最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:75
総数:154732
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

1年生校外学習

午後はぐるり森大冒険です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おこげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新しいメニューの登場です。
「おこげ」です。
おこげって聞くけど、何かなあって思いますよね。
よーく見てください。
そうです。ごはんです。でも、触ってみるとかたくて、かたまっています。
なんだか、おかしのようですけど、ごはんです。
おこげは、ごはんを平らにして油で揚げたものなんです。
おこげだけだとあんまり味はしませんが、おかずの八宝菜をかけて食べると、おこげがサクサク、しっとりして、おいしくいただけます。

1年生校外学習

昨日じゃなくて本当によかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

お家の人が作ってくれたお弁当、美味しく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

天気も良くて最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

待ちに待ったお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

気温も昨日とは違ってちょうど良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

天気も良くて最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

ヤッテミーナです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

ひらパー到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生校外学習

10分ほどの電車の旅です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

無事に全員が京阪電車に乗れました。
マナーもばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

穂谷川沿いを歩きながら、牧野駅に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 行ってきます!

今日は、1年生の校外学習です。
少し寒いですが、いいお天気です。
行き先は、枚方パーク。近いですが、電車で行くので、駅まで歩いたり、電車を乗り降りしたりして行くので、交通に気をつけて行きます。
楽しい1日になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語「短歌や俳句で表現しよう」 ふりかえり

5年生の他のクラスでも、「短歌や俳句で表現しよう」の最終時を迎えました。
「1300年前から今へ〜思いつながる短歌・俳句鑑賞会」では、友達と作品を詠んだ場面を共感したり、表現の良さを見つけたりして、コメントし合いました。
授業後の子どもたちのふりかえりです。
・クラスメイトの感じたことや発見したこと、気持ちなどを、短歌や俳句を通して感じることができた。
・俳句や短歌を読み合ってコメントをしたり、「ここいいねえ〜」とか、「これ季語ちゃう?」とか、色々なコメントをくれて、自分で作った俳句の良いところを見つけ出すことができた。
・指で言葉を数えてはまったら嬉しかった。どんどん俳句や短歌をいっぱい作って、俳句名人になりたい。
・俳句や短歌はもう必要ではないと思っていたけど、実際に作ったり調べたりしたら、楽しかったし、こうやって俳句や短歌などは人々に受け継がれているんだなと知った。
・ついた力は、より良い言葉を見つける力。相手にその時の様子を想像してもらうために、「きれい」などストレートに言うのではなく、相手にひびく言葉を選んで書いたから。
言葉にこだわり、言葉で見たものや聞いたこと、感じたことを表現しようとしてきました。
友達に伝えてコメントをもらったときの弾けるような笑顔は、本当に嬉しそうでキラキラしていました。
さて、子どもたちが作った作品は、順次コンクールに応募する予定です。
早速、枚方市まちづくり協議会の菊花祭に投句しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本当のともだち

3年2組で研究授業を行いました。
道徳の「なかよしだから」です。
お話に出てくる友だちから「なかよしだから、なお教えられないよ。」
と言われたぼくを通して、本当の友だちとは何なのかを考える授業です。
子ども達は、話し合い活動を通して、一生懸命考え、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けんちん揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「けんちん揚げ」は漢字で「巻繊揚げ」と書くそうです。
「巻」は巻いたもの、「繊」は小さく切るという意味があり、油を使うところが特徴です。
今日の給食では、ごぼうやにんじん青ネギなどの野菜のほか、ちくわ、こんにゃく、ひじき、ちくわなども一緒に、豆腐で巻いてあげていただきました。
外はカリッと、中はフワフワで、おいしかったですね。

全クリア

すべての謎解きの迷路をクリアすると、最後に商品がもらえます。
頭と体を使って、楽しい「小倉フェスティバル」でした。
PTAの皆様、保護者の皆様、ご準備、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

巨大迷路

上から見ると、こんなふうになっています。
画像1 画像1

巨大迷路

スタートからゴールまで、行き止まりがいくつもあって、くねくねと迷い道が続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173