最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:75
総数:154711
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

支援学級 友達の名前を集めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
支援学級の合科の授業では、体育館に集まり、「友達の名前を集めよう」という活動をしました。
じゃんけんをして、友達の名前を集めるというルールです。
先生の説明を聞いてルールを確認したら、いざスタート!
初対面の友達とも、少し恥ずかしそうに、でも嬉しそうに、じゃんけんをしていました。
高学年の子が低学年の子をリードしてあげている素敵な姿もたくさん見られました。

渚水みらいセンター

見学では、電子顕微鏡がたくさん設置されていて、トンボやハチなどの眼や羽などが、はっきりくっきり見れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渚水みらいセンター

館内では、下水道ができるまでの歴史のパネル展示や、トンボとヤゴの標本、水生生物の展示を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渚水みらいセンター

4年生が、社会科の学習で渚水みらいセンターに行きました。
これは、先週、学校のプールで救出したヤゴを放流する目的もあります。
館内で昆虫(トンボ)の生態についてお話を聞いた後、敷地内にある観察池でヤゴを放流しました。
トンボ成長してくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味付けのり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白いごはんに黒い味付けのりとの相性は抜群ですね。
子ども達は、その味付けのりをどうやって食べるのか、のぞきに行ってみると・・・。
そのまま食べたり、ご飯にのりを巻いたり、のりを細かく刻んでご飯に乗せたり・・・。
いろいろ工夫して、おいしく食べていました。

ちくわのカレー揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新メニューの「ちくわのカレー揚げ」です。
ちくわの食感と、カレー味がよくきいていて、みんな美味しそうに食べていました。
調理員さんにとっても、新しい献立を美味しく食べてくれることが嬉しいですね。

じゃこまめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食では、枚方の郷土料理がいくつか登場します。
きょうはその一つ、「じゃこまめ」です。
さくらえびと大豆を甘辛く煮こんだシンプルな料理ですが、だいずの食感とさくらえびの甘さがマッチして、とてもおいしくできています。
1年生もお箸を上手に使って、おいしそうに食べていました。

5年生 先生のしかけ解説書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語「世界でいちばんやかましい音」では、担任の先生たちも、他のお話で「しかけ解説書」を作りました。
「桃太郎」「浦島太郎」「お手紙」「こわれた千の楽器」のしかけ解説書をみんなで見ました。
「ちょっと難しそうやけど、早くやってみたい!」という声が聞かれました。
山場をもたらした重要人物は誰なのか?ハッピーエンドメーターは星いくつ?
これから、物語のしかけを見つけながら、楽しんで読み進めていきたいですね。

5年生 物語の伏線を読み解き、しかけ解説書を作ろう!

今日から5年生でも国語のTT授業が始まりました。
物語「世界で一番やかましい音」です。
単元のゴールは、物語を読み「しかけ解説書」をまとめること。
今までの読者目線の読みから、作者目線の読みへと移っていきます。
先生のモデリングを見た後、どうすればこのゴールにたどり着けるのか、どんなことをすればいいのか、考えます。友達と相談したり、一人で考えたり、4年生の時のやることリストを出して考える子もいました。
学年が上がるごとに少しずつレベルアップしていきますが、みんなとても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方の東西南北

高いところからだと、枚方市がきれいにはっきりと見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きプラザ「きらら」

3年生が社会科の学習で、校区にある輝きプラザ「きらら」(枚方市教育委員会)に行きました。
枚方市内でも高い建物の1つで、最上階の7階から四方に広がる景色を見ました。
周りは遮るものがほとんどないので、遠くまで見渡せます。
東西南北に見える枚方市を一望した子どもたちは、一生懸命タブレットにその景色を写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うずまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2種類の「うずまき」が登場しました。
1つは「うずまきパン」です。
パンも、コッペパンや食パンの他に、パーカーパンや先週のアップルパンなどがあります。
もう1つは「野菜たっぷりラーメン」の中に入っていました。
何だかわかりますか。
かまぼこ(なると)です。
ぐるぐるとうずを巻いていて、なんだか見ていて楽しくなりますね。


6年生 友達の意見を聞いて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の国語では、「世の中の出来事を知りたいとき、何を選ぶ?」というテーマに沿って話し合いをします。インターネット、新聞、ラジオ、テレビの中で、自分ならどれを選ぶか?またその理由は?
友達と交流したり、インターネットで調べたりしながら、自分の意見を作っていました。

さんどまめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さんどまめは、いんげん豆です。
いんげん豆の原産は中南米で、とうもろこしやかぼちゃなどと一緒にヨーロッパからアジアへと広がりました。
漢字で書くと、「三度豆」です。
これは、種まきから開花までの期間が短く、年に3回ほど栽培できることから“三度豆”とも呼ばれています。
実が大きくて皮が柔らかく、調理しやすいのが特徴です。若ざやの時期だけにいただける“さやいんげん”は、みずみずしい甘さを楽しめます。
今日は、肉じゃがに入っていました。
色鮮やかな緑色が食欲をそそりましたね。


1年生 シャボン玉

地域の方々が学校に来てくださり、1年生にシャボン玉体験の機会を作ってくれました。
あいにくの雨でしたが、色々なシャボン玉を作るための道具がたくさんあって、子どもたちは大ハシャギ。良い交流ができました。
地域の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 When is your birthday?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組の外国語の時間。
あいさつ係の児童の元気な声で授業が始まりました。
「Who am I? クイズ」で、好きな色やスポーツ、フルーツなどから、どの友達かを当てるゲームです。
月の名前を英語で練習した後は、「ラッキカードゲーム」を楽しみました。
自分で選んだ月の名前カードを見せながら、「この月が誕生日やねん」「この月、なんて読むの?」
ワイワイと楽しそうに取り組んでいました。

4年生国語 走れ

4年生の国語「走れ」の最後の時間。
一人ひとりが一生懸命作り上げた「人物図鑑」を読み合いました。
難しかったけど、一人で、友達と、先生と、家でも、ここまでねばり強くがんばってきました。
「もっと作りたい!」という声も聞こえてきました。
たくさんの力がつきましたね。
またお家でも聞いてもらえたら嬉しいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざない館

館内は明るく、とても綺麗で、気持ちよく見学できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料館

平城宮の歴史がわかる資料館「いざない館」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平城宮

平城京の中心、平城宮跡です。
広大な敷地に驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173