最新更新日:2024/06/29
本日:count up4
昨日:158
総数:78476
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

2年生の参観(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は1組が算数、2組が道徳を参観していただきました。どちらのクラスも先生のお話をよく聞いてしっかりと手を挙げて発表したり、お友達と話し合って考えをまとめるなど、子どもたちの頑張りが詰まった授業でした。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

道徳を参観(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生はどちらのクラスも道徳の授業を参観していただきました。子どもたちが、一人一人じっくり考えたり、友達と自分の考えを交流したり、道徳ならでは活動を見ていただけたのではないでしょうか。本日参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

修学旅行出発式(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の参観では「修学旅行の出発式」が行われました。広島のセレモニーで歌う歌を披露したり、修学旅行や平和に向けた想いを、来ていただいた保護者の方に伝えることができました。また、出発式の後は、保護者の方も巻き込んで、平和への思いを話し合い、模造紙にアウトプットしていきました。修学旅行や平和学習への思いがさらに深まったと思います。参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました!

玄関にお花が(3年生・委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関にはきれいな花や草木がたくさんあります。3年生が理科の授業で育てたマリーゴールドもきれいです。

図書館に新しい本棚が!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が国語の時間に書き上げた「5分で○○できるシリーズ」のコーナー(本棚)が完成しました!子どもたちが起承転結を意識し、みんなに手にとってもらえることを想像しながら書いた物語です。なんと後書きまである本格的な本に仕上がっています!横には感想を書いて木に貼る葉っぱのメモも置かれていて、読むだけでなく、参加型のコーナーになっていますので、ぜひみなさん、物語を読んで感想を貼ってください♪

繰り上がりの足し算(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の足し算ではついに繰り上がりに突入。10の組み合わせを見つけながら問題を解いていきます。どんなふうに解いたか発表したり、先生にチャレンジ問題を出してもらったり、色々な方法で理解を深めています!

本能寺の変って?(6年生)

画像1 画像1
6年生の社会では、現在、戦国時代について学習しています。資料集だけでなく、NHKの動画なども活用することで、よりイメージしやすくなります。

一人で集中(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は国語、2組は算数の授業をしています。どちらも一人で集中して自分の考えをまとめたり、問題にチャレンジしています。最近は「協働的な学び」でみんなと取り組む活動もたくさんありますが、それは、一人でしっかりと取り組むことができるようになるためのものです。最初や最後には必ず「一人」の時間が設定されていて、「個人の学びを深める」活動をしています。

折り鶴指導(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝学習の時間に6年生が低学年のクラスに入り、折り鶴の折り方指導をしてくれました。子どもたちが折った鶴で千羽鶴を作って広島に持って行く予定です。みんなで協力して素晴らしい千羽鶴を完成させてください!

尊延寺の秋祭り(地域)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尊延寺区の秋祭りが厳島神社の境内で開催されました。スーパーボールすくいや当て物、イカ焼きやクレープなど、子ども達が大好きに催しがたくさんありました。子ども神輿や和太鼓演奏などもあり、とても盛り上がっていました!

総合防災訓練を実施(地域)

画像1 画像1 画像2 画像2
氷室小学校で総合防災訓練を実施しました。市役所の方や地域の防災担当の方、土木関係の企業の方などが参加し、建物の被災状況を確認する方法を教わったり、パーテーションや簡易ベッドの設置を体験したりしました。災害は無いに越したことはありませんが、万が一に備えてきちんと準備しておくことは大切なことです。我が家の防災グッズなどもこの機会に点検したいと思います。

石の正体を確かめよう!(子どもブログ記者:山本智也さん)

画像1 画像1
3年生の男の子たちが、学校の中庭で変わった石を発見しました!普通の石にしては重かったので、隕石か鉄かなと思って調べてみることにしました。
理科室の小林先生にも協力してもらい、実験を開始!まずは磁石を近づけてみると、なんと引っ付きました。次にサンポールをかけてみると、少し溶けました。電気が通るか実験してみると、電気は通りませんでした。表面が錆びているのかもしれません。割れるか試してみましたが、硬くて割れませんでした。
今のところこの石の正体はわかっていませんが、引き続き実験を続けて、正体を突き止めたいと思います。

コスモス畑で交流!(1年生)(架け橋プログラム)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は氷室保育園の青組さんと穂谷のコスモス畑で交流しました。コスモス畑の中を走り回ったり、きれいなお花を摘んだり、楽しく交流できました。帰りは手を繋いで保育園まで一緒に帰りました!いつもは低学年の1年生ですが、架け橋プログラムの時はとっても大きな頼りになるお姉さん、お兄さんです♪

マット運動(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の時間にマットや跳び箱を出して色々な運動をしていました。音楽に合わせて体を動かしたり、二人組になって人力車のような動きをしたり、ちょっと難しい動きが成功すると嬉しいようで、みんな頑張っていました。体育館でもiPadを活用して授業をしていました!

お話しキューピットさんの読み聞かせ(1、2、3年生)

画像1 画像1
今日は朝学習の時間にお話しキューピットさんが読み聞かせに来てくれました!楽しい絵本を読んでもらい、どのクラスも笑顔で溢れていました!

ヒロシマに向けて!田口先生の歌唱指導(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は修学旅行で広島県に行き、平和記念公園でセレモニーを行います。現在、その時に歌う歌の練習をしているのですが、今日は教育委員会の田口プランナーに来ていただき、特別に歌唱指導をしてもらいました。田口先生の指導で子どもたちの歌声がみるみる美しくなり、授業後にはとてもきれいな合唱になっていました。子どもたちも、自分自身の成長にとても満足しているような表情でした!

ドローンの活用出前授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は東京から株式会社BYDの井上さんと浜さんに来ていただき、ドローンの出前授業をしていただきました。ドローンクイズや操作体験、世の中にどのように活用されているかなど、たくさん教えていただいたり、今後どのように活用できるかを子どもたちで考えるワークショップもしました。子どもたちは、ドローンを飛ばす体験が何より楽しかったみたいです!給食も一緒に食べていただき、たくさんお話しをしてもらいました!

卒業アルバム用の写真撮影(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生もクラス写真や授業風景、給食の写真など、卒業写真用の写真を1日かけて撮ってもらいました。どんなアルバムになるか楽しみですね!

卒業アルバムの写真(先生)

画像1 画像1
今日は先生の格好がいつもと違う?子どもたちも不思議に思っていたようですが、今日は卒業アルバム用の集合写真の日でした。みんなビシッときまっていました!

いきいき活動 いも掘り

先日、10月7日に、いきいき広場の活動で芋掘りをしました。
今年は芋の出来具合がとても良いそうで、美味しいお芋がたくさん収穫できました。
そのお芋をもらえるだけでなく、その場で焼き芋にしてもらって美味しくいただいたり、柿もお土産にもらいました。
たくさんの秋の味覚をいただいて、秋空のもと、みんな大満足でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

氷室小PTA

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244