最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:75
総数:154724
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

大豆と野菜のトマト煮込み

画像1 画像1
今日の小おかずは、令和4年度の枚方市学校給食コンテストに入賞したおかずです。
夏野菜がたくさん入っていて、とてもカラフルて、おしゃれな献立ですね。
このように、子どもたちが考えたおかずが、給食の献立になるのは嬉しいですね。
今年もコンテストがあります。
みなさんも応募してみませんか。
画像2 画像2

児童朝会 委員会活動の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の合唱の後は、委員会活動の発表がありました。
まずは図書委員会からの発表です。
「本を読む子は言葉がいっぱい心にたまる」という言葉を紹介し、休み時間に図書室に来てたくさん本を読んでほしい、と呼びかけました。
次に児童会から、児童会目標の発表がありました。
児童会目標は、「ハッピー」と「ピース」を合わせて「ハッピース」です。
幸せで楽しくて、平和で安心できる学校をみんなで作っていきましょう、と呼びかけました。
児童会役員、代議員の児童の司会も堂々としてとても上手でした。

児童朝会 4年生音楽会の歌

6月22日に行われる枚方市小学校合同音楽会に出場する4年生。
毎日たくさん練習を重ね、校内に美しい歌声を響かせています。
今日は、児童朝会で他の学年の児童に、歌声を披露してくれました。
手話も入れて、合唱に挑戦する4年生の姿、とてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語 防災ポスターを作ろう

6年1組の国語「防災ポスターを作ろう」の4回目です。
短い動画を見て、地震の多い日本に住んでいるからこそ、命を守る行動を知ることの大切さを確認しました。
前回の授業で調べた資料で、テーマに沿った記事が書けそうかどうか検討します。
前回は、相手の人を思い浮かべながら、その人にどんな情報が必要かを考えて探す作業に、苦戦しました。
自分の調べたいことを調べるのではなく、相手の人に納得してもらうためには、どんな資料が必要なのかを考えながら調べるのは、とても難しかったですね。
今日は、苦労して調べた資料を、班の友達に見てもらって、テーマに沿っているかどうかコメントをもらいました。どの班も、考えたことを熱心に伝え合っていました。
さあ、いよいよ記事作りに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語 What do you have on Monday?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組の外国語の授業です。新しい単元に入りました。
月の言い方や、日付の言い方、誕生日の言い方を復習した後は、新しい単元で学ぶ教科の名前を覚えるために、キーワードゲームをしました。
キーワードの教科を決めて、その言葉が呼ばれたら、ペアの間に置かれた消しゴムを取ります。
注意深く、先生の発音を聞いて・・キーワードが出た瞬間、バアーン!と消しゴムを取り合う子どもたち。次々にペアを変えて、楽しみながら教科の名前に慣れ親しんでいました。

6年生も始まりました。

今週に入り、各学年の水泳学習が始まっています。
今日は、6年生です。
あいにくの曇り空でしたが、蒸し暑さもあってプールに入りました。
1年ぶりのシャワーや大プールにちょっぴり緊張しながらも、初入水を楽しみました。
まずは、クロールに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

22年前の2001年6月8日、付属池田小学校で児童が不審者に殺傷されるという事件がありました。
今日、本校では、この日に合わせて、不審者対応避難訓練を実施しました。
事件が起こった同じような時刻に、不審者が正門を乗り越えて侵入してきたことを想定して、児童の安全確保、誘導、避難と、マニュアルにそって全教職員が役割を分担して、運動場に全員避難しました。
学校長から、22年前のこと、学校を安全な場所にするためにいろいろな人やものがいること、自分の命は自分で守ることを話しました。
子ども達は、話を聞きながら、自分の命を守るためにどうしたらいいか考えました。
安全は、一人ひとりの自覚と行動でできるものです。
安全で安心して過ごせるように、学校全体で取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豚じゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の肉じゃがは、豚じゃがです。
牛肉と違って、豚の甘みと柔らかさが特徴です。
野菜もたくさん食べられて、おいしかったですね。

2年生生活科 トマトを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の生活科では、育てているミニトマトを観察し、お水をあげていました。
「トマトの数は・・15個!」すごい!たくさん実ったね。
「でも、トマトは嫌いやねん」と言いながら、自分のトマトを大事にお世話しています。
「あ!先生、ダンゴムシ!」大事そうにダンゴムシを手の中に入れている子。
「タブレットに水かかる!」観察後の水やりで、タブレットが濡れそうになって大慌ての子。
一人ひとりの大事なミニトマト、これからもっともっと大きくなりますように。

4年生国語 ヤドカリとイソギンチャク

4年1組の国語の時間。
説明文「ヤドカリとイソギンチャク」の単元の第9回目でした。
説明文の書き方を知り、Pagesのアプリを使って、自分の選んだ生き物で「生き物ブック」を作る活動に取り組んでいます。
今日は、今まで少しずつ作ってきた文章をよりよいものに仕上げるために、見直しをする時間でした。
先生から、「初め・中・終わりに分けること」「問いと答えの文を入れること」「最後にまとめの文章を入れること」というチェックポイントが説明されました。さらに、つなぎ言葉も上手に入れられたらいいね、とお話がありました。
説明を聞いた後は、一人で、友達と、先生と、学び方を自分で選ぶ「見たい、聞きたい、学びたいム」です。
問いと答えをどこに入れようか、一マス下げないとあかん、などなど、子どもたちは自分の作品をより良いものにしようと一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞に親しもう

読書と同じように、新聞にも親しんでもらおうと、子ども達に新聞を紹介しています。
一般紙の前段階として、子ども新聞を毎日、図書室においています。
今日は、1年生に、学校司書から紹介してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もずく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もずくは海藻の一種で、細長く枝分かれのある糸状の藻類です。
他の藻類に付着するので「藻付く」という名がつけられたと言われています。
もずくには「沖縄もずく」と「糸もずく」の2種類があります。
流通しているもずくの約95%は沖縄もずくで、ほとんどが養殖したものです。
子ども達にはなかなかなじみのないもずくですが、今日の給食のように、他の食材といっしょにかきあげにすると、もずくの塩味がきいて、食べやすく、おいしかったですね。

6年生国語 防災ポスターを作ろう2

次に、ポスターのテーマを決めます。
防災意識調査の結果から、どんな考えの人たちをターゲットにするかを決め、その人たちにどう変わってほしいかを話し合い、それをテーマに設定します。
シンキングツールを使って班で熱心に話し合いました。
「防災対策がつい後回しになってしまう人にはどんな提案をしたらいいかな」
「防災対策をあまり知らない人にはどんな情報を提供したらいいかな」
まずゴールを決め、そこから逆算して情報を考えることで、どんなポスターにすればよいかが明確になりました!
話し合いの上手さ、スムーズなまとめ方、6年生の素晴らしい姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語 防災ポスターを作ろう

6年生国語「防災ポスターを作ろう」のTT授業が始まりました。
ゴールは「小倉小学校の保護者の人に、災害から命を守る行動を取ってもらうための防災ポスターを作ること」です。
まずは、先生たちが作った「環境意識アップポスター」を見て、ポスターのイメージを持ちました。
今回は、普段目にするポスターと違い、いくつかの資料と記事からなる「ポスターセッション用のポスター」を作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チキンハンバーグ

画像1 画像1
今日のチキンハンバーグは、ビーフと違ってチキンの甘さとまろやかさがありましたね。
画像2 画像2

4年生 音楽会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目の体育館から、とても美しい歌声が聞こえてきます。
今日は、2回目の出前授業でした。田口秀男教育推進プランナーにお越しいただき、「ともだち」「見えない翼」の2曲を歌います。
体を大きく動かしながら、口を大きく開けて歌う姿に、ジーンとしました。
気がつけば、たくさんの先生が体育館に集まっていました。
本番まであと2週間ですね。とても頑張っています。

5年生 水泳学習

プール開きの午後は、5年生が初めての水泳学習をしました。
午後からは風が少し吹いていましたが、元気にけのびやクロールの練習をしていました。
水から上がったら、バディを組んで安全確認をします。
5年生の目標は、クロールを泳ぐこと、平泳の足ができることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習がはじまりました!

梅雨入りして、先週は大雨が降って、天気が不安定ですが、今日は朝から快晴です。
今日から、水泳学習がはじまりました。
1番に入ったのは、2年生です。
去年は3年ぶりの水泳で、1年生のときに経験ずみです。
シャワーは経験があるとはいえ、やっぱり大はしゃぎ?です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちいい?

1番で、2時間目と3時間目だったので、プールの水は、まだ少し冷たかったかな。
でも、いざ入ってみると、みんな気持ちよさそうです。
注意をしっかりと聞いて、守って、楽しい水泳学習にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまみたっぷりポークカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食でも大人気のカレーです。
今日のポークカレーは、濃厚でうまみたっぷりでした。
それもそのはず、カレーをつくるのに、何種類もの食材がつかわれているのです。
ぶたにく、たまねぎ、にんじん、じゃがいもが主な具材ですが、それに、
にんにく、カレーこ、ひまわりあぶら、ばいせんこぶぎこ、オニオンペースト、ウスターソース、のうこうソース、トマトケチャップ、チャツネ、こいくちしょうゆ、とりがらスープ、あかワイン、リンゴピューレ等々。
こんなにもたくさんの食材が入っているのですから、味にも深まりが出ますね。
カレーは、ごはんに入れて食べている子が多かったです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173