最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:62
総数:154746
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

乗り換え

北浜駅で、乗り換えです。
画像1 画像1

2年生校外学習 京阪電車に乗ります

牧野駅から北浜まで、電車に乗ります。
移動時間は少し長い上に、お客さんも増えてきていますが、子どもたちはマナーを守りながら、外の景色を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生校外学習 牧野駅まで歩きます

牧野駅まで歩きます。
ホームできちんと並んで待っています。
みんなとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習行ってきます!

今日は、2年生の校外学習です。
大阪市内のキッズプラザまで、電車を乗り継ぎながら行ってきます。
ちょっとした冒険?を楽しみながら、学習してきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語「くらしの中の和と洋」

4年生国語「くらしの中の和と洋」のTT授業が始まりました。
単元のゴールは、「和と洋名人になって、くらしの中の和と洋説明書を書くこと」です。
先生の作った「ぞうりとくつ説明書」を見て、イメージを共有しました。
くらしの中の和と洋説明書が完成したら、クラスの友達と読み合い、良いところを伝え合ったり、自分の説明書と比べて同じところや違うところを伝え合いたいと思います。
身の回りにある和と洋を出し合うと、子どもたちからは「和食と洋食」「ランドセルとふろしき」「お寿司とオムライス」「和服と洋服」など、様々なアイデアが出されました。
和と洋について調べたことを、観点に沿って関連付けながら、段落の分け方にも気をつけて、自分の和と洋説明書にまとめていきたいと思います。
身近にあっても、意味までは知らなかった和の文化や洋の文化について、説明書づくりを通してくわしくなれること間違いなしです。
少し難しい活動になりそうですが、4年生の子どもたちが自分の立てた課題に立ち向かう姿を見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おこげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に、給食では、おこげをどのようにして食べているのか気になりますね。
というわけで、教室をのぞいてみると・・・。
おこげを割って、八宝菜をかけて食べている子。
おこげだけ食べている子。
おこげを頬張りながら、八宝菜を食べている子。
いろいろです。
こうしてみると、いろいろな食べ方があるんですね。
美味しい食べ方、見つかったかな。

1年生校外学習

全員写真を撮ってひらパーとお別れです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生校外学習

ぐるり森パート3。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

ぐるり森パート2。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

午後はぐるり森大冒険です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おこげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新しいメニューの登場です。
「おこげ」です。
おこげって聞くけど、何かなあって思いますよね。
よーく見てください。
そうです。ごはんです。でも、触ってみるとかたくて、かたまっています。
なんだか、おかしのようですけど、ごはんです。
おこげは、ごはんを平らにして油で揚げたものなんです。
おこげだけだとあんまり味はしませんが、おかずの八宝菜をかけて食べると、おこげがサクサク、しっとりして、おいしくいただけます。

1年生校外学習

昨日じゃなくて本当によかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

お家の人が作ってくれたお弁当、美味しく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

天気も良くて最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

待ちに待ったお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

気温も昨日とは違ってちょうど良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

天気も良くて最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

ヤッテミーナです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

ひらパー到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生校外学習

10分ほどの電車の旅です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173