最新更新日:2024/06/01
本日:count up62
昨日:75
総数:154742
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

1学期 お楽しみ会

明日は、1学期の終業式です。
最後の授業日、お楽しみ会を開いているクラスが多かったです。
内容は様々で、クイズ大会、ジェスチャー大会、陣取り、ドッジボール、絵しりとりなど。
学年が上がるほど、子どもたちが中心になって、企画、準備、進行を務めていました。
どのクラスも笑顔があふれていました。
1学期間、勉強に遊びに毎日一緒に過ごしてきた友達や先生との、ひとときの楽しい時間を過ごしていました。
写真は、2年生と3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生水泳学習 チームワークがまたまた大波を起こす

4年生は、今年度最後の水泳の授業でした。
思い思いの泳ぎをして水に慣れ親しんでいました。
最後の授業でも、前回に引き続き、みんなの力を合わせて波を起こすことになりました。
今回も、1回で波が起こり、さらに前回よりも大きな波を起こすことができました。
歓声が上がり、もっとやりたい!という声がたくさん聞かれました。
先生、虹出てる!と教えてくれた子がいて、空を見上げると、大きな丸い虹がかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語 1年生にあらすじを伝えます

3年生は、国語「はりねずみと金貨」でつけたあらすじをまとめる力を使って、「かさこじぞう」のあらすじをまとめました。
朝学習の時間、出来上がった「かさこじぞう」のあらすじを伝えるために。1年生の教室に向かいます。
3年生は1年生を思い浮かべながら、どんな言葉だったら伝わるかと何度も考え、練習してきたのでしょう。とてもスラスラと読み上げていました。
1年生は、3年生の読み聞かせに、しっかりと聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール納め

6月5日から始まった水泳学習も、そろそろ終わりです。
今日は、1年生が今年最後のプールに入りました。
今日は暑さが厳しかったのですが、基準をなんとかクリアしていたので、入ることができました。
水に顔をつかたり、浮かんだり、歩いたり・・・。
1年生は、みんなすっかり小プールに慣れました。
来年は2年生。大プールにデビューすることになります。
楽しみにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真夏?!

画像1 画像1
連休から真夏のような暑さが続いています。
今日も朝から強い日差しが照りつけ、汗をかきながらの登校です。
午前中のプールはなんとか基準をクリアしているので入れましたが、午後は中止しました。
また、20分休みと昼休みは、外での遊びを中止しました。
いつもなら元気に駆け回っている運動場は、誰も遊んでいません。
朝休みが終わった後は、管理棟横のシャワーミストに子ども達が気持ちよさそうに集まっていました。
熱中症に気をつけて過ごしていきましょう。
画像2 画像2

ぶたじゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肉じゃがは、主に、牛肉火豚肉が使われます。
今日の給食は、ぶたじゃがです。
牛肉と違って、豚肉の柔らかさと甘さが特徴です。
じゃがいもや他の野菜と合わさって、あっさり美味しくいただきました。

4年生水泳 チームワークが波を起こす

早いもので7月も2週目を迎え、水泳学習もそろそろ締めくくりに入っています。
4年生の水泳学習では、バタ足、クロールなどの泳ぎを練習し、テストをしていました。
授業の終わりに、学年全員で波を起こしてみることに。
プールの真ん中にぎゅっと詰めて列を作り、みんなで前に向かって歩きます。
1・2・3・4・5・6・7・8。
先生の合図で、今度はバック。
1・2・3・4・5・6・7・8。
しばらく往復していると、プールの端に波が起こり始めました。
ザブ〜ン!!迫力のある音を立てて、水面に波が起こります。
大きな歓声とともに、波に揺られて子どもたちが楽しそうに浮かんでいました!
見学していた児童が、すご〜い!とプールサイドに集まっていました。
担任の先生も、1回で成功したのは初めてだったそうです。
授業後、「楽しかった〜!」と口々に話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 4年ぶりの小倉小祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
児童朝会はまだまだ続きます。
次は、児童会委員、役員からのお話です。
今年は、なんと4年ぶりに、小倉小祭りを復活させることについての報告がありました。
すると、全児童から拍手が沸き起こりました。
テーマは、「小倉小祭りでハッピース」
みんながつながり、楽しめるお祭りを、全員で作り上げましょう、
児童会役員の児童の堂々とした司会も、とても素晴らしかったです。

児童朝会 保健委員会の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で児童朝会がありました。
保健委員会のお話では、このごろ泡ハンドソープで遊ぶ人がいることについての注意がありました。さらに、みんなが学校が楽しくなるようにと話し合って、おみくじを作ったことを、実物を見せながら報告してくれました。
その日が楽しくなるようなメッセージが書いてあるということです。
20分休みの保健室前、早速おみくじを引いている子どもたちがいました。
おみくじを引いて、中のメッセージを読んで、みんなニコニコ笑顔でした。
保健委員会のみなさん、学校のみんなのために、一生懸命考えてくれてありがとう。
5、6年生は、委員会活動を通して、学校のために見えないところでたくさん動き、支えてくれています。

こぎつねドン!

これは、歌の題名でもなければ、何かのゲームでもありません。
今日の給食の小おかずです。
うすあげを一口サイズに小さく切ったこぎつね?を、ぶたミンチ肉で甘辛く炒めていただきました
それをご飯にかけて、こぎつねドン(丼)にして美味しく食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒米

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この色鮮やかな紫色のお米は、黒米です。
え?黒じゃない!と思いますよね。
実はこれ、白米に黒米を混ぜて炊くと、このような色になるのです。
黒米だけだと、写真のような真っ黒な色をしています。
チキンカレーと一緒に食べると美味しさアップでしたね。

2年生国語 サツマイモのそだて方 子どもたちの作品

2年生国語「せつめい名人カード」づくり。
完成した子どもたちの作品を紹介します。
一つ目、キーノートの作品です。
二つ目、ロイロノートの作品です。
三つ目、画用紙の作品です。
どの方法でまとめるかは、子どもたち自身が選びました。
どの作品にも子どもたちの試行錯誤、こだわった部分がにじみ出ています。
「時を表す言葉」「見出し」「写真」「イラスト」などの説明の技を文中から見つけて線を引き、どうわかりやすいかを解説し、この本をどんな人におすすめしたいか、育て方で大事だと思うのはどれか、
といった解説を、一生懸命考えました。
最終時の後、子どもたちに聞いてみました。
「いろんな方法の中から自分で選べたことは良かったですか?」
すると、「とても良かった。自分のレベルに合ったものを選べたから。」と答えてくれた子どもたちがたくさんいました。
個別最適な学びとは。協働的な学びとは。
研究はまだ始まったばかりですが、子どもたちの答えを聞いて、「自分で選ぶ」という場面をいかに工夫するかということが、とても大事なことだと感じました。
これからも、主体的に学ぼうとする子どもたちの力を育てていくために、研究を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいいため

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、野菜がいっぱい入ったやさいいためです。
たまねぎ、ほししいたけ、にんじん、キャベツ、そして、たけのこ。
たけのこは、コリコリとした食感で、ぶた肉と合わさって、たくさん野菜が食べられましたね。

2年生国語 サツマイモのそだて方 最終時

今日は、2年生の国語のTT授業、最後の時間でした。
自分の選んだ本で作ったせつめい名人カードを、友達と交流し合いました。
交流後、友達の作ったカードの良いところを見つけて伝え合うことができました。
そして、「ついた力」「できるようになったこと」をふりかえりました。
黒板がいっぱいに埋まるほど、たくさんの力が子どもたちから出されました。
最後に、国語は言葉を学ぶ教科だから、ついた力は他の教科や生活の場面でたくさん使えることを、子どもたちに伝えました。
この単元では、取材や視察があり、たくさんの大人の人が見に来て下さいました。
子どもたちは、緊張しながらも、一生懸命学習に向き合う姿を見せてくれました。
最後まで本当によくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

See you!スティーブン先生!

6月27日から小倉小学校で英語の授業をしてくださっていたNETのスティーブン先生が、今日で最後となりました。
あっという間の10日間でした。
3年生から6年生までの外国語活動と外国語の授業、そして、1年生と2年生も授業をしてくださいした。
スティーブン先生の明るさと迫力のあるパーフォーマンスで、英語の授業がいっそう楽しくなりました。
スティーブン先生、ありがとう。また、お会いしましょう。
See you!スティーブン先生!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいももち

画像1 画像1
今日の大おかずの中に入っているお団子は何かわかりますか。
これは、じゃがいももちです。
その名前のとおり、ジャガイモでできたおもちです。
じゃがいものほくほくした食感と、おもちのねっとりとした食感が混ざり合って、美味しかったですね。
画像2 画像2

6年生国語 インターネットの投稿を読み比べよう

6年2組の国語「インターネットの投稿を読み比べよう」の授業です。
インターネットに投稿された複数の人の意見を読み比べて、説得力のある文章の書き方を学びます。
今日は、説得力がある文章を書く技を見つけ、巻物にまとめる活動をしました。
説得力のある投稿の技には、有名なスポーツ選手の言葉を引用する、具体的な数値を挙げる、自分の経験を取り上げる、など様々な工夫がありました。
単元の最後には、自分の意見を「説得力のある書き方の技」を使って書きまとめる活動に取り組みます。
友達と交流しながら、一人ひとりの児童が、ねばり強く自分の考えを作っていました。
この単元は、2年生が学習している「サツマイモのそだて方」と同じ、複数の文章を「読み比べる」力をつけるための学習です。
2年生から複数の文章を読み比べる経験を積み、最終学年の6年生では、こんな難しいことができるのだと、本当に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小倉小祭り 復活

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は委員会活動がありました。
児童会の様子です。
児童会主催の小倉小祭りが4年ぶりに復活します。
小倉小学校のみんなが「ハッピース(幸せ、安心)」になれて、子どもが主役になって作り上げるお祭りを目指して、これから学校全体を引っ張っていく児童会役員は忙しくなります。
まずは、明日の児童朝会で、全校児童にお知らせする仕事からスタートです。
何せ4年ぶりの小倉小祭りなので、5、6年生が、1、2年生の時にお客さんとしてお店を回ったのが、最後の小倉小祭りです。
お店をする側に回るのは、全校児童にとって初めてのことなのです。
今年は、先生の助言も少し必要になってくるかもしれません。
中学校以上のきょうだいがいる人は、ぜひお家で聞いてみて下さい。
小倉小祭りの本番は、9月の予定です。

学校を取材・視察されました。

先週1週間は、小倉小学校の授業の様子や取組みについて、雑誌の取材や他市からの議員さんや学校の先生たちが来校されました。
その様子を順番にブログでお伝えします。

横浜市議会議員・事務局職員による授業視察

神奈川県横浜市議会議員及び事務局職員あわせて15名もの方々が遠路はるばる本校に授業視察に来られました。
小倉小学校での枚方版ICT教育モデル及び1人1台端末を活用し、「個別最適な学び」と「協働的な学び」について授業を参観されました。
授業は、2年1組国語「サツマイモの育て方」です。
iPadのキーノートやロイロノート、画用紙等を自分で選んで使って、花や野菜の育て方のせうめい名人カードを作りました。
ともだちと一緒に協働的な学びをしている様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173