-
図工「絵の具を伸ばして描こう」:予想外の面白さで広がる2年生の想像の世界!
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
2年生
図工の授業で「絵の具を伸ばして描こう」というテーマに取り組みました。
筆で形を作るのではなく、絵の具の偶然の広がりや滲み、傾きを利用した予想外の表現を楽しむ活動です。
授業の様子:ワクワクが止まらない偶然の発見
この活動では、単に筆で塗るのとは一味違った「絵の具の動き」に着目します。
今回は、絵の具を混ぜて少し粘り気を持たせたり、水で薄めて、意図しない模様を作る方法に挑戦しました。
絵の具を垂らす・広げる:
子どもたちは、画用紙の上に絵の具を「たらり」「ぽとん」と垂らしました。絵の具と水の量、洗濯のりの粘り気が合わさって、垂らすたびに異なる形ができます。
「あ、流れた!」「こっちに傾けたら広がったよ!」—画用紙をそっと傾けると、絵の具がゆらゆらと流れ、予想もしていなかった面白い模様や独特の形が次々と出現しました。
偶然の形から想像を広げる:
できあがった不思議な模様をじっと見つめ、「これは何に見えるかな?」と想像を膨らませます。
「宇宙の惑星みたい!」「大きな怪物の顔だ!」「空を飛んでる鳥の羽に見える」など、子どもたちの豊かな発想が次々と飛び出しました。
仕上げの描き込み:
偶然できた模様を活かし、想像したものを補うように、筆や色鉛筆で描き加えて作品を完成させます。流れた形を「動物の体」に見立てて目や手足を加えたり、滲んだ部分を「雲」に見立てて色を重ねたり。
制作後の子どもたちの声
今回の活動は、子どもたちにとって「思い通りにならない面白さ」と「予想を超える発見」に満ちていたようです。
「絵の具が勝手に動くのが楽しかった!」「思った形と全然違う形になって、それがかえって面白かった。」
「洗濯のりを入れると、絵の具がゆっくり動いて、変な生き物みたいになったよ。」
「流れた線から、物語が生まれるみたいで楽しかった。」
偶然の表現が育む力
この「絵の具を伸ばして描く」活動は、形を正確に描く技術だけでなく、偶然の形を受け入れ、それを活かして創造する力を育みます。思い通りにいかないからこそ、発想力と柔軟な心が試され、子どもたちは普段の絵画活動では得られない喜びと達成感を感じたようです。
できあがった作品は、どれ一つとして同じものがなく、子どもたちの個性と想像の世界が輝く、素敵なものばかりでした。
+1
-
【学びを深める】2年算数「かけ算」習熟度別3分割授業
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
2年生
算数、「かけ算」の単元で、児童の理解度に応じた習熟度別3分割授業を実施しています。
学年2クラスを3つのグループに分け、それぞれの実態に合わせたきめ細やかな指導が行っています。
かけ算は、その後の算数学習の土台となる重要な単元ですが、「同じ数ずつ増える」という概念を理解することや、九九の習得段階でつまずく児童も少なくありません。そこで、画一的な指導ではなく、一人ひとりの理解に寄り添った指導を行うため、学年の教員間で連携し、3分割での授業形態が採用されました。
今回の3分割授業により、どのグループの児童も「わかる」「できる」という成功体験を積み重ねることができ、算数に対する苦手意識の軽減と、学習意欲の向上につながっています。
+2
-
2年生「町探検」:地域の皆さま、ありがとうございました!
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
2年生
2年生は生活科の学習として「町探検」に出かけました。
これは、自分たちの住む地域にはどんなお店や施設があり、そこで働く人々がどのような仕事で私たちみんなの生活を支えてくれているのかを学ぶ、大切な活動です。
探検の様子と学び
子どもたちはグループに分かれ、事前に訪問をお願いしていた学校近くのさまざまなお店や施設にお邪魔し、見学とインタビューをさせていただきました。
探検先は、郵便局さん、LIFEさん、ガソリンスタンドさん、セブンイレブンさん、ハピネスさん、あんずさん、マツキヨさん、塩元帥さんなど、多岐にわたりました。
子どもたちは、事前に考えた質問を一生懸命伝え、働く方々の話に真剣に耳を傾けていました。「どうしてこの仕事をしているんですか?」「どんな時が一番うれしいですか?」といった質問を通して、商品が並ぶまでの工夫やお客さんへの思い、安全を守るための工夫など、普段は見えないお仕事の裏側を知ることができました。
この探検を通じて、子どもたちは「自分の家の周りには、こんなにたくさんの人が、みんなのために働いてくれているんだ!」ということに気づき、自分たちの暮らしを支える大切なお仕事に改めて興味を持つことができました。
ご協力いただいた皆さまへ心より感謝申し上げます
今回の「町探検」の実施にあたり、学校近辺のたくさんの施設やお店の方々に、温かいご協力をいただきました。
お忙しいなか、児童たちの訪問を快く引き受けてくださり、貴重な見学の機会と、丁寧なインタビューの時間をご提供いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
子どもたちにとって、今回の経験はかけがえのない宝物となりました。本当にありがとうございました。
また、児童の引率にご協力いただいた保護者の皆さまにも重ねてお礼申し上げます。皆さまのご理解とご協力のおかげで、安全かつ実りある学習とすることができました。
今回の経験を機に、子どもたちが自分の住む地域のことや、働くことの意義について、さらに深く考え、関心を持てるよう、今後の学習につなげてまいります。
+6
-
10月7日 全員がミッキーに! 2年生「ジャンボリミッキー!」で運動会を盛り上げます
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
2年生
運動会に向け、今日は2年生だけでダンス練習をしました。
今年の演目は、東京ディズニーリゾートでおなじみの人気曲「ジャンボリミッキー!レッツ・ダンス!」。弾むようなリズムとコミカルな振り付けに、子どもたちは毎日汗を流しながら楽しく取り組んでいます。
練習はまるで楽しいイベント!
練習中、子どもたちからは自然と「わーい!」「ミッキー!」といった歓声が上がります。ダンスが得意な子がお手本になったり、動きに迷っている友達に優しく教えたりする姿も頻繁に見られ、クラスの仲間との絆が深まっている様子です。
先生は、できているところを具体的に褒める声かけを大切にしています。「今のジャンプ、とっても高かったよ!」「みんなの笑顔がミッキーみたいに輝いてるね!」といった言葉が、子どもたちのやる気をさらに引き出しています。
「観に来てくれるお客さんに、元気を届けたい!」 「ミッキーになりきって、一番かっこいいダンスを見せます!」
1・2年生全員の元気と笑顔が詰まった「ジャンボリミッキー!レッツ・ダンス!」。
当日は、会場全体が夢の国にいるかのような、楽しくてハッピーな時間になること間違いなしです。乞うご期待ください!
-
運動会練習の合間にホッと一息!校長室のぬいぐるみが癒やしを提供
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
2年生
連日、運動会に向けての練習に励んでいる2年生。
運動場や体育館で汗を流した後の休み時間には、校長室が彼らのちょっとした癒やしの場になっています。
校長室には、校長先生が飾っている様々な可愛らしいぬいぐるみがあり、練習で疲れた子どもたちにとって、このぬいぐるみたちが大人気。休み時間になると「ぬいぐるみに触りたい!」「抱っこさせて!」と校長室を訪れ、動物のぬいぐるみたちを抱きしめたり、そっと撫でたりして、短い時間ながらも心と体を休めています。
校長先生も「みんなが喜んでくれるのが嬉しいね」と温かい眼差しで見守っており、このひと時が、運動会への活力を再びチャージする大切な時間になっているようです。
京都水族館から新しい仲間が校長室に登場!
先日、1・2年生が遠足で訪れた京都水族館での思い出とともに、校長室のぬいぐるみコレクションに新しい仲間が加わりました。
この新しい仲間は、水族館のアイドル的存在であるペンギンのぬいぐるみと、インパクト大のオオサンショウウオのぬいぐるみです。
遠足で実際に見た生き物たちのぬいぐるみが校長室に仲間入りしたことで、休み時間に訪れる2年生たちは大喜び。特に、その独特な姿が愛らしいオオサンショウウオのぬいぐるみは、子どもたちの間でひときわ注目を集めているようです。「遠足で見たのと同じだ!」と、水族館での楽しい記憶を振り返りながら、新しい仲間たちと触れ合っています。
運動会練習の疲れを癒やし、遠足の楽しさを思い出す。校長室のぬいぐるみたちは、2年生の学校生活に欠かせない大切な存在となっています。
+1
-
10月2日 国語
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
2年生
文の作りについて学習しました。
-
10月2日 音楽
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
2年生
今日も鍵盤ハーモニカの練習をしました。
-
かけっこ
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
2年生
今日はかけっこの練習をしました。
-
10月1日 「地域発見!インタビュー大作戦」グループで質問を考案!
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
2年生
いよいよ来週に迫った生活科「地域発見!インタビュー大作戦」に向けて、本日各グループが、地域8カ所(店舗、施設、お仕事など)に伺うインタビューの質問内容を熱心に話し合いました!
子どもたちの目はキラキラと輝き、「どんな質問をしたら、その場所の秘密がわかるかな?」と、普段の授業とは一味違う真剣な表情。グループのメンバーと活発な意見交換が行われました。
どんな質問が飛び出した?
今回のインタビューの目的は、「地域の人々の工夫や、お店・施設の秘密を知る」こと。各グループからは、大人もハッとするような、ユニークで深い質問が次々と生まれました。
事前に先生から教わった「聞きたいことを明確にする」「失礼のない言葉遣い」といったルールを守りながら、8カ所の担当に合わせた質問を吟味しました。
協力し合って質問を決定!
話し合いの場では、時には意見がぶつかることもありましたが、「この質問の方が、聞く人にも答えやすいよ!」「もっと具体的な方がいいかな?」とお互いに助言し合い、グループで知恵を絞る姿が見られました。
今日決定した質問は、来週までに各グループでインタビューの練習を重ね、本番に備えます。
地域の人々との触れ合いを通して、子どもたちがどんな発見をしてくるのか、今からとても楽しみです!
+6
-
合同体育 サーキットトレーニングで限界突破!
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
2年生
合同体育が体育館で行われ、子どもたちはサーキットトレーニングに挑戦しました。
このトレーニングは、複数の運動を休憩を挟みながら連続して行うもので、子どもたちの体力と運動の持続力の向上を目指します。