最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:75
総数:154737
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

ラハノサラタ

画像1 画像1
これは、ギリシャ語です。
「ラハノ」はキャベツ、「サラタ」はサラダの意味で、ギリシャ料理です。
キャベツとにんじんだけのシンプルな料理で、あっさり、さっぱりしていて、
今日のような蒸し暑い日には、ぴったりでしたね。
画像2 画像2

磯煮

画像1 画像1
食材に海藻が入っているので、磯煮といいます。
海藻というのは、ひじきです。
ひじきの他にも、とりにく、にんじん、じゃがいも、いたこんにゃく、ひとくちごぼうてん、ひとくちあつあげ、むきえだまめも入っていて、ボリューム満点です。

画像2 画像2

洋風たまごとじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のちくわのカレー揚げに続き、今日も新メニューです。
「洋風たまごとじ」で、たまごがふっくらしていて、味がしみこんでおいしかったですね。
えんどうまめの緑と人参の赤とたまごの黄色がとてもカラフルで、食欲をそそられました。

味付けのり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白いごはんに黒い味付けのりとの相性は抜群ですね。
子ども達は、その味付けのりをどうやって食べるのか、のぞきに行ってみると・・・。
そのまま食べたり、ご飯にのりを巻いたり、のりを細かく刻んでご飯に乗せたり・・・。
いろいろ工夫して、おいしく食べていました。

ちくわのカレー揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新メニューの「ちくわのカレー揚げ」です。
ちくわの食感と、カレー味がよくきいていて、みんな美味しそうに食べていました。
調理員さんにとっても、新しい献立を美味しく食べてくれることが嬉しいですね。

じゃこまめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食では、枚方の郷土料理がいくつか登場します。
きょうはその一つ、「じゃこまめ」です。
さくらえびと大豆を甘辛く煮こんだシンプルな料理ですが、だいずの食感とさくらえびの甘さがマッチして、とてもおいしくできています。
1年生もお箸を上手に使って、おいしそうに食べていました。

うずまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2種類の「うずまき」が登場しました。
1つは「うずまきパン」です。
パンも、コッペパンや食パンの他に、パーカーパンや先週のアップルパンなどがあります。
もう1つは「野菜たっぷりラーメン」の中に入っていました。
何だかわかりますか。
かまぼこ(なると)です。
ぐるぐるとうずを巻いていて、なんだか見ていて楽しくなりますね。


さんどまめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さんどまめは、いんげん豆です。
いんげん豆の原産は中南米で、とうもろこしやかぼちゃなどと一緒にヨーロッパからアジアへと広がりました。
漢字で書くと、「三度豆」です。
これは、種まきから開花までの期間が短く、年に3回ほど栽培できることから“三度豆”とも呼ばれています。
実が大きくて皮が柔らかく、調理しやすいのが特徴です。若ざやの時期だけにいただける“さやいんげん”は、みずみずしい甘さを楽しめます。
今日は、肉じゃがに入っていました。
色鮮やかな緑色が食欲をそそりましたね。


和風スパゲティ

画像1 画像1
今日は、和風のスパゲティです。
和風というのは、スパゲティの中に、ごぼうとねぎが入っています。
ごぼうは今が旬の野菜で、食感もよく、おいしいですね。
画像2 画像2

カレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月のビーフカレーに続いて、今日は、ポークカレーです。
ビーフとはまた一味違って、豚肉の柔らかさと甘さがカレーとマッチしていておいしかったですね。
カレーも、たくさんの種類のカレーが登場します。
楽しみですね。

えんどうまめ

画像1 画像1
昨日に引き続き、今日の給食の献立にも「えだまめ」が登場しました。
えんどうまめのおこわです。
豆の香りがもち米と合わさって、食感もよくおいしくいただきました。
おこわは、4月のたけのこのおこわに続いて2回目ですね。
おこわにも、いろいろ種類があって、おいしいですね。
画像2 画像2

えんどうまめ

画像1 画像1
昨日、4年生がまめむきをしたえんどうまめが、今日の給食のタットリタンに入っていました。
タットリタンは、とり肉とじゃかいもや野菜をコチュジャンという甘辛いみそで煮こんだ韓国の家庭料理です。
赤いにんじんと緑のえんどうまめのいろどりもよく、おいしかったですね。

ししゃも

画像1 画像1
今日の給食は、魚に団子汁、小松菜のごまいための和食でした。
魚は、ししゃもで、身がふっくらしていて、頭から食べられるくらい柔らかくておいしかったですね。
画像2 画像2

大豆

画像1 画像1
今は、お豆がたくさんとれる季節です。
給食だよりでも紹介されましたが、さやえんどう、そらまめ、えだまめ、スナップえんどう、さやいんげん・・・。
いろいろな種類がありますね。
今日は、大豆と豚肉のトマト煮でした。
じゃがいもと一緒になって、ボリューム満点でしたね。
これからも、お豆を使った料理がたくさん出てきます。
お楽しみに。
画像2 画像2

豚じゃが

画像1 画像1
今日の大おかずは、豚肉のじゃがいも煮「豚じゃが」でした。
牛肉と違って、豚肉の甘さと柔らかさがじゃがいもと合わさって、おいしかったですね。
にんじんシリシリも、にんじんの鮮やかな色と甘さと食感が楽しめました。
画像2 画像2

マーマレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーマレードと言えば、ジャムが有名ですね。
でも、ジャムではなく、今日の給食の大おかずの鶏肉にマーマレードが使われました。
みかんの皮が入っていたの、わかりましたか。
いったいどんな味がするんだろう・・・。
食べてみると、柑橘系のさわやかな香りとほのかな甘さが口いっぱいに広がり、何とも言えない幸せな気分になりました。
鶏肉もホロホロで柔らかくて、おいしかったですね。

かやくごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月はたくさんの種類のパンが登場しました。
5月は、ごはんがいろいろ登場します。
まずは、今日、「かやくごはん」です。
中には、しいたけ、うすあげ、にんじん、ごぼう、たけのこ、こんにゃくといった、たくさんの具材が入っています。
お米に味がしみわたって、おいしかったですね。
さて、これから他にどんなごはんが登場するのか、楽しみにしておきましょう。

こどもの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月5日は「こどもの日」です。
一足早いですが、かしわもちが給食に登場しました。
本来は、写真のような柏の木の葉っぱにくるんだお餅ですが、給食ではおもちだけです。
お餅がモチモチふわふわで、中にあんこが入っていて、おいしかったですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173