最新更新日:2024/06/29
本日:count up4
昨日:158
総数:78476
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

PTA学年行事で消しゴムはんこづくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のPTA行事は「消しゴムハンコづくり」です。それぞれが考えたデザインを消しゴムに写し、彫刻刀で彫っていきます。お家の人も一緒に、真剣に作業していました。みんな上手に彫れたかな?企画していただいたPTA学年代表委員の皆様、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

幾何学模様(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分のイニシャルのまわり(余白部分)にを細かい模様で埋めて作品を作っています。みんな無口で集中しながら、幾何学模様や渦巻、ドラえもんなど、さまざまな模様で余白を埋めていました。

児童朝会で折り鶴のお願い(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今月末に6年生が修学旅行で広島に行きます。その時に、千羽鶴を持って行って、平和記念公園での平和のセレモニーで貞子さんの像に捧げる予定です。今日の児童朝会では、6年生が他の学年の子どもたちに千羽鶴を作るにあたって、折り鶴の協力を依頼しました。氷室小学校のみんなで折った折り鶴で千羽鶴を作り、平和のお祈りをしたいと思います。

秋の交通立番(先生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、秋の交通安全運動の期間には、たくさんの地域の方やPTAさんに見守りをしていただきました。今週は、先生が通学路に立って、子どもたちの登校を見守ります!地域の方もたくさんご協力いただいています。

【申請は11月30日まで!】【大阪府事業】大阪府子ども食費支援事業(第2弾)について

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪府が、物価高騰の影響が長期化していることを踏まえ、大阪府のすべての子どもたちに、米またはその他食料品の給付事業(第2弾)を実施しています。

●申請・申込期間は令和5年11月30日(木)まで

●事業の詳細については、大阪府のホームページをご確認ください。
 https://www.pref.osaka.lg.jp/fukushisomu/kodomo...

●お問い合わせ先
 大阪府子ども食費支援事業コールセンター
 Tel:0120-479-208
 FAX:06-6944-8896
 開設時間:9時から18時 (日祝日除く)
 <申請期間終了後は平日のみ>

※ブログの「配付文書_教育委員会からのお知らせ」に関連するチラシやポスターを掲載しています。

【教育委員会より】「教職の魅力」を再確認!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、枚方市教育委員会が進める「笑顔の学校プロジェクト」に参加しています。このプロジェクトは、子どもたちはもちろん、教職員も、心身ともに元気で明るく教育活動に専念できるよう、学校全体で「働き方改革」を進めていくための取組です。

「笑顔の学校プロジェクト」に参加している学校に勤務する教員を対象としたアンケートなども活用し、枚方市教育委員会が「教職の魅力」を作成しました。詳細は枚方市教育委員会HP(ブログ右のリンクより)もご覧ください。


<枚方市教育委員会ブログより>
こちらからダウンロードできます
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

このパンフレットは、枚方市の「笑顔の学校プロジェクト」に参加している学校に勤務する教員を対象としたアンケートの内、教職課程の大学生等に向けたメッセージから抜粋し作成しました。

これから、教員になりたい方、教員になるか悩んでいる方、将来の職業調べをしている中高生、保護者や地域の皆様、さまざまな方に読んでいただきたいです。

枚方市の教員は、ここに紹介してるような気持ちで、学校教育を担っていることを再確認し、「教職の魅力」の高さは健在だと感じました。
全国的に、学校はブラックだという報道があり、実際に学校の働き方改革は喫緊の課題です。
本市も、さらに取組を推進し、「働きがいと働きやすさ」の両立できる職場環境づくりをめざします。
【教職員課】 09/30up

視力検査(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月は視力検査を実施ています。氷室小学校には保健室に視力検査の機械があるので、その機械を使って測定しています。

不審者避難訓練(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
不審者避難訓練を実施しました。野崎先生が不審者役となり、実際に校内を徘徊しながら、子どもたちが教室で静かに身を守ったり、教職員が不審者に声をかけたり、さすまたで対応するなど、実践的な訓練を行いました。運動場に避難してから、校長先生のお話を聞き避難訓練を終えました。あってはならないことですが、いざという時に、子どもも先生も命を守るために、定期的に訓練を行っていきます。
また、教室でも平成13年に池田市の附属小学校で起こった事件(8人の児童が亡くなり、15人の児童や先生が負傷しました。)や、訓練することの大切さについてお話ししています。

前期最後の委員会活動(4、5、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で委員会活動(前期)も最終です。後期も新しい委員会で頑張ってください!

運動会係活動反省(4、5、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の係活動(最終回)が6時間目にありました。それぞれの係活動に分かれて、頑張ったことや反省点、来年への引き継ぎなどを行いました。4、5、6年生の係活動のおかげで素晴らしい運動会が運営できたと思います。みなさんお疲れ様でした!

運動会のダンスダンスをダンスを披露(1年生)(架け橋プログラム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が氷室保育園に行き、先日の運動会のダンス「Himuney リトル・ダンサーズ」を保育園の子達に披露してきました。また、今週末に実施される保育園の運動会に向けて練習している青組さんの「和太鼓」と「組立体操」を披露してもらいました。今年は架け橋プログラムの一環で1年生と青組さんが1年を通して交流を深めています。今回のお披露目会も、お互いに刺激を受けて、高めあうことができました!

体育の様子(2年生)

画像1 画像1
運動会が終わり、普段の体育の風景も戻ってきています!

菊が咲きそう!(委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
園芸委員会の子達が育ててくれている菊がついにツボミをつけ始めました。来週ぐらいには咲くかもしれません!

図書室を楽しむ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書の時間には、一人で本を読んでいる子、なぞなぞの本をグループで読んでいる子、リラックスして読んでいる子、点字について調べている子、、、色々な読み方をしている子どもたちがいました。どの子も本を読むことを楽しんでいました。

お話の組み立てを考える(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
起承転結を意識しながらお話を作っていく授業も、終盤に差し掛かっています。毎回、友達との話し合いを入れながら、考えを整理したり、学びを深めたりできています。素敵なお話が完成するのが楽しみですね。

キャリア教育(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
将来の夢について考えてプリントに書いていました。みんなそれぞれの夢があります。プロ野球選手、お医者さん、お金持ち、中にはピラミッドを作りたい!なんて夢もありました!みんな夢に向かってしっかりと努力してほしいと思います。

資料集を見ながら考える(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会では歴史について勉強しています。資料集や教科書の写真や資料を見ながら、当時の様子を考えたり、想像したりします。

運動会の思い出を新聞に(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では運動会の思い出を新聞に表すようです。写真を入れたり、バランスを考えながら新聞を書いていきます。

リズムをうとう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3拍子のリズムをとりながら、みんなでお歌を歌います。声を揃えて歌うことができたかな?

めあてを書こう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間にめあてを書いていました。iPadで黒板の写真を撮っている子など、それぞれが工夫しながら授業を受けています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

氷室小PTA

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244