最新更新日:2024/06/01
本日:count up50
昨日:75
総数:154730
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

厚揚げのチリソース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆腐の仲間の厚揚げにチリソース(とうがらし)が絡まって、ピリッとしていて美味しかったですね。

さんまのしょうがふうみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の代表的な魚といえば、さんまですね。
さんまは、漢字で「秋刀魚」と書きます。
今の季節、脂がのって、本当においしいです。
今年はさんまがあまり獲れないということで、余計においしく感じます。

とうにゅうみそなべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒くなってくると、お鍋が恋しくなってきます。
今日は、お鍋が登場しました。
とうにゅうのみぞなべです。
にんじん、だいこん、はくさい、みずな等のたくさんの野菜を、豚肉、大豆、あつあげと一緒に、豆乳とみそで煮ていただきました。
おなかも心もあったまりましたね。
そして、新しいメニューの登場です。
「きのこごはん」です。
まいたけとしめじのきのこを鶏肉とにんじん、うすあげと一緒に炒めたものを、白ごはんにのせていただきました。
味がしっかりついていて、ごはんとよく合いましたね。

さつまいものクリームスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食欲の秋と言われるように、今の時期は、たくさんの食材が出回ります。
中でも、さつまいもは秋の野菜の定番ですね。
そのさつまいもを使って、さつまいものクリームスープをつくっていただきました。
さつまいもの甘さと牛乳と生クリームのまろやかさがあわさって、とてもやさしい味になりました。

ヤンニョムチキンとナムル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか一度聞いただけでは、覚えられない、とても言いにくい名前の献立ですね。
ヤンニョムチキンは、コチジャン、ニンニク、砂糖、土しょうが等の香辛料からつくる甘辛いソース(これをヤンニョムといいます)で味付けされた韓国のフライドチキンの一種です。
ナムルは、野菜や山菜、野草を塩ゆでしたものを調味料とごま油で和えたものです。
今日は、にんじんのナムルです。
どちらも、韓国料理の代表的な食べ物です。
味がしっかりとついていて、ご飯がよく進みました。

じゃこ豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方の郷土料理が続きます。
今日は、「じゃこ豆」です。
桜エビの甘さと大豆の風味が合わさっておいしくいただけました。

ごんぼ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の「くるみもち」に引き続き、枚方の郷土料理の一つ「ごんぼ汁」が今日の献立です。
「ごんぼ汁」は、鶏肉、ごぼう、にんじん、大根、いたこんにゃく、うすあげ、卯の花、青ネギを、一緒くたに煮たものです。
たくさんの具材を一度に美味しく食べることができるのも、「ごんぼ汁」の醍醐味です。

くるみもち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮮やかな色のおもちは「くるみもち」です。
緑色は枝豆の色で、あんこにしておもちをくるんでいるので「くるみもち」と言われています。
この「くるみもち」は、枚方の郷土料理の1つです。
見た目もきれいで、枝豆のほんのりとした甘さがなんとも言えませんでした。

じゃこ入りきんぴら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごぼうのきんぴらです。
ごぼうの他に、人参とちりめんじゃこが入っています。
ごぼうも人参もちりめんじゃこもみんな食感を楽しめて、美味しかったですね。

カラフル豆ソース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「豆がきらいなぼくでも食べられる豆カレー」に引き続き、2022年度給食コンテストの入賞作品です。
今回も豆を使った献立です。
「チキンハンバーグカラフル豆ソース」は、ソースにいろいろな種類の豆を使い、ハンバーグにかけます。
写真から、何の豆かわかりますか。
大豆、ひよこ豆、そして枝豆です。
今回も、いろいろな豆をたくさん、おいしく食べられました。

ぶたどんはスタミナどん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白ごはんに豚肉をのっけるだけで、立派なぶたどんの出来上がりです。
煮汁も一緒に入れて、美味しかったですね。

ぶたどん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、スタミナ満点、ボリューム満点の「ぶたどん」です。
ぶたにくとたまねぎといとこんにゃくを煮込んだ具材を、白ご飯にのせて「ぶたどん」のできあがり。
だし汁が具材にしみていて、ごはんといっしょに食べるとおいしさ満点でした。

手巻き寿司

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、自分でつくる「手巻き寿司」です。
やきのりにすしごはんをのせて、具になる「焼きサバ」を入れます。
そして、のりをくるっと巻いてできあがり。
片手に材料を持って、もう一方の手でお箸を使って材料をつかんだり、運んだり、のせたりします。
この一連の作業が、1年生の子どもにはなかなか難しいのです。
様子を見に行くと・・・苦労しながらも、一生懸命自分でつくった手巻き寿司は、格別だったようです。

秋の味覚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんて色鮮やかで、つやつやしていて、おいしそうなんでしょう。
今日の給食の「大学芋」です。
揚げたサツマイモにあまーい蜜をからめた料理です。
おやつとしても人気がありますね。
なぜ「大学芋」と名付けられたのか知っていますか。
いくつかの説がありますが、一番有力とされているのが、
大学生に人気があったからという理由です。
大正から昭和にかけて、学生が多い街(学生街)でよく食べられたとされています。
秋の味覚はこれからもまだまだ続きます。

とうみょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立です。
とうみょうは「豆苗」と書きます。
豆苗は、「えんどう豆」の若い葉と茎を食べる緑黄色野菜です。
若いサヤごと食べるのが「サヤエンドウ」と「スナップエンドウ」。
未成熟の「実」を食べるのが「グリーンピース」。
みつ豆や甘納豆に使われる完熟した豆が「赤エンドウ」や
「青エンドウ」です。
豆苗が甘く、ほんのりと豆の香りがするのは、そのためです。
えんどう豆は、育つ時期によって、名前も形も味も変わるおもしろい?野菜ですね。

秋の味覚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋を代表する味覚といえば・・・「栗」ですね。
その栗を使って、くりおこわを給食でいただきました。
栗の甘さとおこわのモチモチが合わさって、おいしかったですね。

マイタケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、キノコを使った料理が登場しました。
マイタケです。
「見つけると舞うほどうれしい」と「カサがヒラヒラしていて舞っているように見える」ということから、舞茸(マイタケ)名づけられたと言われています。
鍋物や汁物、炊き込みご飯や天ぷらでうま味がじっくりと味わえます。
給食では、さつまいも、ちくわ、たまねぎといっしょに、かきあげにしていただきました。
マイタケのコリコリとした食感が味わえましたね。

ぶたじゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚肉を使ったじゃがいも煮「ぶたじゃが」です。
豚肉の柔らかくて、甘いお肉の味と出汁がホクホクしたじゃがいもにしっとり浸み込んでいて、美味しかったですね。
これから煮物がおいしい季節になっていきます。

みかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、スーパーマーケットに行くと、果物がたくさん置かれています。
中でも、みかんがたくさん出回りました。
これから冬にかけて、どんどん出てきますね。
風邪などひかないように、ビタミンをたくさんとって、元気に過ごしましょう。

きのこ、きのこ きのこ・・・

今日の給食の献立はきのこのスパゲッティでした。
先日のエノキタケに引き続き、きのこの料理です。
しかも、スパゲッティには、3種類ものきのこが入っていました。
何のきのこかわかりましたか。
それは・・・写真の上から、しめじ、エリンギ、マッシュルームです。
きのこにもいろいろな種類があって、一度のたくさんのきのこをいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173