最新更新日:2024/06/01
本日:count up58
昨日:75
総数:154738
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

到着

ビッグバンに到着しました。
ビッグバンは、40年ほど前の大阪の街へタイムスリップしてみたり、描いた動物をテレビ画面に取り込んだり、1日中思いっきり楽しめる未来型児童館です。
画像1 画像1

3年生校外学習に行ってきます!

3年生が校外学習に行きます。
秋晴れの中、バスに乗って、堺市にある「ビッグバン」です。
元気に、行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語「くらしの中の和と洋」

4年生「くらしの中の和と洋」第5時です。
はじめに、タイマーを5分にセットして、本文を一人で読みました。
音読でも、微音読でも、黙読でも良いので、自分が内容を理解できるスピードで読みました。
5分間で、本文を3回読めた子もいたほど、目で読んで理解する力がついてきていることを感じました。
さすが高学年だと思いました。
次に、「比べてまとめる」ための説明の技を、文章から探しました。
和のものから洋のものへと説明が移るときには、「また」「一方」「これに対して」「それに対して」などのつなぎ言葉を使っていることを見つけることができました。
これらのつなぎ言葉は、「和と洋説明書」を書くときにもどんどん使っていけますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麻婆豆腐

画像1 画像1
給食のメニューの中でも、人気の一つが「麻婆豆腐」です。
中華料理の代表料理でもありますね。
豆腐と豚ミンチ肉が絡み合って、そこに、トウバンジャンのスパイスがピリッときいているのが麻婆豆腐の特徴です。
ごはんもすすんで、おいしくいただきましたね。
画像2 画像2

4年生国語「くらしの中の中の和と洋」説明の技

4年生国語「くらしの中の和と洋」第4時です。
文章を、始め・中・終わりのまとまりに分けました。
始めで話題を示し、中では話題についての詳しい説明や事例、終わりでは説明のまとめや筆者の考えが書かれています。
4年生で習った文章のまとまりに分ける力を使って、子どもたちはよく考えていました。
今単元の言葉の力「比べてまとめる」ために、比べて説明するための説明の技を見つけました。
和と洋の事例を比べながら書くためには、「一方」「それに対して」などのつなぎ言葉をうまく使うことが大事だと学びました。
音読のリレーもどんどん上手になり、時間も短く、上手にリレーできるようになっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホキ

ホキは「白身魚」として扱われることが多く、その身は淡白な味わいでクセが少ないのが特徴です。
だから、そのままでは少し物足りないと感じる人も多いため、今日の給食のように、じゃがいもとケチャップであえていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語「くらしの中の和と洋」第2時

4年生国語「くらしの中の和と洋」第2時です。
教材文を読んで、和室か洋室か、どちらがくらしやすいと思ったかを話し合いました。
教科書に書かれている文章を根拠にして、くらしやすい理由を発表したり、友達の意見に対する自分の意見を伝えたりすることができました。
「和室は、家具が少ないから寝転んだり、いろいろな座り方をしてくつろぐことができる」
「洋室は、目的に合わせた家具があって、テーブルやいすがあるからお年寄りも過ごしやすい」
など、たくさんの意見が出ました。
お互いの意見に賛成、反対など、意見が広がり、高学年らしい姿を見せていました。
授業の最後には、学習をふりかえり、ノートにしっかりと考えをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 平和を考える週間

11月は6年生が修学旅行に行きます。
今日は、平和を考える週間に向けた児童朝会を行いました。
6年生からは、折り鶴のお礼の挨拶がありました。
児童会からは、今世界で起こっている出来事から、平和な世界を作っていきたいという呼びかけがあり、その後各クラスで動画を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いそに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いそに」は「磯煮」と書きます。
海藻(ひじき)が入っているので、「磯煮」というそうです。
豚肉をはじめ、じゃがいもやにんじんなどの野菜、ごぼうてん、あつあげ、こんやくなど、たくさんの具材が入っていて、ボリューム満点で、おいしかったですね。

さつまいも

画像1 画像1
画像2 画像2
秋真っ盛りです。いろいろな食べ物が美味しく感じる季節です。
中でも、秋といえば、さつまいもですね。
今日は、さつまいもを味噌汁にしていただきました。
さつまいもの甘さがよく出て、おいしかったですね。

たのしかったね。

牧野駅で、解散です。
画像1 画像1

2年生校外学習

京阪電車 北浜から牧野駅まで30分少しの移動です。
外の景色を見て、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

電車

電車の中です。
画像1 画像1

乗り換え

北浜で、京阪電車に乗り換えです。
画像1 画像1

ああ、たのしかった。

お弁当はおいしかったし、いっぱい遊んだし、学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしかった

お弁当のあとは、遊具で遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当

みんなで食べるお弁当は、おいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習 お弁当

お弁当食べて、ニコニコの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習 お弁当

隣の公園に移動して、お弁当の時間です。
天気が回復して、暖かい日差しが届いて最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

遊んだあとは、待ちに待ったお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173