学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

3年生

  • 合同体育で白熱! ドッジボールとボールリレーで笑顔と歓声が弾ける!

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    3年生

    合同体育の授業が行われました。この日のメインは、子どもたちが大好きなドッジボールと、チームワークが試されるボールを使ったリレーです。体育館には、元気いっぱいの声と笑顔があふれ、活気にあふれた時間となりました。

    定番のドッジボールです。先生の合図とともに、子どもたちはコート狭しと駆け回りました。ボールを持つと真剣な表情で相手チームの動きを読み、力強いボールを投げ込みます。

    「ナイスキャッチ!」「ドンマイ!」

    味方がボールをキャッチすると歓声が上がり、惜しくもアウトになった仲間には励ましの声が飛び交います。ボールが勢いよく飛び交う中、子どもたちは身をかわしたり、果敢にキャッチを試みたりと、それぞれの持ち味を発揮していました。

    特に、内野に残った子が最後まで諦めずにボールを追いかける姿には、周りの子どもたちからも大きな声援が送られていました。ゲームが終わると、勝ったチームも負けたチームも、互いの健闘を称え合い、清々しい笑顔を見せていました。

    ボールリレー:心を一つに、バトンをつなぐ!

    続いて行われたのは、ボールを使ったリレーです。チームごとに並び、フラフープの中でドリブル、次の人へと繋いでいきます。

    「はい、次!」「頑張れ!」

    各チーム、息を合わせてスムーズにボールを繋ごうと、真剣な表情で取り組んでいました。少しでももたつくと、「ドンマイ、ドンマイ!」と声を掛け合い、励まし合う姿は、チームの絆を感じさせます。

    ボールを落としてしまったチームもありましたが、すぐに拾い上げて再びスタート。最後まで諦めずにボールを繋ぎ、ゴールを目指しました。

    今回の合同体育の授業では、ドッジボールで全身を使いながら瞬時の判断力やチームワークを養い、ボールリレーでは仲間と協力することの大切さを学びました。



  • バラバラからかたまりを作ってかけ算しようぜ

    公開日
    2025/04/12
    更新日
    2025/04/12

    3年生

    算数の授業では、「線を1本引いて2つのかたまりに分け、かけ算を使って個数を求める」というユニークな課題に取り組みました。

    子どもたちは、まずそのイラストの中に自由に直線を1本引き、全体を二つの部分に分けました。「こうかな?」「こっちの方が分けやすいかも」と、思い思いに線を引く様子が見られました。

    次に、それぞれの分けられたかたまりの個数を、かけ算を使って求めるという課題に挑戦しました。

    中には、「縦に線を引いて、違う分け方でも計算できる!」と、一つのイラストに対して複数の分け方を見つけ、それぞれのかけ算の式を考える児童もいました。自分の考え方を友達に説明したり、友達の分け方を見て「なるほど!」と感心したりする場面もあり、活発な意見交換が行われていました。

    この授業を通して、児童たちは全体を捉え、部分に分けて考える力、そしてそれをかけ算の式で表現する力を楽しく身につけていました。一つの問題に対して多様な考え方が生まれる、創造性豊かな算数の授業となりました。


  • 初めての理科の授業!NHK for School「じっくり見てみよう」で観察名人への第一歩!

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    3年生

    今日、3年生にとって初めての理科の授業がありました。ドキドキワクワクしながら教室に集まった子どもたちは、NHK for Schoolの「じっくり見てみよう」という動画で、ものを観察する時の大切なポイントを学びました。

    動画の中では、身の回りの様々なものを例に、観察する時の目のつけどころが分かりやすく紹介されていました。

    観察のポイントは3つ!

    1. 全体を見る: まずは、観察するものの全体の形や色、大きさをざっくりと捉えることが大切だと教えてくれました。「どんな形かな?」「何色かな?」と、大きな視点で見てみます。

    2. 細かく見る: 全体を見た後は、細かい部分に目を凝らします。「表面はザラザラしているかな?ツルツルしているかな?」「模様はあるかな?どんな模様かな?」と、ルーペなどを使ってじっくり観察する様子も紹介されていました。

    3. 変化を見る: 時間を置いて観察したり、違う場所で観察したりすることで、ものの変化に気づくことも大切です。「昨日と比べて何か変わったかな?」「違う場所ではどうかな?」と、時間を意識して観察することで、新たな発見があるかもしれません。

    動画を見た子どもたちは、目をキラキラさせながら、「へー、そんな風に見てみればいいんだ!」という声があちこちから聞こえてきました。

    初めての理科の授業で、観察することの面白さや大切さを学んだ3年生。これから様々なものをじっくりと観察し、たくさんの発見をしていくことでしょう。

    今日の授業が、子どもたちの理科への興味の扉を開ける、素敵な第一歩になったことと思います。


  • 笑顔はじける交流会!

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    3年生

     私は誰でしょうクイズ大会

    教室で事前に準備したクイズを出し合う「私は誰でしょうクイズ大会」をしました。

    クイズを通して、クラス全体の一体感が深まりました。

    学年交流会が運動場で行われました。

    白熱の「ドッジボール」と「尻尾とり」で、運動場は子どもたちの元気な声と笑顔でいっぱいになりました。

    定番の「ドッジボール」。ボールが勢いよく飛び交う中、子どもたちはコートの中を縦横無尽に駆け回り、ボールをキャッチしたり、相手チームにボールを当てたりと、真剣勝負を繰り広げました。ナイスキャッチには大きな拍手が、惜しくもボールに当たってしまった子には励ましの声がかけられました。

    続いて行われたのは「尻尾とり」です。腰につけたカラフルなタグを追いかけ、逃げる子どもたち。追いかける子どもたちは、相手の尻尾をゲットしようと必死です。運動場のあちこちで歓声があがり、子どもたちは夢中になって走り回っていました。最後まで尻尾を守り抜いた子には、大きな歓声が送られました。

    笑顔と友情が深まった一日

    今回の学年交流会を通して、3年生の子どもたちは、クラスの垣根を越えて交流を深め、たくさんの笑顔と友情を育むことができました。子どもたちも、みんなが楽しめるようにと準備をしてくれました。

    今回の経験を活かして、3年生はこれからも様々な活動を通して、さらに仲を深めていくことでしょう。

    次回の学年交流会も楽しみです!


  • 提出物の確認と国語の教科書探検!

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    3年生

    今日の教室では、提出物の確認をする子どもたちの真剣な眼差しと、国語の教科書を興味津々に見つめる姿が見られました。

    先生から「今日までの提出物はきちんと出ているかな?」という声かけがあると、子どもたちは自分の机の中やファイルを探し始めました。一つ一つ確認することで、提出状況を把握し、忘れ物がないように意識を高める大切な時間です。

    国語の時間に新しい教科書が開かれました。「わあ、絵がいっぱいだ!」「どんなお話が載っているんだろう?」と、子どもたちの目はキラキラと輝いています。先生が「今日は、この教科書の目次をみんなで読んでみよう」と声をかけると、子どもたちは一斉に目次に注目しました。

    目次を読むことは、これから学習する内容をざっくりと把握し、見通しを持つための第一歩です。どんな種類の文章があるのか、どんなテーマで学習が進んでいくのかを知ることで、子どもたちはより主体的に国語の学習に取り組むことができるでしょう。

    提出物の確認を通して責任感を養い、国語の教科書との出会いを通して学びへの意欲を高めた3年生。これからの学習がますます楽しみになるような、活気あふれる一日でした。

  • 集中してタイピング練習に励む

    公開日
    2025/03/23
    更新日
    2025/03/23

    3年生

    教室では、真剣な表情でタイピング練習に取り組んでいます。

    指先をキーボードの上で忙しく動かし、画面に表示される文字を追いかける姿は真剣そのもの。

    正確さとスピード向上を目指し、熱心に練習していました。


  • 運動場でお楽しみ会を満喫!

    公開日
    2025/03/22
    更新日
    2025/03/22

    3年生

    歓声が響く運動場で、お楽しみ会で元気いっぱいに走り回っています。

    鬼ごっこなど、太陽の下で笑顔いっぱいの活動を楽しんでいる様子です。

    仲間との絆を深める、思い出に残る一日となりました。


  • 集中して珠をはじく音

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    3年生

    算数では、昔ながらの計算道具「そろばん」に挑戦。

    先生の説明を聞きながら、指先を使い、真剣な表情で珠を動かす子どもたち。

    教室には、パチパチと心地よい珠の音が響き渡っていました。


  • 算数のまとめ問題に真剣勝負

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    3年生

    教室には鉛筆の音だけが響き渡り、子どもたちは真剣な表情で問題に向かっています。

    これまで学んだ内容を振り返り、最後の難問に粘り強く挑む姿が見られました。

    達成感に満ちた笑顔でノートを提出する子も。


  • 図工 カラー版画で生き生き!様々な生き物の様子を表現

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    3年生

    図工の授業で、子どもたちが生き物たちの躍動感あふれるカラー版画に挑戦しました。

    今回のテーマは「様々な生き物」。身近な動物から空想の生き物まで、子どもたちはそれぞれのイメージを膨らませ、個性豊かな作品を制作しました。


  • 想像力豊かな生き物たち誕生!

    公開日
    2025/03/13
    更新日
    2025/03/13

    3年生

    図工の授業では、子どもたちが思い思いの材料を使って、個性豊かな生き物たちを制作しました。


    粘土や紙、毛糸など、様々な素材を組み合わせ、カラフルでユニークな作品が並びました。


    子どもたちは、創造力を膨らませ、生き物の形や色、表情などを工夫しながら、楽しんで制作していました。




  • 理科で不思議な「ふちんし」作り!

    公開日
    2025/03/13
    更新日
    2025/03/13

    3年生

    理科の授業は、今年度最後の授業でした。


    子どもたちは、水の中で不思議な動きをする「ふちんし」というおもちゃを作りました。


    「ふちんし」は、浮き沈みをコントロールできる不思議なもので、子どもたちは興味津々でした。


    授業の最後には、1年間お世話になった理科の先生に、サプライズで感謝の手紙を渡しました。


    子どもたちの温かい気持ちが伝わる、素敵な時間となりました。




  • 創造力爆発!個性豊かな生き物たちが誕生!

    公開日
    2025/03/13
    更新日
    2025/03/13

    3年生

    図工の授業で、「生き物」をテーマに、子どもたちが思い思いの生き物を作りました。




  • 漢字の組み立てと意味を学ぼう!

    公開日
    2025/03/12
    更新日
    2025/03/12

    3年生

    国語では、漢字の組み立てと意味について学習しました。




  • 感謝の気持ちを込めて先生方へ手紙

    公開日
    2025/03/12
    更新日
    2025/03/12

    3年生

    今年度お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えるために、心を込めて手紙を書いています。




  • 外国語授業で協力し物語を発表!

    公開日
    2025/03/11
    更新日
    2025/03/11

    3年生

    外国語の授業で、グループごとに協力して物語を発表しました。

    どのグループも工夫を凝らした発表で、聞く人は集中して聴いていました。

    特に、スピーチが上手な子どもたちが多く、感心しました。




  • 禁野火薬庫の大爆発から平和を学ぶ

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    3年生

    社会科の授業で、禁野火薬庫の大爆発について学習しました。

    1939年3月1日、この火薬庫で大規模な爆発事故が発生し、多くの犠牲者が出ました。


    授業では、当時の写真や資料を見ながら、爆発の規模や被害の様子を学びました。

    子どもたちは、爆発のすさまじさに驚き、犠牲になった方々のことを思って、真剣な表情で話を聞いていました。


    また、この事故をきっかけに、地域の人々が平和を願い、語り継いでいることも学びました。




  • 晴天の下で元気いっぱい!体育の授業で縄跳び&ポートボール

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    3年生

    待ちに待った晴天!

    体育の授業で元気いっぱいに体を動かしました。

    縄跳びでは様々な跳び方に挑戦し、ポートボールではチームで協力してゴールを目指しました。

    子どもたちの笑顔と歓声が溢れる、活気ある授業となりました。




  • 枚方市の土地利用について

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/05

    3年生

    社会科で、枚方市の土地利用について学習しました。


    地図や写真などを用いて、枚方市の土地がどのように使われているかを調べました。


    子どもたちは、自分たちの住むまちの様子について、新たな発見があったようです。




  • 大縄跳び

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/05

    3年生

    雨続きで体育館も使えず、体育の授業に困る3年生。


    しかし、工夫を凝らし、限られたスペースで大縄跳びに挑戦。


    子どもたちの笑顔と歓声が、雨雲を吹き飛ばすような活気あふれる時間となりました。