最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:62
総数:154746
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

説明会・質疑応答

授業参観後は、小倉小学校での取組み説明を聞いていただきました。
また、授業や取組みについて、議員さんからたくさんの質問をいただきました。
ご意見や感想もいただき、枚方市がめざす教育と本校での取組みがさらに進めていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPadの利活用で生まれる「新しい学び」

雑誌「Mac Fan」の編集者が、「1人1台iPad導入後の利活用」をテーマに、「iPadの利活用で生まれる『新しい学び』と題し、タブレットの利活用のための手引書を制作されるにあたり、取材に来られました。
ICT化への道筋から、現場における先進的なiPadの利活用の例、iPad導入から「利活用」に進むために行ったことなどを中心に授業を参観されました。
また、授業後には、小倉小学校での取組みについてインタビューも受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高槻市教育委員会・学校からの授業視察

高槻市教育委員会事務局と高槻市立の小中学校から10名の方が授業視察に来られました。
今年度、小倉小学校では、国語の授業を通した「個別最適な学び」と「協働的な学び」を取り入れた授業づくりに取り組んでいます。
2年1組の国語「サツマイモのそだて方」の授業を参観されました。
授業で、子ども達は、花や野菜の育て方がよくわかる本を友だちに教えてあげるために、説明のしかたのちがいに気をつけて二冊の本をくらべて読み、タブレットを使って「せつめい名人カード」を作りました。.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会

授業参観後は、交流会を実施しました。
授業者から授業についての説明と小倉小学校での取組みについて聞いていただきました。
その後は、質問を受けたり、高槻市での取組みを教えていただいたりして、お互いの学校の授業について話し合いをしました。
この交流を通して、「個別最適な学び」への理解を一層深め、今後の研究に活かしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小倉小学校避難所開設訓練

7月9日(日)小倉小学校体育館で、校区コミュニティ協議会自主防災会主催の「避難所開設訓練」が実施されました。
校区の防災委員・地域防災推進員の方々に準備していただき、避難所派遣職員・自治会役員・コミュニティ協議会委員会代表者の皆様総勢40名の参加がありました。
また、市議会から、大地議員、番匠議員、前田議員も出席されました。
大規模地震災害が生じ、小倉小学校に避難所が開設されたと想定した訓練です。
あいにくの雨模様のため、体育館での実施となりましたが、パーテーションと簡易ベッドの組み立て、非常トイレやプライベートテントの設置等、開設時に行われる作業をみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕(たなばた)

画像1 画像1
今日、7月7日は七夕(たなばた)です。
ここ枚方市ととなりの交野市は七夕の発祥の地と言われるほど、七夕に関係のある名所がたくさんあります。
天野川(あまのがわ)、機物神社(はたものじんじゃ)、牽牛石(けんぎゅうせき)、逢合橋(あいあいばし)、鵲橋(かささぎばし)・・・。
なんともロマンチックですね。
保健室の前を通りかかると、5年生が2人なかよく短冊に願いごとを書いていました。
願いが叶うといいですね。
画像2 画像2

ローストチキン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月のおはなし給食で紹介された「ローストチキン」です。
おはなしは、みなさんもよく知っている「ハリーポッターと賢者の石」の中に登場します。
チキンの皮はパリッ、身はふんわり、細かく切っていただき、食べやすくおいしかったですね。

たなばたそうめん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、7月7日は七夕(たなばた)です。
それにちなんで、今日の給食は1日早いたなばたそうめんが登場しました。
そうめんは天の川、その上には星型のかまぼこです。
たなばたの気分を味わって食べましょう。

5年生算数 合同な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組の算数の授業です。
「今まで学んだ四角形に、対角線を引いてできた二つの三角形は合同か?」という問いについて、実際に四角形を対角線で折ったり、切って重ねたりして、調べました。
答えは、台形以外の四角形は合同になる。
では、なぜ台形は合同ではないのか。
さらに、合同になる条件は何か。
子どもたちは、学んできた「辺」や「対応する角」などの算数言葉を使って、説明していました。

2年生国語 せつめい名人カードづくり

2年生国語「サツマイモのそだて方」の授業では、今日もせつめい名人カード作りの練習をしました。
Keynote、ロイロノート、画用紙。
自分の選んだ方法で、説明の工夫をまとめていきます。
初めは操作が難しかったKeynoteにもずいぶん慣れ、友達と教え合いをする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾りが華やかです

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日は七夕です。
校舎の中には七夕飾りがたくさんありますが、外にも大きな笹飾りがあります。
一つは、正門の横。もう一つは、児童用下足箱。
風に揺れて、飾りがキラキラととても綺麗です。
個人懇談にお越しの際は、ぜひご覧になって下さい。

3年生水泳 バタ足

水泳学習が始まって1ヶ月が経とうとしています。
3年生の授業では、バタ足の検定が行われていました。
自分のめあてに向かって一生懸命泳ぐ姿、友達と応援し合って一緒に喜び合う姿。
素敵な姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーボー豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華料理の中でも馴染みのあるが麻婆豆腐です。
豚ミンチ肉が豆腐と合わさって、甘辛い味付けが美味しかったですね。

2年生国語 サツマイモのそだて方

2年生国語「サツマイモのそだて方」の授業では、いろいろな説明の違いや工夫を学習してきました。
今日から、いよいよせつめい名人カードづくりに取りかかります。
担任の先生が作ったジャガイモとナスビの「せつめい名人カード」の見本を見て、イメージを膨らませました。
せつめい名人カードは、Keynote、ロイロノート、画用紙などの複数の選択肢から、自分のやってみたい方法を選んで作ります。
文章の中のせつめい名人の部分を見つけ、どういうところがわかりやすいかを説明することにねばり強くチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語 ことわざと故事成語

4年2組の国語の授業では、ことわざと故事成語を学習していました。
自分が調べたことわざや故事成語を、ロイロノートで一枚のカードにまとめます。
調べた意味を書いたら、使った文章を自分で考えます。
ことわざや故事成語を入れた文章を作る活動は、少し難しいながらも楽しんで取り組んでいました。
イラストを載せている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ありがとうレター

2年2組の給食時間。
担任の先生が、「ありがとうレター」を読み上げていました。
ありがとうの気持ちを伝えたい友達に対してお手紙を書いてボックスに入れると、先生がこのように読み上げてくれます。
お手紙を書いてもらった子も、先生の読み上げを聞いている子も、お手紙を書いた子も、嬉しい気持ちになってニコニコ笑顔でした。
とても温かい空気に包まれていました。
画像1 画像1

和風スパゲティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティと言えば、イタリア料理ですね。
でも、それを日本風にアレンジしたのが和風スパゲッティです。
ごぼうやネギが入って、味付けもあっさりしていて、とても食べやすく、おいしかったですね。

星にねがいを

1年生の子どもたちが、楽しそうに、真剣に、短冊に願い事を書いています。
どんな願い事を書いているのか気になりますね。
教室の前に飾っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続・田植え

5年生が自作の田んぼで田植えを続けています。
今日も朝から日差しが照りつける中、裸足で田んぼに入り、稲の苗を1つずつ丁寧に植え付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短冊に願いを込めて 七夕飾り

次は、1年生。3年生。6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173