最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:75
総数:154724
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

運動会 運動会を支える実行委員

実行委員は今日も活躍していました。
救護係からは、「当日しんどくなったり怪我をしたりしたら、救護テントのこの看板と黄色い腕章を目印に来て下さい。」というお話がありました。
体操係は、プログラム1番の準備体操で、前に出てラジオ体操のお手本を見せてくれました。
放送係は、音楽とアナウンスをスムーズに行い、開会式やプログラムの進行を支えてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 2回目

2回目の全体練習でした。
今日は、前回の入場行進に加えて、ラジオ体操と応援合戦、児童会種目の大玉送りの練習をしました。
応援合戦では、赤組、白組の団長さんのかけ声と共に、お互いにエールを送り合いました。
練習の進行も、応援団の児童が中心となって進めてくれていました。
児童会祭りの大玉送りは、4年ぶりの実施となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語「パラリンピックが目指すもの」

3年生国語「パラリンピックが目指すもの」の第4時です。
前時のパラ水泳に続き、本時ではボッチャについて学びました。
内容理解のために、「微音読」に取り組んでいます。
ボッチャは、「パラリンピックにしかない競技」であり、重度の障がいを持っている人が参加できるように考えられた競技であり、様々なルールの工夫があることを学びました。
先週の人権教室でボッチャ体験をしていた子どもたちは、教科書の文章をイメージしやすく、よく考えることができました。
筆者の示した2つの資料について、「丁寧な説明があっていいけれども、もっと良くするには、『ランプ』の写真や図があれば、ボッチャを知らない人にもっとわかりやすくなる」という、批判的な読みも体験しました。
実は、この国語の授業のために、地域の人にアンケートを配布し、協力していただいています。
締切は本日17時。そこで集まった地域の人の声を大切に、チラシづくりに結びつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室に行こう!

小倉小学校の図書室には、本が読みたくなる工夫がたくさんあります。
自分で読みたいを選んで読みふけったり、
司書の先生が読み聞かせてくれる本の世界に入りこんだり、
図書委員のおすすめの本を読んだり。
思い思いに本の世界に浸れる空間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の味覚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんて色鮮やかで、つやつやしていて、おいしそうなんでしょう。
今日の給食の「大学芋」です。
揚げたサツマイモにあまーい蜜をからめた料理です。
おやつとしても人気がありますね。
なぜ「大学芋」と名付けられたのか知っていますか。
いくつかの説がありますが、一番有力とされているのが、
大学生に人気があったからという理由です。
大正から昭和にかけて、学生が多い街(学生街)でよく食べられたとされています。
秋の味覚はこれからもまだまだ続きます。

とうみょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立です。
とうみょうは「豆苗」と書きます。
豆苗は、「えんどう豆」の若い葉と茎を食べる緑黄色野菜です。
若いサヤごと食べるのが「サヤエンドウ」と「スナップエンドウ」。
未成熟の「実」を食べるのが「グリーンピース」。
みつ豆や甘納豆に使われる完熟した豆が「赤エンドウ」や
「青エンドウ」です。
豆苗が甘く、ほんのりと豆の香りがするのは、そのためです。
えんどう豆は、育つ時期によって、名前も形も味も変わるおもしろい?野菜ですね。

3年生国語「パラリンピックが目指すもの」総合とコラボレーション

3年生の国語のTT授業、「パラリンピックが目指すもの」という説明文単元が始まっています。
つけたい言葉の力は「要約してまとめる」です。
最終のゴールは、障がい者スポーツであるボッチャや、パラリンピックについての他の記事を要約してチラシにまとめることです。そのチラシは、地域の人に配ります。
3年生は、総合的な学習の時間で、地域の方々を招待してボッチャイベントを開くという活動に取り組んでおり、国語では、このボッチャイベントの宣伝用に配布するチラシを作成することを設定しています。
地域の人たちに、どんなチラシを作ると、たくさんの人に来てもらえるでしょうか。
ボッチャのことを詳しい人も、あまり知らない人もおられるでしょう。
自分なりに決めたチラシのテーマに合わせて、要約をしていきたいと思います。
授業は第3時まで進んで来ました。
今日は、パラリンピックの水泳の競技について、短くまとめる活動をしました。
授業後のまとめでは、「ルールの一部を変えることで、障がいを持っている人が安心して参加できるようにしていることがわかった」と書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チアリーディング体験

関西外大のチアリーディングの演技の後に、チアリーディング体験がありました。
子ども達が恐る恐る持ち上げられると、ポンポンを手ににっこり笑顔でポーズがとれるくらいできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクロバット?

目の前で見るチアリーディングの演技が迫力満点です。
何段も高く積み上げられたり、宙を舞ったり、シンクロダンスをしたり・・・
拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関西外大チアリーディング

運動場では、「ボッチャ」「モルック」のほか、関西外大チアリーダーによる「チアリーディング」の演技がありました。
宙を舞う演技に、大歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小倉スポーツフェスタ

今年度から、コミュニティ協議会主催の区民体育祭から「小倉スポーツフェスタ」に名称・内容を変更し、校区の皆さんが自由に参加できるスポーツイベントが開催されました。
お天気が心配されましたが、熱中症の心配もなく、運動場と体育館を会場に地域のみなさんがスポーツを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語 問題を解決するために話し合おう

5年生の国語「問題を解決するために話し合おう」の最終時です。
2クラスはグループごとに話し合いを進めましたが、あと1クラスはクラス全員での話し合い活動に挑戦しました。
立候補による司会の児童が、クラス全体の意見をまとめます。
原因、解決策は、ロイロノートの共有画面で回収し、分類していきます。
最終時では、結論を出すための話し合いでした。
司会の児童が、まとめるための話し合いを一生懸命進行し、フォロワーの児童たちがサポートしながら、最後の結論に辿り着くことができました。
子どもたちの丁寧な言葉遣いと、進行に沿った意見の出し方は、さすが高学年だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団 エール交換の練習

朝学習の時間に、応援団の児童が、1・2年生の教室に行って、エール交換の歌と掛け声を教えてくれました。一緒に歌いながら、振り付けを練習していました。
赤組も、白組も、ゴーゴーゴー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の味覚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋を代表する味覚といえば・・・「栗」ですね。
その栗を使って、くりおこわを給食でいただきました。
栗の甘さとおこわのモチモチが合わさって、おいしかったですね。

マイタケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、キノコを使った料理が登場しました。
マイタケです。
「見つけると舞うほどうれしい」と「カサがヒラヒラしていて舞っているように見える」ということから、舞茸(マイタケ)名づけられたと言われています。
鍋物や汁物、炊き込みご飯や天ぷらでうま味がじっくりと味わえます。
給食では、さつまいも、ちくわ、たまねぎといっしょに、かきあげにしていただきました。
マイタケのコリコリとした食感が味わえましたね。

ぶたじゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚肉を使ったじゃがいも煮「ぶたじゃが」です。
豚肉の柔らかくて、甘いお肉の味と出汁がホクホクしたじゃがいもにしっとり浸み込んでいて、美味しかったですね。
これから煮物がおいしい季節になっていきます。

運動会 全体練習を支える実行委員

5、6年生の児童が、実行委員として運動会を支えています。
今日の全体練習では、ライン準備係と、応援団の6年生が、最後の運動会にかける意気込みを全校児童の前で語ってくれました。また、児童会役員からも、運動会にかける意気込みが語られました。
堂々としたスピーチの後は、温かい拍手が送られました。
学年の種目練習に加えて、休み時間や係活動の時間に、運動会を運営する仕事を着々と準備する姿があります。とても頼もしい、縁の下の力持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 第1回全体練習

運動会の全体練習を行いました。
今日の目標は、立ち位置を覚えること、拍手と礼をしっかり揃えること。
プラカード係が先導して、全校児童が学年ごとに入場します。
少し曇っていて、涼しい中、全体練習ができました。
随分秋らしくなったと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン児童朝会

オンラインの児童朝会の様子です。
児童会役員の司会で始まりました。
今週から1ヶ月間、小倉小学校に教育実習に来られている先生の紹介がありました。
また、児童会役員から、運動会に向けてのお話がありました。
一人ひとりが輝けるように、自分の目標を持って取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語 問題を解決するために話し合おう

5年生国語「問題を解決するために話し合おう」第5時(最終時)です。
第3・4時で話し合ってきた議題についての結論を出し、「ドウイ(Do it)宣言」にまとめます。
今までの話し合いでは、拡散的に原因や解決方法を出し合ってきましたが、
最後のまとめは、議論を収束させる必要があります。
たくさんの解決方法から、どのようにして絞り込むのか。
そこが話し合いの山場で、難しいところです。
子どもたちは、う〜んと頭を悩ませながら、「この案とこの案をくっつけようか」と結論を出していました。これこそ、「納得解」ですね。
とっても良い話し合いでした。
問題を解決するという意図を明確にし、まずは原因、その次に解決方法、と計画的に話し合い、最後に納得解を絞り込む。
このプロセスを、これからの様々な活動に生かしていけるということを確認して、単元を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173