビーツ

画像1 画像1
ビーツは、「食べる輸血」、「スーパーフード」、「奇跡の野菜」などと言われて、今話題になっている野菜です。
主に、アメリカ、オーストラリア、オランダ、ニュージーランドなどの海外で生産されています。
最近では、北海道、茨城県、熊本県など国内で栽培されたビーツも少しずつ出回るようになってきましたので、スーパーマーケット、野菜の直売所などで日本産のビーツを見かけたことがあるいう方もいらっしゃるかもしれません。
丸くてコロンとした形をしていることから、カブの仲間だと誤解されることも多い野菜です。
確かに、見た目はカブによく似ていますが、実はビーツはホウレンソウやてん菜などの仲間なのです。
ボルシチに入っていたビーツの味はいかがでしたか。

給食 12月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パーカーパン、ボルシチ、ツナコーン、みかんです。

ボルシチはウクライナやロシア、東欧諸国の伝統的な料理です。
世界三大スープともいわれ、見た目が鮮やかな深紅色をしているのが特徴です。
この鮮やかな色合いは、材料として使うビーツによるものです。

ボルシチは、ウクライナが発祥の料理です。
ウクライナでは塊肉やいんげん豆など、たっぷりの具材を使用して作る、ごちそうとして親しまれています。

ボルシチの味は、酸味があるのが特徴です。
おもな材料のひとつであるビーツ自体には、基本的にあまり味がありません。
そのため、味のベースになるのは一緒に加えるトマトで、そこに肉や野菜の旨味が合わさって、ボルシチの味になります。

見た目が鮮やかな紅色で、すっぱいかと思ったらまろやかな甘さがあって、何より寒い今日のような日は体もあったまって、おいしかったですね。

給食 12月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯、みそ汁、鶏から揚げのねぎだれ、煮びたしです。
鶏から揚げは、給食の中でも、人気メニューの1つです。
身がふっくら、ぷりぷりで、皮がカラッと揚がっていて、ねぎだれの味がしみていて、おいしかったですね。

給食 12月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯、関東煮、もやしの炒め物、ゆかりふりかけです。
寒い時期にぴったりの関東煮は、たくさんの食材が、食器に所狭しと入っています。
何種類の食材が入っているか、わかりますか?
1とり肉 2にんじん 3じゃがいも 4だいこん 5いたこんにゃく 6あつあげ 7うずらたまご 8ひとくちごぼうてん
なんと8種類もの食材が使われているのです。
いろいろな味を楽しめて、おいしかったですね。

給食 12月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チーズパン、カレーうどん、ほうれん草のソテー、りんごです。
今、お店の果物のコーナーには、オレンジ色と赤色の果物があふれるように置かれています。
オレンジ色は「みかん」、赤色は今日の給食の「りんご」です。
りんごは赤だけでなく、緑色や黄色など、たくさんの種類のりんごがあります。
そんな果物を見ていると、日本って豊かだなあって思います。
季節(四季)ごとに果物や野菜がとれるし、りんごのように、種類がいっぱいあるし・・・。
今が旬の食べ物を食べて、元気に過ごしましょう。

除去食

画像1 画像1
親子丼は卵が入っているため、アレルギー対応の除去食を提供しました。
小おかずとして配膳されるため、誤っておかわりをしたり、間違えて配膳されたりするのを防ぐため、本校では、小おかずのぶどう豆と親子丼の具を全く別にして、配膳しました。
画像2 画像2

親子丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、新メニューの親子丼です。
小おかずによそわれた親子丼の具をご飯にのせて、親子丼の出来上がり。
お汁もかけて、美味しくいただきました。

給食 12月12日(火)

画像1 画像1
ご飯、じゃがいももちのおつゆ、親子丼、ぶどう豆です。
画像2 画像2

給食 12月11日(月)

画像1 画像1
コッペパン、コーンスープ、コロッケ、ラハノサラダです。
コロッケの名前の由来は、フランス料理「croquette(クロケット、クロケート)」だそうです。
どおりで、パリパリ?してるわけですね。???
画像2 画像2

給食 12月8日(金)

画像1 画像1
ご飯、豚汁、ししゃも、れんこんのきんぴらです。
画像2 画像2

給食 12月7日(木)

画像1 画像1
ご飯、豚肉と大根の煮物、ささみと人参の甘酢和え、大根葉の炒り煮です。
画像2 画像2

給食 12月6日(水)

画像1 画像1
コッペパン、冬野菜のスープ、赤魚のトマトソース、ごぼうソテーです。
画像2 画像2

給食 12月5日(火)

画像1 画像1
黒米ご飯、冬野菜のチキンカレー、コーンソテー、福神漬けです。
画像2 画像2

給食 12月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食パン、タイピーエン、またねチヂミのかき揚げ、イチゴジャムです。
「またねチヂミのかき揚げ」は2023年度給食コンテストの入賞作品です。
またねというネーミングが、おもしろいですね。
これは、
ま・・・豆
た・・・たこ
ね・・・ねぎ
のそれぞれの頭文字をとってつけられています。
いろいろな具材が入っていて、おいしかったですね。

麻婆豆腐

画像1 画像1
給食のメニューの中でも、人気の一つが「麻婆豆腐」です。
中華料理の代表料理でもありますね。
豆腐と豚ミンチ肉が絡み合って、そこに、トウバンジャンのスパイスがピリッときいているのが麻婆豆腐の特徴です。
ごはんもすすんで、おいしくいただきましたね。
画像2 画像2

ホキ

ホキは「白身魚」として扱われることが多く、その身は淡白な味わいでクセが少ないのが特徴です。
だから、そのままでは少し物足りないと感じる人も多いため、今日の給食のように、じゃがいもとケチャップであえていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いそに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いそに」は「磯煮」と書きます。
海藻(ひじき)が入っているので、「磯煮」というそうです。
豚肉をはじめ、じゃがいもやにんじんなどの野菜、ごぼうてん、あつあげ、こんやくなど、たくさんの具材が入っていて、ボリューム満点で、おいしかったですね。

さつまいも

画像1 画像1
画像2 画像2
秋真っ盛りです。いろいろな食べ物が美味しく感じる季節です。
中でも、秋といえば、さつまいもですね。
今日は、さつまいもを味噌汁にしていただきました。
さつまいもの甘さがよく出て、おいしかったですね。

おこげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に、給食では、おこげをどのようにして食べているのか気になりますね。
というわけで、教室をのぞいてみると・・・。
おこげを割って、八宝菜をかけて食べている子。
おこげだけ食べている子。
おこげを頬張りながら、八宝菜を食べている子。
いろいろです。
こうしてみると、いろいろな食べ方があるんですね。
美味しい食べ方、見つかったかな。

おこげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新しいメニューの登場です。
「おこげ」です。
おこげって聞くけど、何かなあって思いますよね。
よーく見てください。
そうです。ごはんです。でも、触ってみるとかたくて、かたまっています。
なんだか、おかしのようですけど、ごはんです。
おこげは、ごはんを平らにして油で揚げたものなんです。
おこげだけだとあんまり味はしませんが、おかずの八宝菜をかけて食べると、おこげがサクサク、しっとりして、おいしくいただけます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173