最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:75
総数:154733
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

サクラ満開?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4月最後の給食でした。
だからということで、春満載の献立です。
まず、魚へんに春と書いて「鰆」。
お魚の「さわら」です。
しろみそとしょうがでほどよい甘さで、骨もなく、身もやわらかでおいしかったですね。
そして、「若竹汁」。
サクラの形のかまぼこが,お汁の中で満開です。
ピンク色で、見でおいしい、食べておいしいお汁でした。

野菜いため

画像1 画像1
今日の野菜いためは、たくさんの旬の野菜がたくさん入っていました。
たけのこ、たまねぎ、しいたけ、にら、にんじん、キャペツ・・・。
それらの野菜が、ぶたにくとビーフンと合わさって、しょうががいいアクセントになっていて、おいしかったですね。
野菜が苦手な人も、たくさん食べることができました。
画像2 画像2

ピリッとプーンと

画像1 画像1
給食の献立には、おいしさをアップさせるため、隠し味があります。
香辛料や調味料、ハーブなどがちょっと入るだけで味に深みやアクセントになります。
今日の献立にもいくつか入っていました。
もやしのピリ辛いためは、コチジャンが入っていて、ピリッとした味がきいていました。
かき玉汁には、三つ葉が入っていて、プーンといい香りが鼻にひろがりました。
おいしさが口に鼻にひろがって、おいしかったですね。

画像2 画像2

おいしいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も、パーカーパンをうまく半分に分けて、キャベツとお肉をスプーンですくって、上手にはさめました。
みんなと一緒だと、おいしさアップです。

パーカーパン

画像1 画像1
コッペパン、ごまパンに続いて、今日は「パーカーパン」です。
パンを半分にパカっと開けて、中にキャペツのソテーとミートビーンズをはさみます。
できあがったサンドイッチを口にほおばると、キャベツの甘さとジューシーなお肉がパンと合わさって何とも幸せな気持ちになります。
心も体も大満足でしたね。
画像2 画像2

和食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の給食は、和食でスタートです。
ごはんにみそ汁、魚に佃煮という、純和食の献立です。
魚はわかさぎの南蛮漬けで、身がやわらかで甘辛くおいしかったですね。
佃煮はきゃらぶきで、ふきを佃煮のように煮てあり、食感も楽しめましたね。
1年生もよく食べていました。

大行列!

画像1 画像1
12時を過ぎた頃、1年生の教室の廊下に、子どもたちの元気な声が響いています。
教室の中を覗くと、給食おかわりの大行列!
給食が大好きな1年生が、カレーのおかわりに並んでいる場面でした!
口々に「おいしい!」と言いながら、大盛りのカレーをほおばっていました。
最後のわずかなカレーもまだまだ食べたいと、先生とじゃんけんして、おかわりをしている子もいました。通常の1年生の給食の量では、全然足りなかったそうです。見ていてとても気持ちよかったです。
元気いっぱい、栄養いっぱい、給食大好きな1年生でした。
画像2 画像2

ビーフカレー

画像1 画像1
今日は、給食でも大人気のカレーです。
ビーフ肉とじゃがいもがホロホロと柔らかく、いろいろな味付けが組み合わさっていて、辛さもちょうどいいくらいで、本格的なカレーをいただきました。
サラダと福神漬けも添えられ、大満足でしたね。
画像2 画像2

ごまパン

週に2回は主食がパンです。
給食では、コッペパンと食パンが多いですが、チーズパン、クロワッサン、黒豆パン、うずまきパン、アップルパン、オリーブパン、パーカーパン、レーズンパン、紫芋パン、黒糖パン、など、たくさんの種類のパンがあります。
今日は、ごまの入ったごまパンです。
ごまが苦手という子も、よくかんで食べると甘くておいしいとしっかり食べていました。
画像1 画像1

つるつる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立です。
何だか分かりますか。
答えは、「きざみうどん」です。
つるつるしていて、細くて、長くて・・・。
おたまですくうのはちょっと難しかったですね。
心配して1年生を見にいくと・・・。
なんと上手にすくってよそっています。
まだ給食3日目ですが、配膳も上手になってきています。
食べる時も、お箸をうまく使えていました。

きざみうどん

画像1 画像1
給食では、献立に麺類が登場します。
にゅうめん、スパゲティ、焼きそば、ラーメン・・・等々。
今日は、うどんです。
調理場でつくってくださっているので、できたてで、うどんにコシがあって、おいしかったですね。
これから、どんな麺が登場するのか、楽しみにしていましょう。
画像2 画像2

米飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の給食は、週のうち、およそ3日間はご飯、2日間はパンです。
ご飯とパンが交代で出ることが多いです。
昨日はパンでしたので、今日はご飯です。
ご飯の時は、おかずもそれに合うものが出ます。
今日は、ピリッと辛い麻婆豆腐でした。
つぼづけも添えられて、ご飯がよく進みましたね。

麻婆豆腐

画像1 画像1
今日は中華料理の代表的な料理「麻婆豆腐」です。
豚のミンチ肉に、トウバンジャンがからまって、ピリ辛でおいしいですね。
トウバンジャンの量で、その辛さが決まります。
低学年は、あまり辛くならないように、トウバンジャンの量を少なめにして調理していただきました。
ご飯もよくすすんで、おいしかったですね。
画像2 画像2

1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生の給食も始まりました。
エプロンを着て、白い帽子をかぶり、並んで給食調理場へ向かいます。栄養士の谷口先生から、給食の受け取り方や、返却の仕方を説明してもらいました。給食の見本をじーっと見て、「美味しそう!早く食べたい!」「ここで食べるの?」と、興味津々の様子でした。
友達と協力して運んだ食缶を開けると、ハンバーグ、スープ煮、フルーツポンチ、パン。
「わ〜!」と歓声が上がります。パンばさみやお玉を上手に使って配膳していました。
「ゼリーおいしい!」「パン柔らかい!」と大喜びで食べていた1年生でした。
これから毎日食べられる、おいしい給食が楽しみですね。

1年生の給食がはじまりました。

画像1 画像1
今日から、1年生が給食デビューです。
朝は対面式があり、その後は、何やらソワソワ。
それもそのはず、給食が待ち遠しいようです。
初日とあって、早くから給食の準備をして、調理場を見学して、注意することを聞いて、配膳をして・・・。
ようやく、待ちに待った給食です。
「いただきます!」のあいさつは、力がこもっていました。
ハンバーグにスープ煮、コッペパンにフルーツポンチと、大好きなメニューでした。
おかわりする子もいて、おいしかったですね。
これからおいしく、しっかり食べて、元気に過ごしていきましょう。
画像2 画像2

じゃがいももちと鶏肉の照り焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のおつゆには、じゃがいもでつくったおもちが入っていました。
見た目は普通の白玉のようですが、お味は少し違っていましたね。
鶏肉はふっくら柔らかく、とろみがあって美味しかったですね。

アスパラガス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、旬の野菜「アスパラガス」です。
サクサクした食感とやさしい甘さが、なんとも言えないですね。
ジャガイモとの相性もよく、おいしさアップです。

おいしいね

今年度は、給食につきましても、これまでの前向き、黙食がなくなり、対面での食事が可能になりました。
各クラスでは、感染対策をしながらも、グループになり、会話を交えながら、おいしく給食をいただく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学年 最初の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
新学年になって、今日から給食が始まりました。
和食でスタートです。
豚肉の生姜炒めは、細かく切っていただいて、柔くて、生姜がピリッときいていて、美味しかったですね。
春休みがあったので、約、3週間ぶりの給食です。
学校の給食は、おいしさ満点です。
今年も、調理場で、調理員さんが、腕によりをかけて作ってくださいます。
感謝をこめて、「いただきます!」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173