最新更新日:2024/06/01
本日:count up50
昨日:75
総数:154730
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

揚げじゃがいも

画像1 画像1
じゃがいもは野菜の中でも親しみのある野菜の一つですね。
それだけに、いろいろな調理法があります。
煮たり、焼いたり、蒸したり・・・。
今日の給食では、揚げたじゃがいもをいただきました。
ピーマンとベーコンをいっしょにして、じゃがいものおいしさがよりアップしましたね。
画像2 画像2

フルーツポンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんとも涼しげで、色鮮やかなスイーツですね。
これは、今日の給食のフルーツポンチです。
みかんと3色ゼリーがミックスされていて、暑い季節には冷んやりとして美味しかったですね。

関東煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の関東煮には、何種類の食材が入っているか分かりますか。
写真を見ながら・・・
とり肉、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、たまご、ごぼうてん、あつあげ。
なんと、7種類です。
肉、野菜、芋類、豆類、卵・・・と栄養のバランスもよく、ボリューム満点です。
お腹いっぱいになりましたね。

とうもろこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旬の夏野菜が続々と登場します。
今日は、とうもろこしです。
お祭りの屋台などでもお目にかかるとうもろこしですが、学校では食べやすいようにカットされ、甘口の醤油とからめていただきます。
鮮やかな黄色で食が進みましたね。

きびなご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびなごという魚を知っていますか。
体長は約10cm、体の横に銀色のしまと黒い線が1本通っているのが特徴の小魚です。
日本では、鹿児島県、長崎県、高知県などが主な産地です。
きびなごの旬の時期は、身が締まり脂がのり出す冬と産卵前で子持ちの状態を味わえるちょうど今の初夏の時期です。
そのきびなごを黒砂糖で甘辛く揚げていただきました。
サクサクして、おいしかったですね。

沖縄慰霊の日

画像1 画像1
今日、6月23日は、沖縄慰霊の日です。
給食では、平和を願って、沖縄にちなんだ献立を用意していただきました。
メニューを見て、わかりますか。
黒糖パン、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、そしてパイナップルです。

画像2 画像2

ホキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ホキ」という魚を知っていますか。
あまり聞きなじみのない魚ですが、世界中でよく食べられている魚です。
南半球のニュージーランドやオーストラリアの沿岸で獲れ、日本でも白身魚の代表として人気があります。
ファーストフードのフィッシュバーガーなどにもよく使われているそうです。
今日の給食は、この「ホキ」をじゃがいもといっしょにみそだれにしていただきました。
ジャガイモのホクホク感と、ホキのしっとり感がみそだれにミックスされて、おいしかったですね。

なすのカレーサンド

画像1 画像1
パーカーパンはもうおなじみになりましたが、その付け合わせとして、新メニューの「なすのカレーサンド」が登場です。
なすをメインに、たまねぎとにんじんの野菜を入れて、ぶたミンチ肉であえたものです。
野菜の甘さとぶたミンチ肉がからまり、パーカーパンにはさんで食べると一段とおいしく感じられましたね。
画像2 画像2

タットリタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立「タットリタン」は、鶏肉、じゃがいも、にんじんなどを鍋に入れて、唐辛子入りのタレでピリ辛に煮つけた人気の韓国鍋料理です。
韓国語で「タッ」は鶏、「タン」は鍋料理全般を指す総称で、「トリ」はよく分かっていませんが、日本語の「鶏」に由来するという説もあります。
コチジャンがピリッときいていて、食欲がすすみましたね。

卯の花

今日の献立の「卯の花」は「うのはな」と読みます。

卯の花の原料は大豆です。大豆から豆腐を製造する際に出る豆乳を絞った残りカスです。
卯の花とは「おから」の別名です。

卯の花とは小さな白い花を一度に咲かせるのが特徴の植物です。
おからの見た目が卯の花と似ていたことから、「卯の花」と呼ばれるようになったといわれています。

現在では「卯の花」と「おから」どちらの名前でも呼ばれますが、調理前の生の状態を「おから」、炒り煮にするなど調理したものを「卯の花」と使い分けている人も多いです。
今日は、卯の花の炒り煮をいただきました。ふわふわしていて、不思議な食感で、おいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぼちゃのコロッケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外のサックサクの皮をスプーンで2つに割ると・・・。
中から色鮮やかな黄色のあんこ?いや、クリーム?いやいや、これはカボチャです。
今日は、新メニューの「かぼちゃのコロッケ」が献立です。
これから、カボチャがおいしい季節です。
こんなふうにコロッケにしていただくと、一段とおいしいカボチャを味わえますね。

冬瓜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とうがん」と読みます。
漢字で「冬瓜」と書くので、冬の野菜と思われがちですが、実は夏が旬の野菜です。
さっぱりみずみずしいおいしさで、今の暑い季節にも食べやすい食材です。

大豆と野菜のトマト煮込み

画像1 画像1
今日の小おかずは、令和4年度の枚方市学校給食コンテストに入賞したおかずです。
夏野菜がたくさん入っていて、とてもカラフルて、おしゃれな献立ですね。
このように、子どもたちが考えたおかずが、給食の献立になるのは嬉しいですね。
今年もコンテストがあります。
みなさんも応募してみませんか。
画像2 画像2

豚じゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の肉じゃがは、豚じゃがです。
牛肉と違って、豚の甘みと柔らかさが特徴です。
野菜もたくさん食べられて、おいしかったですね。

もずく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もずくは海藻の一種で、細長く枝分かれのある糸状の藻類です。
他の藻類に付着するので「藻付く」という名がつけられたと言われています。
もずくには「沖縄もずく」と「糸もずく」の2種類があります。
流通しているもずくの約95%は沖縄もずくで、ほとんどが養殖したものです。
子ども達にはなかなかなじみのないもずくですが、今日の給食のように、他の食材といっしょにかきあげにすると、もずくの塩味がきいて、食べやすく、おいしかったですね。

チキンハンバーグ

画像1 画像1
今日のチキンハンバーグは、ビーフと違ってチキンの甘さとまろやかさがありましたね。
画像2 画像2

うまみたっぷりポークカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食でも大人気のカレーです。
今日のポークカレーは、濃厚でうまみたっぷりでした。
それもそのはず、カレーをつくるのに、何種類もの食材がつかわれているのです。
ぶたにく、たまねぎ、にんじん、じゃがいもが主な具材ですが、それに、
にんにく、カレーこ、ひまわりあぶら、ばいせんこぶぎこ、オニオンペースト、ウスターソース、のうこうソース、トマトケチャップ、チャツネ、こいくちしょうゆ、とりがらスープ、あかワイン、リンゴピューレ等々。
こんなにもたくさんの食材が入っているのですから、味にも深まりが出ますね。
カレーは、ごはんに入れて食べている子が多かったです。

ごまパン

画像1 画像1
今日は、変わりパンの1つ「ごまパン」です。
見た目はコッペパンのようで、さわった感じはふわふわなのですが、ごまがしっかり入っていて、食べてみると、カリカリ、コリコリと食感がよかったですね。
画像2 画像2

チャーハンのぐ

画像1 画像1
今日の給食の「チャーハンのぐ」は、ごはんによく合うおかずです。
味もしっかりついていて、白ごはんと一緒に食べるとおいしかったですね。

画像2 画像2

ラハノサラタ

画像1 画像1
これは、ギリシャ語です。
「ラハノ」はキャベツ、「サラタ」はサラダの意味で、ギリシャ料理です。
キャベツとにんじんだけのシンプルな料理で、あっさり、さっぱりしていて、
今日のような蒸し暑い日には、ぴったりでしたね。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173