最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:62
総数:154746
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

お土産

食事の後は、お土産とお風呂タイムです。
たくさんあって、迷います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしかったね

おいしい食事に、ごちそうさまでした。
画像1 画像1

大満足

ご飯はおかわり自由です。
ボリューム満点の食事に、お腹いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご馳走

宿でみんなといっしょに食べる夕食は、おいしさ満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食

まずは、夕食です。
豪華なご馳走を前に、食欲が進みます。
いっぱい食べて、お腹と心を満たしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンロード吉備路

今日一日、とても良い天気でした。
すっかり日も暮れました。
今日、泊まる宿に到着しました。
これから、食事と入浴で、一日の疲れを癒します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和公園を出発しました

平和学習を終えて、バスに乗り込みます。
ここからは宿泊先、岡山県を目指します。
バスの中でおやつ。ホッと一息です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レストハウス地下見学

爆心地からわずか170mしか離れていないところに建っているレストハウス。。
原爆が投下されたときに、たまたま地下一階にいて命が助かった野村さんという方の手記が展示されています。
壁や天井も当時のまま残されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碑めぐり

資料館の見学の後は、碑めぐりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和資料館

写真や遺品と真剣に向き合っています。
セレモニー折り鶴を捧げた原爆の子の像が建てられるきっかけとなった佐々木禎子さんが、実際に折った小さな鶴も展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和資料館 見学

戦争の恐ろしさ、被害の大きさ、平和の大切さを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和記念資料館

平和について、しっかりと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆の子の像

平和の祈りを折鶴にして、捧げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和セレモニー

小倉小学校みんなの平和の祈りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆ドーム

これが、原爆ドームです。
戦争の恐ろしさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和公園 原爆ドーム

原爆ドームに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

爆心地、島病院

原子爆弾が上空600mで炸裂した、爆心地の島病院です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和公園

到着しました。
今から、平和学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

爆心地

原爆が落とされた場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島風お好み焼き

広島風お好み焼き、とってもおいしいです。
量がけっこう多く見えましたが、完食できた子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173