最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:62
総数:154745
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

児童朝会 その1

児童朝会がありました。
5、6年生が活動している、各委員会からのお話と連絡です。
給食委員会からのお話です。
からだをげんきにしてくれる「まごわやさしい」食材をたくさん食べましょう。
ま‥まめ
ご‥ごま
わ‥わかめ(海藻)
や‥やさい
さ‥さかな
し‥しいたけ(きのこ)
い‥いも
放送委員会からのお話です。
小倉小学校流行語を募集して、流行語大賞を決めますので、どんどん応募して下さい!
体育委員会からのお話です。
来週行う大縄大会のデモンストレーションを見せてくれました。
跳んでも良いし、くぐっても良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災から29年・・・

阪神淡路大震災から今年で29年です。
その日に合わせた1月17日(水)、地震の避難訓練を行いました。
29年前の震災と1月1日に発生した能登地震で亡くなられた方々へ黙祷をした後、命が助かるために、避難の大切さをみんなで確かめました。
しっかりと話を聞くこと。落ち着いてすばやく安全な場所に移動すること。
日本は、いつ、どこで地震が起こるかわかりません。
災害から身を守るために、日頃からしっかりと準備をしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春よ来い!

春に1年生が入学してくるときに、きれいなチューリップの花が咲くようにと、1年生が球根を植えました。
植木鉢に土を入れて、球根を置いて、その上から優しく土をかぶせます。
春が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 1月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、豚汁、ししゃも、大根の煮物です。
大根は、出汁がしっかりしみこんでいて、おいしかったですね。

給食 1月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コッペパン、わかめスープ、お好み揚げ(小袋ソース)、もやしの炒め物です。
お好み揚げは、外がカリカリ、中身はふっくら、モチモチ、最高の食感で、ソースをかけるとさらにおいしさアップでしたね。

大縄大会に向けて

来週の火曜日、朝学習の時間を使って、児童会と体育委員会の主催による大縄大会があります。
休み時間には、大縄の練習をする子どもたちがたくさんいました。
上の写真は5年生。
下の写真は3年生と2年生が一緒に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 1月17日(水)

画像1 画像1
玄米ご飯、チキンカレー、チンゲン菜のソテー、福神漬です。
チキンカレーは、チキンのお肉が柔らかく、じゃがいももホクホクで、玄米ご飯と合って、おいしかったですね。
画像2 画像2

給食 1月16日(火)

画像1 画像1
ごはん、すき焼き、ツナと人参の甘酢和え、炒めたくあんです。
すき焼きは、「SUKIYAKI」と外国でも言われているほど、有名な日本食ですね。
画像2 画像2

中学校給食試食会

6年生の3学期は、中学校の準備の期間でもあります。
今日は、中学校給食の試食会が行われました。
献立は、ヒレカツ、コーンソテー、小松菜のオイスターソース炒め、きのこのクリームシチュー、レーズンパン、牛乳です。
小学校の給食と比べて、どうでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語 むかしばなしをたのしもう

1年生国語「むかしばなしをたのしもう」第2・3時です。
むかしばなしの始まりと終わりには、言い回しが似ている、ということに気づいた1年生の子どもたち。
始まりは「むかしむかしあるところに」が多くて、終わりは「めでたしめでたし」や「しゃーんしゃん」などのおまじないのような言葉があることを教えてくれました。
また、たくさんのむかしばなしを手に取って読み、口々に感想を聞かせてくれました。
「かさこじぞうのおじいさんはめっちゃいい人やで!」
「さるかにばなしのさるは、わるい!」
いろんなつぶやきが聞こえてきました。
むかしばなしの世界に入り込んで、没頭して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二測定

3年生の二測定です。
「おへそのひみつ」について、保健の先生からお話を聞きました。
みんながお母さんのおなかの中にいるときから生まれるまでの間ずっと、おへそでつながっていることを、写真を見ながら教わりました。
あれからもう、10年近くたつんですね。
画像1 画像1

雪が舞う朝に・・・

今朝は冷え込みが強く、朝は雪が舞っていました。
登校中も寒かったですね。
でも、朝休みには、子ども達は元気に外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語 テクノロジーの進歩について考えよう

5年生国語「テクノロジーの進歩について考えよう」二つのクラスが、第4時まで進んできました。
「弱さを受け止め、たがいに関わりながら生きていくことが、テクノロジーと人間が共存していくための未来のあり方」という筆者の主張に対して、賛成か、反対か。
子どもたちは、反対の立場の友だちの考えをよく聞きながら、多角的に物事をとらえようとしていました。
「話し合いって楽しい」という声も聞かれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小正月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日は小正月といわれ、各地でとんど焼きや左義長が行われます。
お正月のしめくくりとされています。
小正月には、縁起のいい食べ物として、無病息災を願う小豆粥(十五日粥)があります。
それにちなんで、今日の給食では、お団子に小豆をつけた「小豆餅」が出ました。

田づくり

画像1 画像1
田づくりとは、小さなカタクチイワシを、甘辛くした汁でからめたものです。
豊作を願って、小魚を田畑に肥料としてまいたことから名付けられました。
お正月のおせち料理にはかかせない食材になっています。

画像2 画像2

1年生 詩を楽しもう

1年生国語です。
「みみずのたいそう」という詩を楽しく音読しました。
ペアで音読の練習をして、「ぴんぴこぴん」のところにどんな動きをつけるかを考えました。
土から出てきたみみずが、地球の外まで「ぴんぴこぴいん」と跳んでいく元気な様子を想像しながら、動きをつけて楽しく披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のキョリ、体のキョリ

画像1 画像1
6年生の2測定です。
6年生では、思春期と性について、保健の先生からお話を聞きました。
「心の変化」のアンケートをもとに、赤ちゃんから思春期までの心の体の成長の変化をわかりやすく教えていただきました。
子ども達は、真剣に聞き入っていました。

いいタッチ、わるいタッチ

画像1 画像1
1年生の2測定です。
保健の先生から、「いいタッチ、わるいタッチ」について、お話を聞きました。
いいタッチは、心があたたかく、うれしい気持ちになります。
逆に、わるいタッチは、心がさみしくて、いやな気持ちになります。
いいタッチをいっぱいできるといいですね。

給食 1月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コッペパン、スープ煮、肉ボール、キャベツのソテーです。
昨日のおせち料理とはうって変わって、今日は洋食です。
寒い日は、あったかいスープがおいしいし、ありがたいですね。

残菜ゼロ!

画像1 画像1
昨日の給食は、久しぶりの給食で、調理員さんが腕によりをかけて作ってくださいました。
大おかずのお雑煮も、小おかずのぶりの照り焼きと黒豆も、全部きれいに食べてくれていたと、調理員さんも喜んでくださいました。
特に、黒豆は、皮が剥がれないように、ふっくらと炊き上げるのに、苦労されたそうです。
本当に、おいしかったですね。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173