最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:75
総数:154707
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

チキンカレー

画像1 画像1
給食の人気メニューの一つ「カレー」です。
中でも、チキンカレーは鶏肉がホロホロで柔らかく、カレーの味がしっかりしていて、
ボリュームもあって、満足のいく献立でした。
画像2 画像2

5年生国語「短歌や俳句で表現しよう」

5年生国語「短歌や俳句で表現しよう」第2〜4時です。
「おくのほそ道」や「古今和歌集」の作られた時代や、作った人物、どんな題材の作品が多いか、代表的な作品、などの基本的な情報を、自分たちの力で探究的に調べていきます。
それが終わったら次は、「なぜ俳句や短歌は五七五、五七五七七の音数で作るのか」「誰が短歌や俳句を作ったのか」など自分たちが調べたいテーマを設定して調べました。
文庫本や漫画、動画など、複数の資料から知りたい情報を集めることは、とても難しい活動です。
しかし、子どもたちはみんな真剣な表情で、集中し、班の友達と相談しながら、一生懸命取り組んでいます。
頑張って調べた分だけ、詳しくなり、楽しくなってきているようです。
なぜ現代の人も短歌や俳句を楽しんでいるのか、という大きな問いの答えをみんなで見つけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学

進歩を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学

進化を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学

歴史を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじまり

画像1 画像1
工場の説明を聞きます。
画像2 画像2

ダイハツ到着

いよいよ工場見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチタイム

広々として、気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチタイム

飛行機を見ながらお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊丹スカイパーク

いいお天気で、気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメニティ江坂

近くの公園で散策です。
大きなアート作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おそうじ館

いろいろなそうじ道具が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミスドミュージアム

ドーナツのいいにおいがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダスキンミュージアム到着

おそうじ館とミスドミュージアムがいっしょになったダスキンミュージアムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習

秋晴れの中、5年生が校外学習に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶたはしゃべる???

ぶたはしゃべる・・・これ、何のことか分かりますか。
実はこれ、今日の3年生の自転車教室です。
枚方自動車教習所から学校に来ていただき、自転車の正しい乗り方を教えていただきました。
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・反射機
しゃ・・・車体
べる・・・ベル
この自転車の5つを部分を乗る前にしっかりと点検するのです。
全国的に、自転車による事故が増えています。
交通安全に気をつけて、自転車に乗るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厚揚げのチリソース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆腐の仲間の厚揚げにチリソース(とうがらし)が絡まって、ピリッとしていて美味しかったですね。

日に輝く稲穂 ついに稲刈り

5年生が田んぼづくりから始めた、米づくり。
今日は、いよいよ稲刈りの日でした。
鎌を使って、先生に手伝ってもらいながら、順番に稲を刈っていました。
すごく嬉しそうです。
刈った稲は、凧糸で結んで、ほうきの棒を使った手作りの木枠にかけて、天日干しをします。
「はぜ掛け」というそうです。
夏休み明けに稲の花が咲き、スズメが来てお米を食べてしまうからと、かかしを作ったり、いらないCDを集めて鳥よけにしたり、大事に育ててきました。
みんなで協力して田んぼを守ってきた5年生。
収穫したお米を食べられる日が、近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんまのしょうがふうみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の代表的な魚といえば、さんまですね。
さんまは、漢字で「秋刀魚」と書きます。
今の季節、脂がのって、本当においしいです。
今年はさんまがあまり獲れないということで、余計においしく感じます。

5年生国語 短歌や俳句で表現しよう

5年生国語「短歌や俳句で表現しよう」TT授業が始まりました。
第1時では、学習目標を確認して、やることリストを作り、単元の見通しを持ちました。
短歌や俳句について知りたいことを探究的に調べ、最終的には自分の思いを込めた短歌や俳句を作ることが単元のゴールです。
昔の人が作り上げた短歌や俳句は、令和の時代に生きている人にも受け継がれ、愛されています。
それは一体なぜなのだろう?という大きな問いについて、活動を通して考え、答えを見つけていきたいと思います。
子どもたちは、短歌や俳句のルールについてよく知っており、「早く作りたい!」と、もう指折りながら作り出す子もいたほどでした。
これから始まる、古典の学習がとても楽しみになる第1時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173