最新更新日:2024/06/14
本日:count up70
昨日:77
総数:76108
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

4年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長尾駅に到着してからは、いよいよ電車に乗ります。
まだ通勤や通学のお客さんも多い中、列を整えたりカバンを体の前にもってきたりと工夫しながら乗車することができました。
次は新福島駅で降り、歩いて科学館へ向かいます。

4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の秋の郊外学習は、大阪市立科学館へ行きます。
今回は、バスと電車を乗り継いで目的地を目指します!
まずは榁谷橋から京阪バスに乗って、長尾駅まで。
みんなで声をかけ合い、後から乗ってこられたお客さんに席を譲りながら無事長尾駅まで到着しました!

市長と教育長が視察!

画像1 画像1 画像2 画像2
伏見枚方市長と尾川教育長に氷室小学校の授業の様子を視察していただきました。どのクラスもiPadなどを使った「ICT活用」、ペアやグループで話し合う「協働的な学び」、調べる道具を子どもが選んだり、チャレンジする順番を自分で決める「個別最適な学び」などを普段の授業の中で実践している姿に、市長も教育長も感動されていました。「何よりも子どもたちが笑顔で主体的に授業に取り組んでいるのが素晴らしいですね!」とほめていただきました!
先生が毎日工夫しながら、また試行錯誤しながら授業計画を立てて実践したり、子どもたちが主体的・対話的で深い学びを実現している姿を見ていただけたことが良かったです。

5年生参観

5年生は総合的な学習の時間で、テクノロジーと生活「未来にあったらいいな、を考えよう」という授業を参観していただきました。
テクノロジーに関する動画を見ながら知識を深め、それをもとに未来にあったらいいな、と思うものをグループで相談しながら出し合い、発表し合いました。
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の参観

3年生は1組が書写(毛筆)、2組が道徳を参観していただきました。
毛筆の授業では、「小」の字をはらいやはねに注意しながら丁寧に練習し、お家の人にも手伝ってもらいながら清書しました。
道徳では、お話の内容をもとに隣同士でお互いの長所を出し合い、それについてどう思ったのか感想を書いて自分の気持ちを振り返っていました。
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の参観

1年生は算数の授業を参観していただきました。
3+9の計算をどのようにして答えを出せばよいのか、自分のノートに考えを書いたり、隣同士で説明しあったりしながら考えを深めました。
その後、練習問題にも取り組みましたね。
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の物語(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書館には4年生が作った本「5分で〜〜なシリーズ」がたくさん置いています。3年生は図書の時間にその本を読んで、感想をたくさん貼っていました。ステキな異学年交流になっています♪

2年生の参観(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は1組が算数、2組が道徳を参観していただきました。どちらのクラスも先生のお話をよく聞いてしっかりと手を挙げて発表したり、お友達と話し合って考えをまとめるなど、子どもたちの頑張りが詰まった授業でした。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

道徳を参観(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生はどちらのクラスも道徳の授業を参観していただきました。子どもたちが、一人一人じっくり考えたり、友達と自分の考えを交流したり、道徳ならでは活動を見ていただけたのではないでしょうか。本日参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

修学旅行出発式(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の参観では「修学旅行の出発式」が行われました。広島のセレモニーで歌う歌を披露したり、修学旅行や平和に向けた想いを、来ていただいた保護者の方に伝えることができました。また、出発式の後は、保護者の方も巻き込んで、平和への思いを話し合い、模造紙にアウトプットしていきました。修学旅行や平和学習への思いがさらに深まったと思います。参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました!

玄関にお花が(3年生・委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関にはきれいな花や草木がたくさんあります。3年生が理科の授業で育てたマリーゴールドもきれいです。

図書館に新しい本棚が!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が国語の時間に書き上げた「5分で○○できるシリーズ」のコーナー(本棚)が完成しました!子どもたちが起承転結を意識し、みんなに手にとってもらえることを想像しながら書いた物語です。なんと後書きまである本格的な本に仕上がっています!横には感想を書いて木に貼る葉っぱのメモも置かれていて、読むだけでなく、参加型のコーナーになっていますので、ぜひみなさん、物語を読んで感想を貼ってください♪

繰り上がりの足し算(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の足し算ではついに繰り上がりに突入。10の組み合わせを見つけながら問題を解いていきます。どんなふうに解いたか発表したり、先生にチャレンジ問題を出してもらったり、色々な方法で理解を深めています!

本能寺の変って?(6年生)

画像1 画像1
6年生の社会では、現在、戦国時代について学習しています。資料集だけでなく、NHKの動画なども活用することで、よりイメージしやすくなります。

一人で集中(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は国語、2組は算数の授業をしています。どちらも一人で集中して自分の考えをまとめたり、問題にチャレンジしています。最近は「協働的な学び」でみんなと取り組む活動もたくさんありますが、それは、一人でしっかりと取り組むことができるようになるためのものです。最初や最後には必ず「一人」の時間が設定されていて、「個人の学びを深める」活動をしています。

折り鶴指導(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝学習の時間に6年生が低学年のクラスに入り、折り鶴の折り方指導をしてくれました。子どもたちが折った鶴で千羽鶴を作って広島に持って行く予定です。みんなで協力して素晴らしい千羽鶴を完成させてください!

尊延寺の秋祭り(地域)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尊延寺区の秋祭りが厳島神社の境内で開催されました。スーパーボールすくいや当て物、イカ焼きやクレープなど、子ども達が大好きに催しがたくさんありました。子ども神輿や和太鼓演奏などもあり、とても盛り上がっていました!

総合防災訓練を実施(地域)

画像1 画像1 画像2 画像2
氷室小学校で総合防災訓練を実施しました。市役所の方や地域の防災担当の方、土木関係の企業の方などが参加し、建物の被災状況を確認する方法を教わったり、パーテーションや簡易ベッドの設置を体験したりしました。災害は無いに越したことはありませんが、万が一に備えてきちんと準備しておくことは大切なことです。我が家の防災グッズなどもこの機会に点検したいと思います。

石の正体を確かめよう!(子どもブログ記者:山本智也さん)

画像1 画像1
3年生の男の子たちが、学校の中庭で変わった石を発見しました!普通の石にしては重かったので、隕石か鉄かなと思って調べてみることにしました。
理科室の小林先生にも協力してもらい、実験を開始!まずは磁石を近づけてみると、なんと引っ付きました。次にサンポールをかけてみると、少し溶けました。電気が通るか実験してみると、電気は通りませんでした。表面が錆びているのかもしれません。割れるか試してみましたが、硬くて割れませんでした。
今のところこの石の正体はわかっていませんが、引き続き実験を続けて、正体を突き止めたいと思います。

コスモス畑で交流!(1年生)(架け橋プログラム)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は氷室保育園の青組さんと穂谷のコスモス畑で交流しました。コスモス畑の中を走り回ったり、きれいなお花を摘んだり、楽しく交流できました。帰りは手を繋いで保育園まで一緒に帰りました!いつもは低学年の1年生ですが、架け橋プログラムの時はとっても大きな頼りになるお姉さん、お兄さんです♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 いきいき広場
3/4 6年生送る会
3/5 委員会

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

氷室小PTA

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244