最新更新日:2024/06/01
本日:count up62
昨日:75
総数:154742
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

ジャーマンポテト

6年生2学期の家庭科調理実習は「ジャーマンポテト」です。
ポテトを1口サイズに切って煮て、細かく切ったベーコンと玉ねぎと一緒に炒めて出来上がりです。
みんな出際よく調理できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語 りっちゃんにおてがみをかこう

1年生国語「サラダでげんき」第5時です。
病気になったおかあさんを元気にするために、サラダを作り始めたりっちゃんに、お手紙を書きました。
りっちゃんを励ます一言➕サラダに入れると良いもの➕食べるとどんなことができるか
という3段落構成で書きました。
サラダには、ドレッシングをかけるといいよ、エビを入れるといいよ、中には、コンソメパンチを入れるといいよ、というアドバイスも!
このお手紙を書く目的は、りっちゃんを励ますにはどんな内容がいいかを考えることに加えて、カタカナとひらがなを使い分けて書くことにもあります。
子どもたちは、なにを書こうかな、と楽しみながら、文字に書き表していくことの難しさも体験しながら、工夫して手紙を書くことができました。
とても楽しかったね。
本番は、自分で選んだ本の登場人物に向けた、お手紙を書きます。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語 「サラダでげんき」

1年生国語「サラダでげんき」の第3時です。
7人の動物のうち、一番りっちゃんを助けたのはだれだと思う?
という問いかけをしました。
子どもたちは、う〜んと考えて、「白くまかなあ」「アフリカぞうと思う!」と口々に答えてくれました。
それはどうして?と理由を尋ねると、一生懸命考えて、ノートに書いていました。
「だって、アフリカぞうは、手伝ってくれた量が一番多いから」
「だって、白くまは、風邪から守ってくれる昆布を教えてくれたから」
よく読んで、考えて、しっかり発表していた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回鍋肉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は中華料理の定番、「回鍋肉」(ホイコウロウ)です。
豚肉をメインに、野菜たっぷりで、ボリュームがありながら、ヘルシーな献立です。
豚肉の弾力、キャベツのシャキシャキ、玉ねぎの柔らかさ、タケノコのコリコリ・・・と、
いろんな食感も楽しめました。

いただきます!

いよいよ、出来上がったお団子をいただきます。
お味は、「きなこ」「あんこ」「みたらし」と3種類もあります。
どれもおいしそうで、迷ってしまいますね。
楽しく、おいしくお団子づくりができました。
福祉委員会の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふっくら

こねこねして、丸めたお団子を煮ます。
ふっくらしてきて、おいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こねこね

お団子づくりのはじめは、お団子の粉をこねこねすることです。
手が真っ白になって、最初はおそるおそるでしたが、慣れてくると一口サイズにじょうずに丸めることができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お団子づくり

支援学級の合科の授業で、地域の福祉委員会の方々に来ていただき、お団子づくりをしました。
たくさんの保護者のみなさんにも参加いただき、粉から団子づくりに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キムチ・いか・おいも・黒糖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はちょっと変わった組み合わせです。
はくさいキムチが入った、ちょっぴり辛い「キムチスープ」
くにゅくにゃの食感がたまらない「いかのあまから」
秋を感じさせてくれる「いもおこわ」
そして、ちょっぴり甘い「黒糖パン」
ボリュームも満点で、いろいろな味と食感が楽しめた献立でした。

工場見学の後は・・・

見学を終えると、質問コーナーです。
展示品も見せてもらいながら、コマツ工場についてしっかりと学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

機械の大きさにびっくり!

コマツのシンボルカラーが黄色ということで、機械はほとんどがよく目立つきれいな黄色です。
いろいろな部品があり、それを人が機械をあやつって組み立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工場の中へ

説明の後は、いよいよ機械をつくっている工場を見学します。
大きな音ととともに、大きな機械ががオートメーション化されてつくられています。
その大きさと迫力に圧倒されますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマツ工場の中へ

まず、入ったのが見学用のフロアーです。
ここで、コマツ工場について説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマツ工場見学

画像1 画像1
9月11日(月)5年生が、コマツ工場の見学に行きました。
社会科の工業の学習の一環です。
コマツといえば、大型のショベルやブルドーザなど、重機をつくっている工場です。
全国に9つの工場があり、大阪工場が枚方にあります。
甲子園球場約13個分の広い敷地に、たくさんの機械をつくる工場があります。

いそべあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いそべあげ(磯辺揚げ)とは、衣に海苔を加えた天ぷらの一種です。
名前の由来は、海苔が磯(岩の多い海岸)でとれることから来ていて、口に入れた時にふわっと海苔の風味が感じられます。
今日の給食は、いそべあげの定番、ちくわのいそべあげです。
まわりに青く見えるのは、青のりではなくて、「あおさ」です。
やわらかく、潮の香りがして、おいしかったですね。

小倉小祭り 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6−1「シューティングおばけやしき」
    おばけやしき
6−2「わすれられた病院」
    脱出系おばけやしき

迫真のお化けの演技、雰囲気を盛り上げる小道具!
すごく怖かったです〜。

小倉小祭り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5−1「てぽてぽ教室からの挑戦状」
    宝探し、人生ゲーム、迷路、脱出ゲーム
5−2「ゆけ!我らお米戦隊お米レンジャー」
    脱出ゲーム 
5−3「なにかようかい?」
    おばけやしき
謎解きに、自作BGM、総合のお米とコラボ。
工夫がいっぱい!

小倉小祭り 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4−1 「All for one 4−1」
     ボーリング、たからさがし、もぐらたたき、紙コップタワー
4−2 「ハッピーおぐらんど 枚方小倉4−2店」
     射的、一円玉落とし、ストラックアウト、ブラックボックス

バラエティに富んだゲームコーナー。
お店担当の児童とお客さんの6年生が、一緒に1年生を応援する姿が見られました。

小倉小祭り 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−1 「⭐️スマイルパーク⭐️」
      もぐらたたき、わなげ、宝探し
3−2 「3年2組 トリプルランド」
      ボーリング、もぐらたたき、まとあて
どのゲームも一生懸命お客さんを楽しませていました。

小倉小祭り 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、小倉小祭り本番です。
放送による開会式で児童会役員さんの挨拶がありました。
とても堂々と、はっきりと話していました。
みんなが楽しめる小倉小祭りにしましょう。
教室では、放送をしっかり聞いている姿からワクワクする気持ちが伝わってきます。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173