最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:75
総数:154726
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

月見団子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中秋の名月でお月見の日です。しかも、今年は十五夜で満月です。
中秋の名月と十五夜がいっしょになるのは、次は7年後ということです。
今夜は晴れという予報です。
きれいな満月見れるといいですね。
さて、お月見に欠かせないのが「月見団子」です。
今日の給食は、お団子をみたらしにしていただきました。
調理場の前では、お月見がお迎えしてくれました。
甘くて、もちもちしたお月様がいっぱい、お椀のなかで浮かんでいるようでしたね。
スープには、にんじんのお星様が輝いていました。

豆がきらいなぼくでも食べられる豆カレー・・・はいかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく考えてつくられた豆カレーのお味はどうでしたか?
ということで、1年生の様子を見にいくと、みんな美味しそうに食べていました。
「ぼく、豆きらいやのに食べれる〜」
献立を考えたくれた人に感謝ですね。

豆がきらいなぼくでも食べられる豆カレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、今日の給食の献立です。
とっても長い名前ですが、気持ちがよくわかるネーミングですね。
学校給食コンテストの入賞作です。
きっときらいな豆を何とかして食べようとして考え生み出した献立なんでしょうね。
その豆というのは、「大豆」「金時豆」「ひよこ豆」の3種類です。
どれも特徴のある豆です。
これらの豆がどっさり入って、野菜もいっぱい加わって、おいしいカレーになりました。
これで豆が好きになれたらいいですね。

冬瓜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬瓜(とうがん)は、その名のとおり、瓜の仲間です。
夏に収穫されますが、冬まで貯蔵できる保存のきく野菜なので、「冬瓜」と名付けられたそうです。
その冬瓜をいろいろな具材と一緒に煮込むと、お汁がしみ込んで柔らかくなって、食感もよくおいしくいただきました。

エノキタケ

画像1 画像1
画像2 画像2
しめじ、まいたけ、しいたけ、マッシュルーム・・・
これらは、すべて、キノコの仲間です。
キノコはこれから旬を迎える食材です。
今日は、キノコの仲間「エノキタケ」をしょうゆとみりんとさとうで煮詰めて「なめたけ」にしていただきました。
スーパーなどで売られているエノキタケは、光に当てずに人工栽培されたものです。
ちなみに、自然に育ったエノキタケは写真のように、茶色で傘が大きいですね。

さつまいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝晩めっきり涼しくなり、食欲の秋到来ですね。
秋といえば、いろいろな食べ物が浮かんできますが、これから冬にかけて、「さつまいも」は欠かせません。
今日の給食では、さつまいものふかしいもです。
中がしっとりしていて、秋を感じながらおいしくいただきました。

つぼづけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろ鮮やかな黄色の小おかずは、「つぼづけ」です。
見た目も、食感も、味も、たくあんに似ていますが、実は違うものです。
たくあんは、干した大根を糠(ぬか)と塩で漬け込んだ食べ物です。
つぼづけは、干した大根を塩漬けにし、醤油に漬け込んだ食べ物です。
たくあんより、パリパリしていて、あっさりしているかもしれませんね。
ご飯がよく進みました。

かぼちゃとマーマレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぼちゃとマーマレードに共通するのは何でしょう。
それは、黄色です。
かぼちゃのスープは、色鮮やかな真っ黄色のスープで食欲がそそられます。
また、マーマレードはジャムが有名ですが、給食ではとり肉をマーマレードで焼いていただきました。
マーマレードの甘酸っぱい味がとり肉に合っていて、おいしかったですね。

回鍋肉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は中華料理の定番、「回鍋肉」(ホイコウロウ)です。
豚肉をメインに、野菜たっぷりで、ボリュームがありながら、ヘルシーな献立です。
豚肉の弾力、キャベツのシャキシャキ、玉ねぎの柔らかさ、タケノコのコリコリ・・・と、
いろんな食感も楽しめました。

キムチ・いか・おいも・黒糖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はちょっと変わった組み合わせです。
はくさいキムチが入った、ちょっぴり辛い「キムチスープ」
くにゅくにゃの食感がたまらない「いかのあまから」
秋を感じさせてくれる「いもおこわ」
そして、ちょっぴり甘い「黒糖パン」
ボリュームも満点で、いろいろな味と食感が楽しめた献立でした。

いそべあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いそべあげ(磯辺揚げ)とは、衣に海苔を加えた天ぷらの一種です。
名前の由来は、海苔が磯(岩の多い海岸)でとれることから来ていて、口に入れた時にふわっと海苔の風味が感じられます。
今日の給食は、いそべあげの定番、ちくわのいそべあげです。
まわりに青く見えるのは、青のりではなくて、「あおさ」です。
やわらかく、潮の香りがして、おいしかったですね。

なす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜の代表「なす」。
煮たり、焼いたり、炒めたり、お漬物にしたり、調理法はいろいろです。
今日の給食では、豚ミンチと炒め、カレー味にしていただきました。
なすがしっとりして、柔らかく、パンにも合って、おいしかったですね。

和食

画像1 画像1
画像2 画像2
和食といえば、ごはん(お米)、焼き魚、お味噌汁・・・が思い浮かびますね。
今日(9月12日)の給食は、まさにそれでした。
焼き魚は、赤魚。
身がふっくらして、しょうゆ味で、ごぼうのきんぴらもあって、ごはんが進みました。

夏野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
そろしろ夏も終わりです。
給食にも、この夏、夏野菜がたくさん登場しました。
今日(9月11日)の給食には、かぼちゃ、ゴーヤ、オクラ・・・
たくさんの夏野菜をかきあげにしていただきました。

パーカーパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりにパーカーパンの登場です。
パンの切れ目を少し開けて、にくボールとキャベツのソテーをはさんで食べます。
にくボールがコロコロ転がって落とさないかと心配しましたが、1年生も上手にスプーンですくってはさむことができました。

スープ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大おかずは「スープ煮」です。
けずりぶしのスープに、とりにく、にんじん、たまねぎ、コーンと、ホクホクのじゃがいもがどっさり入って、やさしい味に癒しを感じながら、おいしくいただきました。
まだしばらく暑い日が続きそうですが、これからスープがおいしく感じられる季節がやってきます。

麻婆豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
中華料理の代表的な料理の一つに「麻婆豆腐」があります。
給食でも人気メニューの一つです。
麻婆豆腐とは、中国四川料理のひとつて、豚のひき肉と豆腐を、唐辛子味噌(豆板醤トウバンジャン)や甘味噌などで炒め煮したものです。
豚のミンチ肉が豆腐と絡み合って、おいしかったですね。

ラタトゥイユ

画像1 画像1
画像2 画像2
フランス語で、フランス南部名物の野菜の煮込み料理。
トマト・ナス・ピーマンなどの野菜をオリーブ油とニンニクで炒いため、野菜のもつ水分でじっくり煮込んだものです。
とうもろこしのカットコーンも付け合わせで、夏野菜をたっぷりとおいしく、おしゃれ?にいただきました。

学校給食用牛乳紙パックデザイン変更について

画像1 画像1
今日から、給食の牛乳パックのデザインが変わりました。
大阪府警との連携のもと、交通安全にかかわる啓発活動の一環として、イラスト・メッセージが牛乳パックに掲載されます。
期間は、今日9月4日より令和6年3月までです。

肉じゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、牛肉とじゃがいもがどっさり入った「肉じゃが」です。
牛肉は柔らかく、細かく切ってくださっているので、食べやすかったですね。
その他にも、たまねぎ、にんじん、つきこんにゃく、むきえだまめも入って、色どりも鮮やかで、味もしっかりついていて、おいしくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173