最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:62
総数:154746
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

見学後半

おなかがいっぱいになって、後半の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやつ

お弁当のあとは、楽しみなおやつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当2

風gz気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

おなかぺこぺこです。
みんなで食べるとおいしいです。
いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学開始

さあ、今から見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着

京都市動物園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、校外学習に出発しました。
今日まで、動物を調べたり、ガイドブックを作ったり、楽しく準備をしてきました。
子どもたちはニコニコの笑顔でバスに乗り込み、元気に出発しました!

2年生校外学習

2年生が校外学習に出かけます。
行き先は京都市動物園です。
雨も上がり、元気に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語 サツマイモのそだて方

2年生国語「サツマイモのそだて方」のTT授業が始まりました。
3年生から6年生まで、「○○を読み比べよう」という説明文単元がありますが、その入り口となるのが、この2年生の「サツマイモのそだて方」です。
野菜や花の栽培の仕方が説明されている本を、2冊読み比べて、どんなところがわかりやすいのか、どんな人に向けて書かれた本なのかを探っていく読みをします。
単元のゴールは、「せつめい名人カード」を作ること。
まだ2回目の授業ですが、子どもたちは、「サツマイモのそだて方」の教材をよく読んで、わかりやすい説明がどこにあるかをたくさん見つけることができました。
そして、並行図書をたくさん読んで、いろんな植物の育て方を進んで調べていました。
特に、サツマイモは「たね」ではなく「たねいも」を植えることや、ジャガイモは「くき」の部分を食べていることを知り、「知らんかった〜!」とびっくりした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 AR防災ポスターセッション

6年生国語「防災ポスター」を、「リアリティコンポーザー」というアプリを使って、ARポスターセッションをしようという試み。
初めは使い方が難しくて使いこなすのに苦労していましたが、二日間の準備を経て、遂に完成しました。
タブレットを持って、空間の中に浮き上がってくる防災ポスターを見つけたら、そのポスターを作った児童が隣でポスターについての説明を行いました。
ポスターセッションの未来形を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見えない翼

2曲目は、合唱曲としては本格的?な「見えない翼」です。
高音部がきれいな曲で、聴いていてとても気持ちがいいです。
「ともだち」のあどけなさとは違って、ちょっぴり大人びた感じで、子ども達が歌うハーモニーが見事に合わさって、最高の合唱になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだち

小倉小学校の発表曲1曲めは「ともだち」です。
「ともだちはだいじやで」という大阪弁のフレーズが印象に残る曲です。
手話もあって、4年生のあどけなさが表れたかわいい曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舞台裏

いよいよ本番、舞台袖にスタンバイをします。
その間、1つ前に出演している学校の発表が聞こえます。
緊張感は最高潮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル

本番前に、小ホールで声出しのリハーサルをしました。
小とはいえ、ちゃんとした会場・舞台です。
緊張感が少しずつ高まってくるのが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市総合文化芸術センター

音楽会の会場となる枚方市総合文化芸術センターです。
出演する6校の小学校が1階の児童席に座っています。
2階、3階が保護者席です。
開始前の時間に、小倉小学校に音楽会の講師として来て下さった田口先生に、発声練習をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第22回枚方市小学校合同音楽会

第22回枚方市合同音楽会が実施されました。
音楽会は4年ぶり、大きな会場では6年ぶりで、久しぶりの音楽会です。
会場は、新しくできた枚方市総合文化芸術センターです。
枚方市内すべての小学校が出場しますが、小倉小学校は4年生が代表で出演しました。
今日は朝からあいにくの雨でしたが、子ども達はしっかりと歩いて牧野駅から電車に乗り、会場に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ホキ」という魚を知っていますか。
あまり聞きなじみのない魚ですが、世界中でよく食べられている魚です。
南半球のニュージーランドやオーストラリアの沿岸で獲れ、日本でも白身魚の代表として人気があります。
ファーストフードのフィッシュバーガーなどにもよく使われているそうです。
今日の給食は、この「ホキ」をじゃがいもといっしょにみそだれにしていただきました。
ジャガイモのホクホク感と、ホキのしっとり感がみそだれにミックスされて、おいしかったですね。

4年生 明日はいよいよ合同音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、明日の合同音楽会のに向けた最後の通し練習を行いました。
入場の歩き方、退場の歩き方も含めて、流れを確認しました。
明日のために、1ヶ月以上前から、練習を重ねてきました。
手話の練習や、パート練習も毎日してきました。
いよいよ本番です。
今まで頑張った力を大きな舞台で、出し切って下さいね。
応援、よろしくお願いします!

なすのカレーサンド

画像1 画像1
パーカーパンはもうおなじみになりましたが、その付け合わせとして、新メニューの「なすのカレーサンド」が登場です。
なすをメインに、たまねぎとにんじんの野菜を入れて、ぶたミンチ肉であえたものです。
野菜の甘さとぶたミンチ肉がからまり、パーカーパンにはさんで食べると一段とおいしく感じられましたね。
画像2 画像2

研究授業その2

かさを比べるために、コップを用意して、実際に水を入れて実験です。
こぼさないように、慎重に、きちんと入れることができました。
友だちと意見を交流したり、考えを発表したりして、つながりあい、学び合う学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173