最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:77
総数:76088
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

印象に残った文章や言葉をまとめよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の国語では「ヒロシマの歌」を学習しています。文章を読んで、印象に残った言葉などをiPadの思考ツールにまとめていました。思考ツールはいろいろな種類がありますが、各自、使いやすい思考ツールを選んで使っているのが印象的でした!

読み方の工夫を考えよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語では「ニャーゴ」のお話を読んでいます。どのように読めばいいか、読み方の工夫について子どもたちで話し合い、ロイロノートにまとめていました。

応援用のうちわ作り(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の応援用のうちわを作っていました!みなさん真剣に作成しています!

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校児童で運動会の全体練習をしました。入退場や応援合戦、整理体操など、みんなで取り組む活動の確認や練習ができました。放送係の担当の児童は、iPadを上手に操作しながら、校歌や優勝カップ返還の音楽などを流してくれていました。

運動会係活動(高学年)

画像1 画像1
高学年の子ども達は係活動の練習を頑張っています。たくさんの係がありますが、どの係も欠かすことのできない大切な仕事です!責任をもってやり切ってほしいと思います!

Osmoを体験(なかよし学級)

Osmo(オズモ)という、iPadと連動していろいろな学習ができる教材を無償で貸していただいて、使っています。なかよし学級でタングラムという色の形を並べるパズルのようなゲームでは、色や向きを考えながら集中して取り組んでいました。テクノロジーと実際に手に触れる活動を組み合わせて遊べる面白い教材です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

フリースペースを活用!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
授業中にフリースペースや廊下で活動をしている子ども達に出会いました。活動の内容によっては、自分たちが一番やりやすい場所を選んで取り組むこともあります。子ども達が選択できる機会がたくさんあることは素晴らしいことですね!

Do you like apple?(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動でDo you like ex?の表現を練習していました。みんな自由に立ち歩き、好きな食べ物にをインタビュー!モモが好きな子を探すゲームでは、Do you like peach?と聞きながら、探し当てていて、とても楽しそうに英会話にチャレンジしていました!この日は教育委員会の縄本指導主事が参観され、子どもの元気な様子を見ていただきました。

体育館で運動会練習(5、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後からは気温もかなり上昇してきたため、体育館での練習になりました。体育館では、動画をプロジェクターに映して動きを確認するなど、室内ならではの方法で練習をしています。

なぜ雄花と雌花があるの?(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の時間に、なぜ雄花と雌花があるのかを考えていました。「よく考えたらプラナリアみたいにオスやメスがない生き物もいるなぁ。」など、いろいろな意見が出ていました。生き物って不思議ですね!

1、2年生でダンスの練習(1、2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館でダンスの動きを確認した後は、運動場に出て、本番と同じ隊形で練習です。暑さに負けず、水分補給をこまめにしながら頑張っています!

穂谷のひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2
穂谷の畑(コスモス畑のあるところ)には、今、ひまわりがたくさん咲いています♪コスモスは来月ごろが咲きごろでしょうか?まだチラホラでした。

枚方市教育委員会のブログにも!

枚方市教育委員会のブログにも氷室小学校の様子を投稿していただきました!

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

いきいき活動 マジックショー

本日のいきいき広場は、マジックショーです。
マジシャンクラブMの方々が来てくださり、まずはマジックを披露してもらいました。
フィニッシュのたびに、拍手や歓声が上がっていました!
その後は体験コーナー。2つのグループに分かれて紙のヘリコプターを作ったりマジックを教えてもらったり…。最後は紙鉄砲でも遊びました!
盛りだくさんの活動でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書の時間は本を借りたり、好きな本を好きな場所で読んだりできます。学習まんがもたくさんあり、人気があります。ヨシタケシンスケさんの絵本も読んでいる子が多いです。図書係さんはしっかり係のお仕事をしてくれていました!

リトマス紙で実験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科ではリトマス紙を使って酸性・中性・アルカリ性を調べる実験をしていました。実験の様子を動画で撮影していたり、結果を問いとノートでまとめていたり、ただ実験をするだけでなく、深い学びになっていました!

ダンスの練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生も運動会のダンスの練習が始まっています。まずは失敗してもいいから思いっきり踊ってみよう!先生の動きを真似ながら練習していました。

Kahoot!で都道府県クイズ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Kahoot!というクイズ作成アプリで先生が作った都道府県クイズをグループ対抗でしていました。正解率や回答スピードが早いチームが高ポイントになります。とても盛り上がっていました!クイズをしながら学習した都道府県のおさらいができるので、知らない間に定着するのがいいですね!

桃鉄で地理の学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
桃太郎電鉄教育版のゲームをしながら、地名を覚えたり、特産物を調べたりすることができます。ゲームで楽しみながら覚えていけるのがいいですね。私もこんな地理の勉強ならもう少し得意になったのに・・・と、思ってしまいました。

裁縫は得意?(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の時間に裁縫の学習をしています。練習用の布にボタンをつけたり、縫ったりします。最初はうまくいきませんが、何度も練習しているうちに上達していきます。ぜひ、お家でもボタン付けなどのお手伝いをお願いしてみてください!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 いきいき広場
3/4 6年生送る会
3/5 委員会

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

氷室小PTA

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244