学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

2年生

  • 10月17日 ビーバーはすごいぞ! 水の中に秘密の入り口を持つ安全な家づくり

    公開日
    2025/10/18
    更新日
    2025/10/18

    2年生

    国語の授業で「ビーバーの大工事」で学習した、ビーバーたちの驚きの巣の作り方をまとめました。

    ビーバーの巣は、まるで「お城」のように敵から家族を守るための工夫がいっぱい詰まっていました!

    ビーバーの巣はどこに?

    ビーバーは、まず川をせき止めてダムを作ります。水がたまってできた池の真ん中に巣を作ることで、クマやオオカミなどの天敵に簡単には近づかれないようにしているのです。

    巣はどうやって作るの?

    ビーバーの巣は、ただの山ではありません。材料は木と石と泥です。

    1. まず、池の底にとがった木をさしこみます。

    2. その上に小えだをどんどん積み上げます。

    3. 上からを乗せて、重しにして流されないようにします。

    4. 泥も使ってすき間を埋め、固く丈夫なドーム形に仕上げます。

    こうして作られた巣は、寒さにも強く、マイナス20度になる真冬でも暖かく過ごせるそうです。

    一番のひみつは「入り口」!

    一番すごい工夫は、巣の入り口です。なんと、入り口は水の中にあります。

    水中に潜れない敵は、巣の中に入ることができません。ビーバーは潜って水中の入り口から出入りすることで、安全に暮らしているのです。

    巣の中の寝床は水面より高い、乾いた場所に作られているので、安心して食事や睡眠ができます。

    ビーバーは天才建築家!

    ビーバーたちは、家族みんなが安全に暮らせるように、ダムと巣を協力して作ります。ときには、穴が開いたら枝で補修したり、寝床の材料を入れ替えたりするそうです。

    まるで人間のような「大工さん」の技術を持つビーバーは、本当に「天才建築家」ですね!


  • 10月17日 ビーバーの「大工事」に迫る! 2年生が作った「動物カード」のひみつ

    公開日
    2025/10/18
    更新日
    2025/10/18

    2年生

    国語の授業「ビーバーの大工事」では、ビーバーの驚くべき能力について学び、そのひみつを探る「動物カード」を作成しました。

    子どもたちは、教科書の内容を深く読み込み、ビーバーの「なぜ?」を追究し、文や絵で表現豊かなカードを完成させました。

    探求心を刺激した4つの「なぜ?」

    今回、子どもたちが特に注目し、カードにまとめたのは、ビーバーの「大工事」を可能にする4つのひみつです。

    1. 木を切り倒せるのはどうして?

      • 鋭い歯で木をかじり倒すビーバー。カードには「前歯がいつも伸び続けているから、どれだけ使っても大丈夫!」というひみつが、木をかじるビーバーの絵と一緒に描かれました。

    2. 泳ぎが上手いのはどうして?

      • 切り倒した木を運んだり、敵から逃げたりするために欠かせない泳ぎの能力。子どもたちは「水かきのついた足」や「オールのような平たいしっぽ」といった体の特徴を絵と文で分かりやすくまとめました。

    3. 川の水をせき止める立派なダムを作ることができるのはどうして?

      • ビーバーの代名詞とも言えるダム作り。カードには「木や泥を組み合わせて、水をせき止める工夫をしていること」が書き込まれ、ダムの構造を図解する子もいました。「すごい!」という感嘆の声もあがりました。

    4. 敵に襲われない安全な巣ができるのはどうして?

      • ダムで作った池の真ん中や、岸辺から水中に伸びたトンネルの先に巣を作るビーバーの知恵に注目。「入り口が水の中にあって、敵が簡単に入れないようになっている!」という発見が、絵付きでしっかりと記録されていました。

    授業を通して深まった学び

    子どもたちは、ビーバーの体や行動が、すべて安全に暮らすための「大工事」につながっていることを、カード作りを通して実感しました。「説明文はむずかしい」と感じていた子も、ビーバーのひみつを知るうちに夢中になり、「もっと他の動物のひみつも知りたい!」と、新たな探求心に火がついた様子でした。

    完成した「動物カード」は、他の学年の子どもたちにもビーバーの「大工事」のひみつを伝える貴重な資料となりそうです。


  • 運動会に向けて!ノリノリで「ジャンボリミッキー」の耳作り!

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    2年生

    運動会で披露する1・2年生のダンスは、みんな大好き「ジャンボリミッキー!」です。

    今日は、そのダンスをさらに盛り上げるための、ミッキーマウスの耳作りを行いました!

    準備は万端!

    事前に配られた材料(カチューシャや画用紙など)を机に広げ、先生からの説明を真剣に聞く2年生。早くミッキーになりたい!という気持ちが伝わってきます。

    夢中になって制作!

    説明が終わると、いよいよ制作スタート!

    • 「うまく丸く切れるかな?」と、慎重にハサミを動かす子

    • 「耳が取れないように、しっかりボンドでつけなくちゃ!」と、丁寧に作業を進める子

    • お友だちと「ここはどうするの?」と教え合う子

    教室は、ハサミの音や、楽しそうな話し声で賑わいました。みんな夢中になって手を動かし、世界に一つだけのオリジナルミッキーの耳を完成させていきました。

    試着タイムで盛り上がる!

    完成した耳を頭につけると、自然と「ジャンボリミッキー!」の音楽に合わせて体を動かし始める子どもたち。。

    運動会が待ち遠しい!

    自分たちで作ったミッキーの耳をつけて踊る「ジャンボリミッキー」は、きっと最高のパフォーマンスになるでしょう。

    本番がますます楽しみになった2年生たち。

    この耳をつけて、運動会で元気いっぱい、最高のダンスを披露してくれるはずです!

    当日、カラフルなミッキーの耳をつけた1・2年生の元気いっぱいのダンスにご期待ください!


  • 算数「かけ算」:学年3分割授業

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    2年生

    算数における重要単元「かけ算」の学習。

    今日も子どもの習熟度やつまずきの傾向に合わせたきめ細やかな指導を目指し、学年全体を3つのグループに分けて授業を実施しました。

    学年3分割授業により、すべての子どもが「かけ算」の意味をしっかりと理解し、九九の定着へとスムーズに移行できるような環境を整えました。

    今後は、この分割授業での理解を土台として、「九九の暗記」、そして「九九を使った発展的な問題解決」へと学習を進めていきます。

    それぞれのグループで培った力を持ち寄り、全体で学び合う時間も設定することで、より深い理解へとつなげていきたいと考えています。


  • 個に応じた学びを実現!2年算数「かけ算」の授業を学年3分割で展開

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    2年生

    小学校2年生にとっての算数の大きな山場の一つである「かけ算」。

    単に九九を覚えるだけでなく、「一つ分の数」と「いくつ分」の関係を理解し、かけ算の意味を深く捉えることが重要です。

    この重要な単元で、児童一人ひとりの理解度に応じたきめ細やかな指導を行うため、学年全体を3つのグループに分割し、少人数での授業を展開しました。

    グループ分割で目指す「確かな定着」

    この取り組みの最大の目的は、個に応じた指導・支援を徹底することにあります。かけ算の概念理解や九九の習得度には個人差が出やすいため、一斉指導だけでは「わかったつもり」で終わってしまう児童や、逆に授業内容が簡単すぎると感じる児童が出てきてしまいます。

    この取り組みは、すべての子どもたちが、自分に合ったペースで、かけ算を深く理解するための大きな一歩につなげます。

    今後も、児童の学習状況を見ながら、必要に応じてグループ編成を見直し、より効果的な指導方法を探っていきます。


  • 漢字の魔法!「冬」「朝」で言葉の世界を広げた子どもたち

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    2年生

    国語の授業で、新しい漢字「冬(ふゆ)」「朝(あさ)」の学習が行われました。

    子どもたちは、普段の生活に身近な言葉の漢字に触れ、その成り立ちや使い方を学びながら、言葉の世界を大きく広げました。


  • 鍵盤ハーモニカで楽しむ「山のポルカ」

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    2年生

    音楽の授業では、「山のポルカ」の鍵盤ハーモニカ練習に取り組みました。

    この曲は、軽快なリズムと親しみやすいメロディーが特徴で、子どもたちが楽器演奏の基礎を楽しく学ぶのに最適な教材です。

    リズムと拍の流れを意識して

    授業の主なねらいは、曲中に出てくる8分音符8分休符の長さを正確に捉え、拍の流れに乗って楽しく演奏することです。

    子どもたちはまず、先生のピアノや伴奏に合わせてリズムを声に出したり、手拍子をしたりして確認。特に「タッタ、タッタ」という8分音符のリズムが遅れたり、急いだりしないよう、集中して取り組んでいました。このリズムが「山のポルカ」の躍動感を生む鍵となります。

    階名唱と運指の確認: 最初は、楽譜の音を階名(ドレミ)で歌いながら、鍵盤の正しい位置と指使いを確認しました。練習用動画なども活用し、指番号を見ながらスムーズに指が動くように練習を重ねます。

    教室には、真剣ながらも楽しそうな音が響き渡り、軽快なメロディーを友達と合わせることに夢中になっている様子が伺えました。最初はたどたどしかった演奏も、回数を重ねるごとにまとまりが出て、ポルカらしい弾むような演奏に近づいていました。

    次の目標に向けて

    今日の練習で、子どもたちは拍を意識した演奏友だちと息を合わせた合奏の楽しさを感じることができました。

    今後は、さらに表現を豊かにするため、強弱をつけたり、曲の繰り返しを意識して演奏したりといった、より高度な表現にも挑戦していく予定です。

    みんなが一つになって素晴らしい「山のポルカ」を響かせる日が楽しみです。


  • 図工「絵の具を伸ばして描こう」:予想外の面白さで広がる2年生の想像の世界!

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    2年生

    図工の授業で「絵の具を伸ばして描こう」というテーマに取り組みました。

    筆で形を作るのではなく、絵の具の偶然の広がりや滲み、傾きを利用した予想外の表現を楽しむ活動です。

    授業の様子:ワクワクが止まらない偶然の発見

    この活動では、単に筆で塗るのとは一味違った「絵の具の動き」に着目します。

    今回は、絵の具を混ぜて少し粘り気を持たせたり、水で薄めて、意図しない模様を作る方法に挑戦しました。

    1. 絵の具を垂らす・広げる

      • 子どもたちは、画用紙の上に絵の具を「たらり」「ぽとん」と垂らしました。絵の具と水の量、洗濯のりの粘り気が合わさって、垂らすたびに異なる形ができます。

      • 「あ、流れた!」「こっちに傾けたら広がったよ!」—画用紙をそっと傾けると、絵の具がゆらゆらと流れ、予想もしていなかった面白い模様独特の形が次々と出現しました。

    2. 偶然の形から想像を広げる

      • できあがった不思議な模様をじっと見つめ、「これは何に見えるかな?」と想像を膨らませます。

      • 「宇宙の惑星みたい!」「大きな怪物の顔だ!」「空を飛んでる鳥の羽に見える」など、子どもたちの豊かな発想が次々と飛び出しました。

    3. 仕上げの描き込み

      • 偶然できた模様を活かし、想像したものを補うように、筆や色鉛筆で描き加えて作品を完成させます。流れた形を「動物の体」に見立てて目や手足を加えたり、滲んだ部分を「雲」に見立てて色を重ねたり。

    制作後の子どもたちの声

    今回の活動は、子どもたちにとって「思い通りにならない面白さ」「予想を超える発見」に満ちていたようです。

    • 「絵の具が勝手に動くのが楽しかった!」「思った形と全然違う形になって、それがかえって面白かった。」

    • 「洗濯のりを入れると、絵の具がゆっくり動いて、変な生き物みたいになったよ。」

    • 「流れた線から、物語が生まれるみたいで楽しかった。」

    偶然の表現が育む力

    この「絵の具を伸ばして描く」活動は、形を正確に描く技術だけでなく、偶然の形を受け入れ、それを活かして創造する力を育みます。思い通りにいかないからこそ、発想力柔軟な心が試され、子どもたちは普段の絵画活動では得られない喜びと達成感を感じたようです。

    できあがった作品は、どれ一つとして同じものがなく、子どもたちの個性と想像の世界が輝く、素敵なものばかりでした。


  • 【学びを深める】2年算数「かけ算」習熟度別3分割授業

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    2年生

    算数、「かけ算」の単元で、児童の理解度に応じた習熟度別3分割授業を実施しています。

    学年2クラスを3つのグループに分け、それぞれの実態に合わせたきめ細やかな指導が行っています。

    かけ算は、その後の算数学習の土台となる重要な単元ですが、「同じ数ずつ増える」という概念を理解することや、九九の習得段階でつまずく児童も少なくありません。そこで、画一的な指導ではなく、一人ひとりの理解に寄り添った指導を行うため、学年の教員間で連携し、3分割での授業形態が採用されました。

    今回の3分割授業により、どのグループの児童も「わかる」「できる」という成功体験を積み重ねることができ、算数に対する苦手意識の軽減と、学習意欲の向上につながっています。


  • 2年生「町探検」:地域の皆さま、ありがとうございました!

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    2年生

    2年生は生活科の学習として「町探検」に出かけました。

    これは、自分たちの住む地域にはどんなお店や施設があり、そこで働く人々がどのような仕事で私たちみんなの生活を支えてくれているのかを学ぶ、大切な活動です。

    探検の様子と学び

    子どもたちはグループに分かれ、事前に訪問をお願いしていた学校近くのさまざまなお店や施設にお邪魔し、見学インタビューをさせていただきました。

    探検先は、郵便局さんLIFEさんガソリンスタンドさんセブンイレブンさんハピネスさんあんずさんマツキヨさん塩元帥さんなど、多岐にわたりました。

    子どもたちは、事前に考えた質問を一生懸命伝え、働く方々の話に真剣に耳を傾けていました。「どうしてこの仕事をしているんですか?」「どんな時が一番うれしいですか?」といった質問を通して、商品が並ぶまでの工夫お客さんへの思い安全を守るための工夫など、普段は見えないお仕事の裏側を知ることができました。

    この探検を通じて、子どもたちは「自分の家の周りには、こんなにたくさんの人が、みんなのために働いてくれているんだ!」ということに気づき、自分たちの暮らしを支える大切なお仕事に改めて興味を持つことができました。

    ご協力いただいた皆さまへ心より感謝申し上げます

    今回の「町探検」の実施にあたり、学校近辺のたくさんの施設やお店の方々に、温かいご協力をいただきました。

    お忙しいなか、児童たちの訪問を快く引き受けてくださり、貴重な見学の機会と、丁寧なインタビューの時間をご提供いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

    子どもたちにとって、今回の経験はかけがえのない宝物となりました。本当にありがとうございました。

    また、児童の引率にご協力いただいた保護者の皆さまにも重ねてお礼申し上げます。皆さまのご理解とご協力のおかげで、安全かつ実りある学習とすることができました。

    今回の経験を機に、子どもたちが自分の住む地域のことや、働くことの意義について、さらに深く考え、関心を持てるよう、今後の学習につなげてまいります。