最新更新日:2024/06/01
本日:count up58
昨日:75
総数:154738
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

研究授業

2年2組で、研究授業を行いました。
内容は、算数で「水のかさのたんい」です。
長さのたんいは学習していますが、今日からかさのたんいを学習します。
その1時間目ということで、水とうに入っている水のかさを比べるためにはどうしたらいいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語 知りたいことを聞き出そう

5年2組では、国語「知りたいことを聞き出そう」6回目の授業でした。
今日のめあて「相手に聞き出したいことを明確にし、デジタルインタビューシートにまとめよう」の達成に向けて、班の友達と協力してインタビューをしたり、デジタルインタビューシートに書き込んだりしていました。
インタビューする相手のことを思い浮かべながら、どんなことを質問したいか、さらにどんなことを掘り下げて聞きたいかを深く考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生4年生 宝探し

今日もプール日和でした。
小プールでは1年生、大プールでは4年生が宝さがしをしました。
しっかり水の中にもぐってから、宝を取りましょう。という先生の説明を聞いたら、水にしっかり顔をつけてたくさん宝を集めていました。
4年生はこの後、潜水やけのび、バタ足を何回も練習して、水に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タットリタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立「タットリタン」は、鶏肉、じゃがいも、にんじんなどを鍋に入れて、唐辛子入りのタレでピリ辛に煮つけた人気の韓国鍋料理です。
韓国語で「タッ」は鶏、「タン」は鍋料理全般を指す総称で、「トリ」はよく分かっていませんが、日本語の「鶏」に由来するという説もあります。
コチジャンがピリッときいていて、食欲がすすみましたね。

6年生 リアリティコンポーザー

体育館で、タブレットを持った6年生が作業をしています。
班の友達と相談しながら、タブレットを持ってあちこち歩き回って動作確認をしています。
これはARコンテンツを作成する「リアリティコンポーザー」というアプリを使って、先日完成した防災ポスターを体育館の空間に浮き上がらせ、ポスターセッションをしようという試みです。
空間のどの辺りにどのくらいの大きさのポスターを設定するか、試行錯誤しながらプログラムを入力していました。
完成するのがとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の水泳学習が行われました。
バディを組んだ友達と、クロールの手のかき方、息継ぎの仕方など、お互いにチェックし合って、のびのびと泳ぐ姿がとても気持ちよさそうでした。
今までの水泳の授業は少し寒い日もあったそうですが、今日はカラッとした晴れの天気で、プール日和でした。

じゃがいもじゃがじゃが

カラフル(支援学級)の畑では、今、じゃがいもが実っています。
今日は、天気がいいので、じゃがいもを掘りました。
やわらかい土を手で掘っていくと、土の中からじゃがいもがじゃがじゃが出てきました。
掘りたてのじゃがいもは白くて、すべすべしていて、きれいですね。
ちょっと小さめですが、それがまたかわいいですね。
さて、掘ったじゃがいもはどうするのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯の花

今日の献立の「卯の花」は「うのはな」と読みます。

卯の花の原料は大豆です。大豆から豆腐を製造する際に出る豆乳を絞った残りカスです。
卯の花とは「おから」の別名です。

卯の花とは小さな白い花を一度に咲かせるのが特徴の植物です。
おからの見た目が卯の花と似ていたことから、「卯の花」と呼ばれるようになったといわれています。

現在では「卯の花」と「おから」どちらの名前でも呼ばれますが、調理前の生の状態を「おから」、炒り煮にするなど調理したものを「卯の花」と使い分けている人も多いです。
今日は、卯の花の炒り煮をいただきました。ふわふわしていて、不思議な食感で、おいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語 防災ポスター完成

6年生国語「防災ポスターを作ろう」の最終時。
いよいよ防災ポスターが完成しました。
どのポスターも、子どもたちの想いがこもっています。
厳選した資料、こだわった言葉遣い、工夫したデザイン。
さすが6年生、と感じるくらいの、完成度の高いポスターが完成しました。
単元の最後の時間では、クラスの友達と読み合いました。
この後は、お家の人に読んでもらい、防災意識を高めてもらうことをゴールとしています。
たくさんの力がつきました。
最後まで本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室  読みたくなるしかけがたくさん

小倉小学校の図書室には、本を読みたくなるしかけがたくさんあります。
学校司書の先生が、おもしろそうなコーナーを作って下さっています。
「なによむうらない」コーナーでは、かんたんな質問に答えていくと、おすすめの本が並んだ本棚にたどり着きます。
「6月の特集 大阪」コーナーには、大阪に関する絵本、図鑑、クイズなど、いろんなジャンルの本が並べられています。
小倉小学校には読書が好きな人がたくさんいます。
これからもいろいろな本に出会い、豊かな読書体験をしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

即興コンサート?

画像1 画像1
お二人のピアニストの横で楽器を演奏している二人は誰でしょう。
よーく見てください。
そうです。6年生担任の二人です。
テナーサックスを口に、ギターを手に、ピアニストと一緒に即興コンサートです。
曲は、玉置浩二の「田園」です。
迫力ある楽器の音色と歌声に、会場は大盛り上がりでした。
それはそうと、6年担任の二人にはこんな特技があったのを、みなさんはご存知でしたか。

画像2 画像2

ピアノコンサート

枚方市こども夢基金活用事業と文化庁文化芸術創造拠点形成事業の一環として、小学校アウトリーチ事業ピアノコンサートが本校体育館で行われました。
体育館がコンサート会場となり、5年生と6年生が鑑賞しました。
お二人のピアニストがピアノを連弾されると、会場は一気に華やかなムードになりました。
ショパンの幻想即興曲やヨハンシュトラウスのラデツキー行進曲など親しみのある曲をはじめ数々のすてきな音色に酔いしれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業その2

授業の中では、タブレットを操作したり、友だちと交流したり、みんなの前で発表したりしながら、わり算についてしっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

5時間目に3年2組で、算数の研究授業を行いました。
3年生の算数の中でも大きな単元となる「わり算」です。
今日はわり算の1時間目なので、わり算の意味をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生はじめてのプールその2

今日ははじめてだったので、シャワーのしかたやプールの入り方、水なれの方法について教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生はじめてのプール

今日は朝からいいお天気で、まさにプール日和でした。
こんな日に、1年生が小学校はじめてのプールに入りました。
着替えからプールの入り方までの説明を教室で聞き、準備体操をしてプールに入ります。
1年生は小プールでの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぼちゃのコロッケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外のサックサクの皮をスプーンで2つに割ると・・・。
中から色鮮やかな黄色のあんこ?いや、クリーム?いやいや、これはカボチャです。
今日は、新メニューの「かぼちゃのコロッケ」が献立です。
これから、カボチャがおいしい季節です。
こんなふうにコロッケにしていただくと、一段とおいしいカボチャを味わえますね。

5年生宿泊学習お疲れさまでした!

1泊2日の宿泊学習が終わりました。お天気もなんとかもって、予定していた日程をすべて実施できました。
どの子も満足した表情で学校に戻ってきました。
解散式を終えてそれぞれ家路につきました。
疲れているかと思いますので、お家ではあたたかく迎え入れてあげてください。
今回の宿泊学習にご協力いただきありがとうございました。
明日は登校ですが、5年生は4時間授業で13:15下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学習 妹子の郷到着

帰りのバスはDVDを見たり寝る人は寝たり、ゆっくりしていました。
妹子の郷でも、良い顔をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学習 退村式

ついに終わりの時間を迎えました。
宿の人にも御礼を伝えて枚方に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173