最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:62
総数:154744
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

運動会全体練習 運動会を支える実行委員さん

今日の全体練習でも、5・6年生の実行委員の児童が活躍していました。
まずは決勝、得点係の挨拶です。
得点係さんは、閉会式で成績発表の際、くす玉を割って発表してくれます。
得点係さん手作りの大きなくす玉。
無事に割れて、中から「おめでとう」の文字が出てきました!
最後に、放送係さんからのあいさつです。
運動会当日、大黒柱として運動会を支える5・6年生の動きにも、ぜひ注目していただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 最終回

運動会全体練習の最終回を行いました。
大玉送りの入場、競技、退場までを通しました。
児童会役員の出してくれたアイデアで、アンパンマンを助けるという設定です。
様々な楽しい仕掛けが用意されていました。
1レース目は地面を転がしながら送っていきますが、2レース目は、4年生以上は大玉を上に上げ、頭上を送っていきます。
子どもたちは、歓声を上げながら大玉を送っていました。
全校でつなぐ大玉転がしは4年ぶりの復活で、当日も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まであと3日

2年生の団体演技の練習の様子です。
かがやけ64人のピース!
カラフルな手袋をつけて、生き生きと踊っています。
運動会まであと3日。
お家の人に、最高の演技を披露できるように、日々練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみもち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮮やかな色のおもちは「くるみもち」です。
緑色は枝豆の色で、あんこにしておもちをくるんでいるので「くるみもち」と言われています。
この「くるみもち」は、枚方の郷土料理の1つです。
見た目もきれいで、枝豆のほんのりとした甘さがなんとも言えませんでした。

じゃこ入りきんぴら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごぼうのきんぴらです。
ごぼうの他に、人参とちりめんじゃこが入っています。
ごぼうも人参もちりめんじゃこもみんな食感を楽しめて、美味しかったですね。

3年生国語 パラリンピックが目指すもの

3年生国語「パラリンピックが目指すもの」第8時です。
百科事典の使い方とルールについて学びました。
百科事典には、「もくじ」と「さくいん」があることを知り、二つの間にどんな違いや共通点があるかを探しました。
目次には、「単元」のように、内容のまとまった章立てがあることを知りました。
さくいんには、単語があいうえお順にずらっと並んでいることに気づきました。
また、百科事典などから、チラシに引用するときは、書名や出版社名を載せることを学びました。
ボッチャやパラリンピックについて、図や写真、文章でくわしく説明されている百科事典から、自分のチラシのテーマに合わせた記事を探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語 パラリンピックが目指すもの

3年生国語「パラリンピックが目指すもの」第7時です。
いよいよ、チラシに載せるために、ボッチャの説明を要約する作業に入ります。
地域の方に協力していただいたアンケート結果をもとに、設定したチラシのテーマに沿って、どの言葉を残す必要があるのかを吟味しました。
チラシの限られたスペースに載せるために、340字以上あるボッチャの説明を、100字程度に短くします。
「ランプの説明も入れたいけど、少し削ろうかな。」
「アシスタントのことは入れんとこうかなあ。」
「『です』『ます』を『だ』に変えてみよう。」
「『ボールを持てない』『運べない』を合わせて『ボールを持ち運べない』にしてみよう。」
それぞれのテーマに必要な言葉を残したり、言い換えたりする作業に、子どもたちは試行錯誤しながら、一生懸命取り組みました。
どの言葉も大切に思えてくるので、本当に必要な言葉を残していくことはとても難しかったようです。
授業後のまとめには、「読む人にとって必要な言葉を残したり、いらない言葉を消すと要約できることがわかった」と書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を支える実行委員

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会を支える実行委員。
最後は、児童会役員です。
開閉会式の司会や、入場行進のプラカードの練習、4年ぶりに復活した児童会種目、大玉送りの進行の練習を頑張っています。

運動会実行委員 準備がんばっています

運動会を支えてくれる5、6年生の実行委員の児童たちの様子です。
救護係は、運動会テーマを掲示するために、大きな文字で画用紙に書いています。
体操・出発係は、開会式のラジオ体操や、走競技の出発の合図をする練習です。
放送係は、競技中の解説や、音楽など、間違えないようにしっかり練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会実行委員

運動会を支えてくれる、5、6年生の運動会実行委員の子どもたち。
応援団は元気いっぱいエール交換の練習をしています。
ライン準備係は、きびきびと、プログラムとプログラムの間に準備と片付けを行う練習をしています。
決勝・得点係は、間違えないように気をつけて、ゴールテープと決勝の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まであと5日 5年生の練習

運動会まであと5日となりました。
5年生団体演技の練習です。
5年生はフラッグを使ったかっこいい演技に挑戦しています。
運動場では、立ち位置や退場の動き方について確認していました。
フラッグの動きがそろった時、バサっ!という音が響いて、とても迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方つーしん

「ひらつー」で親しまれている「枚方つーしん」は、枚方市に特化したグルメやニュース、開店・閉店情報など、枚方市民にしかわからないような雑談ネタを毎日モリモリお届けするローカルメディアです。
その「ひらつー」の枚方めっちゃ調査部部長に起こしいただき、6年生に出前授業をしていただきました。
今、6年生は総合的な学習の時間で、桃鉄<枚方市版>に取り組んでいます。
枚方市内の小学校44校区を、その校区のとびきりのニュースをまとめています。
そこで、枚方市の情報のことならなんでも知っている「ひらつー」の方に来ていただき、お話を聞こうというわけです。
自分たちの身近で関係のあることなので、みんな真剣に、一生懸命、楽しく授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフル豆ソース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「豆がきらいなぼくでも食べられる豆カレー」に引き続き、2022年度給食コンテストの入賞作品です。
今回も豆を使った献立です。
「チキンハンバーグカラフル豆ソース」は、ソースにいろいろな種類の豆を使い、ハンバーグにかけます。
写真から、何の豆かわかりますか。
大豆、ひよこ豆、そして枝豆です。
今回も、いろいろな豆をたくさん、おいしく食べられました。

ぶたどんはスタミナどん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白ごはんに豚肉をのっけるだけで、立派なぶたどんの出来上がりです。
煮汁も一緒に入れて、美味しかったですね。

ぶたどん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、スタミナ満点、ボリューム満点の「ぶたどん」です。
ぶたにくとたまねぎといとこんにゃくを煮込んだ具材を、白ご飯にのせて「ぶたどん」のできあがり。
だし汁が具材にしみていて、ごはんといっしょに食べるとおいしさ満点でした。

3年生国語 パラリンピックが目指すもの チラシのテーマ

3年生国語「パラリンピックが目指すもの」第6時です。
今日のめあては、「地域の人に配るチラシのテーマを決めること」でした。
地域の人にあらかじめ協力していただいたアンケート結果をもとに、「どんな人に何を伝えたいか」というチラシのテーマを考えました。
ボッチャを知っている人、あまり知らない人、パラリンピックに興味がある人、あまりない人。
アンケートの結果から地域の人たちの傾向が見えてきます。
自分のチラシをどんな人に向けて何を伝えるために書くか、一人一人がテーマを考えました。
グラフから読み取ってチラシのテーマを設定するという、高学年の児童が取り組むような難しい課題に、一生懸命チャレンジしていた3年生の子どもたちでした。
ふりかえりには、「もっとみんなが楽しくルールを知れたり、わからないことを知れたりするために、チラシ作りにこだわり、読めるように書く。伝えたいことを全部まとめて書きたい。」と書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まであと1週間 1年生の練習

1年生のダンスの練習の様子です。
弾むような元気な振り付けに、1年生の可愛らしさが感じられます。
隊形移動の練習にも一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まであと1週間 3年生の様子

運動会まであと1週間となりました。
団体演技の練習も、最後の仕上げに入っています。
3年生の団体演技の練習の様子です。
子どもたちは、威勢の良い音楽に合わせてリズムに乗り、とても楽しそうに踊っています。
決めポーズも一人一人がすごくかっこ良いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語 パラリンピックが目指すものは・・

3年生国語「パラリンピックが目指すもの」第5時です。
今日のめあては、筆者の考えを知ること。
「筆者の考えは最後の方にありそう!」と子どもたち。
9段落は?「違うと思う。パラリンピックの考え方が書いてあるから。」
10段落は?「違うと思う。10段落は、9段落の詳しい説明。」
なるほど!じゃあ11段落?「うん、そうやと思う!」
では、筆者の考えとは何?「パラリンピックが目指すものは、人が持つ多様さをみとめ、だれもが平等に活躍できる社会の実現!」
難しい言葉で書いてある筆者の主張ですが、子どもたちはしっかり読んで自分たちで筆者の考えを見つけることができました。
今日は、筆者の考えを捉えるとともに、パラリンピックや障害者スポーツの意義を知り、その価値を感じることも目標としていましたので、地域の人たちに伝えたい文章を一文だけ選び、その文章の素晴らしさを発表しあいました。
子どもたちは、「筆者は、パラリンピックもすごい頑張ってるよ、とてもパラリンピックがすごい、と教えてくれました。ボッチャはいろんな人にあいされていることもわかりました。」と話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手巻き寿司

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、自分でつくる「手巻き寿司」です。
やきのりにすしごはんをのせて、具になる「焼きサバ」を入れます。
そして、のりをくるっと巻いてできあがり。
片手に材料を持って、もう一方の手でお箸を使って材料をつかんだり、運んだり、のせたりします。
この一連の作業が、1年生の子どもにはなかなか難しいのです。
様子を見に行くと・・・苦労しながらも、一生懸命自分でつくった手巻き寿司は、格別だったようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173