最新更新日:2024/06/14
本日:count up78
昨日:77
総数:76116
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

朝学習で思考ツールをマスターする!(3年生)

画像1 画像1
朝学習といえば、新しい漢字の練習をしたり、読書タイムだったりすることが多いのですが、今日は「思考ツール(シンキングルール)」を実際に使って自分の考えを整理する練習をしました。思考ツールを使うと自分の考えをどんどん出したり(ブラッシュアップ)、整理してまとめたりすることができるので、自分で使うことができると、どんな教科でも活用することができます。実際に高学年ではさまざまな教科で活用しています。
今回はベン図を使って、「大人」と「子ども」、「自転車」と「自動車」などの共通点や相違点を考え、まとめてみました。

心も体も(5・6年生)

画像1 画像1
運動家の練習もいよいよ大詰め。5・6年生は動きがかなり揃ってきました。きっと気持ちが一つになってきているのだと思います!

めあてをかこう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「サラダでげんき」のお勉強。今日のめあては「アフリカゾウがりっちゃんのためにしたことをかんがえよう」です。みんなしっかりノートに写して、大きな声で読んでいました!

お誕生日おめでとう!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級会の時間にお誕生日が近い子たちのお祝いをしていました。「ハピバースデー トゥーユー」と歌ったあとは、お祝いカードをプレゼント!3人とも嬉しそうですね⭐︎

鍵盤ハーモニカの練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。まずはみんなで音符を確認し、そのあとはグループに分かれて練習します。得意な子が教えてあげたりもしていました。グループごとに練習場所や練習の仕方も自分たちで決めてチャレンジしていました。

国語の問題プリントをiPadで(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
iPadを使ってプリントをしていました。答え合わせもiPad上でします。これだと、何回もチャレンジしたり、いつでも見直すことができますね。

山場のある物語を書こう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では、自分で物語を考えて書いています。その際、きちんと起承転結があるような文章になるように書くことがめあてになっています。子どもたちは、じっくり一人で考えたり、ペアで交流したり、グループでアドバイスをしあったり、さまざまな活動を通して学びを深めています。どんなお話が書けるか楽しみですね!

教育文化センターでロビー展示!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から氷室小学校の児童の作品が、枚方市教育文化センターのロビーで展示されています。各学年2〜3人程度の作品が展示されていますが、どれも素敵な作品です!時間があればぜひご覧ください。

休み時間どこであそぶ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間の一コマです。小会議室でいそちゃん(こころの教室の磯部先生)と遊んだり、黒板に漢字を書いたり、校長室の前のイモリと遊んだり、いろいろな場所で自由に遊べることってステキなことだと思います。このような場所をもっとたくさん作りたいと思っています。

心の教室で気軽に相談できます(心の教室)

こころの教室相談室では、磯部先生(いそちゃん)と気軽にお話ができます。ご家庭のこと、学校のこと、子どものこと、宿題のこと・・・どんなことでも、なんでもオッケー!お話を聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなることがあります♪先生もいそちゃんに聞いてもらったりしています★
画像1 画像1

図書室の蔵書を増やそう!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間に図書室の本の数を増やすために、自分で本を作って図書室に置こう!という計画のもと、授業が進めることになりました。今日はどのように進めていけば目的を達成できるのか、各自で計画を立て、友達と交流しながらクラスの計画を作っていました。子どもたちがゴールに向けて主体的に、協力しながら授業が進んでいて、とてもイキイキしていました。

中庭でも練習!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は中庭で練習!ポンポンを使ってかわいいダンスを練習中です★

氷室保育園の子どもたちが運動会の練習(架け橋プログラム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
氷室保育園の園児たちが小学校の体育館で運動会の練習をしました。もし雨が降った時は小学校の体育館で運動会をすることになっています。どの学年も元気にダンスの練習をしていました。10月には1年生と青組さん(年長さん)でダンスのお披露目交流会やコスモス畑合同ミニ遠足も予定しています!

応援団がレクチャー(応援団)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の会の時間に、運動会の応援団の先輩たち(4・5・6年生)が、1〜3年生のクラスで応援歌や掛け声の仕方についてレクチャーをしに来てくれました。子どもたちは先輩に教わりながら「白だー」「赤だー」「オー」などと声をそろえて声を上げていました。当日も上手に応援できそうです!

運動会まであと1週間!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今週の土曜日が運動会です。5、6年生の練習にも力が入ってきました!
今年の運動会では、子どもたちが選んだ曲を使う学年があったり、授業で習った動きをダンスに取り入れたり、NHK for Schoolの動画を活用して練習したり、子どもたちの主体性を大切にした取組や競技がたくさんあります。先生たちが、「個別最適な学び」や「協働的な学び」を意識して、運動会の練習もひと工夫、ふた工夫してくれていることがすごいと思います!
練習期間も2週間!と決めて、決められた期間の中でできることを考えて取り組んでくれました。先生の主体性もすごいです!

令和5年度 全国学力・学習状況調査 結果について

↓枚方市教育委員会のブログより↓

全国の小学6年生と中学3年生を対象とした全国学力・学習状況調査が4月18日に行われ(英語「話すこと」調査は別日)、その結果がまとまりました。

今回の調査は、国語、算数・数学に加え、中学校においては英語についても実施されました(英語の調査は4年ぶり2回目の実施)。

※全国学力・学習状況調査の結果の詳細は、「右下:配付文書:教育委員会からのお知らせ」に掲載しています。

地域の方々と草刈り

今日は、地域の方々が来てくださり、学校の運動場やビオトープ周りなど、さまざまな場所を草刈りしてくださいました!
正面玄関前やビオトープ、運動場はすっかりキレイになり、気持ちよく運動会を迎えられそうです。
集めた草は、軽トラック3台分!
どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっと館ひむろ(地域)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は尊延寺公民館で「ほっと館ひむろ」があったので参加してきました。「ほっと館ひむろ」では、地域の方が集まって、コーヒーを飲んだり、お話をしたり、とても和やかな雰囲気で交流できます。僕も地域の方とお話をさせていただきながら、運動会のご案内や小学校のブログの紹介などをさせていただきました!

リーフレットを作ろう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に、今まで習ったお話の紹介文(リーフレット)を作って紹介する取組をしています。子どもたちは、自分が一番印象に残っているお話を自由に選び、意欲的にリーフレットの作成に臨んでいました。

いろんな形の部屋に色をぬろう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に絵の具を使って色塗りをしていました。部屋ごとに色を決めて、はみださないように上手に塗っていきます。中には、一つの部屋にグラデーションで塗るなど、高度な技にチャレンジしている子もいました。先生が、上手に塗れている子の作品をテレビに映して紹介して、塗り方の工夫などをレクチャーしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生送る会
3/5 委員会
3/8 いきいき広場

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

氷室小PTA

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244