学校日記

7月15日 平和への願いを込めて! 制作した「平和ポスター」

公開日
2025/07/16
更新日
2025/07/16

6年生

図工の授業で、子どもたちが「平和ポスター」の制作に取り組みました。

この授業は、子どもたちが平和への意識を高め、自分たちの思いを絵や言葉で表現する大切な機会となりました。

平和ってなんだろう?

制作に先立ち、子どもたちは「平和とは何か」について話し合いました。「戦争がないこと」「みんなが笑顔でいられること」「友達と仲良くすること」「困っている人を助けること」など、一人ひとりが考える平和の形を発表し合いました。真剣な眼差しで、それぞれの意見に耳を傾ける姿が印象的でした。

ポスターに込める「平和へのメッセージ」

話し合いを踏まえ、子どもたちは各自で平和ポスターの制作に取り掛かりました。

表現することの大切さ

先生は、「平和ポスターは、みんなが平和について考え、その思いを伝える大切な手段です。色や形、言葉を使って、自分の心にある平和への願いを表現してみましょう」と声をかけていました。

ポスター制作を通して、子どもたちは「平和」という大きなテーマを自分事として捉え、どのように表現すれば見る人に伝わるかを真剣に考えていました。一人ひとりの個性と平和への強い願いが込められたポスターが、完成するのが今から楽しみです。

完成したポスターが多くの人々の心に響くことを願っています。