学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

4年生

  • 音読の工夫

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    4年生

    国語の授業では、物語「壊れた千の楽器」の音読を工夫しました。
    登場人物の気持ちを想像しながら、どのように読むかを考えました。
    「ここは悲しそうな声で」「ここは強めに言った方がいいね」と、個人で考えながら、セリフの言い方や読む速さ、間の取り方などを工夫していました。
    実際に声に出して読んでみることで、それぞれの表現の違いを感じ取り、より登場人物の心情が伝わるような読み方を追求していました。
    子どもたちは、物語の世界観を深く理解し、表現することの楽しさを味わっているようでした。

  • 大阪府の地形

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    4年生

    社会科では、大阪府の地形について詳しく調べました。
    教科書を広げ、大阪平野や淀川の流れ、そして金剛山地といった地形の特徴を熱心に確認する子どもたちの姿が見られました。
    身近な大阪府の地形を知ることで、地域への関心を高める良い学びの時間になったようです。

  • 算数の授業で「グラフと表」を味方に! 情報整理の達人を目指す

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    4年生

    算数の授業では、「グラフや表を使って考えよう」というテーマで、身の回りの様々な情報を整理し、読み解く力を養いました。子どもたちは、棒グラフや折れ線グラフ、そして表を実際に作成したり、読み取ったりする活動を通して、情報活用の面白さを体験していました。

    折れ線グラフで変化を見つける!

    これは、気温の変化や身長の伸びなど、時間の経過に伴う変化を表すのに適しています。先生が用意した過去数日間の気温のデータをもとに、子どもたちは点を打ち、線で結んでいきました。

    「昨日より今日の方が気温が高い!」「明日はどうなるかな?」と、グラフの線の動きから、気温の変化を読み取ろうと真剣な眼差し。折れ線グラフの特性を理解することで、時間の流れの中での変化を捉えることができることを学びました。

    生活の中で活かせる力を

    今回の授業を通して、子どもたちは、データを整理して分かりやすく表現するグラフや表の役割と、そこから必要な情報を読み取る方法を学びました。これは、算数の学習だけでなく、日常生活の中でも情報を活用していく上で非常に重要な力となります。

    授業後には、「ニュースの天気予報で見たグラフも、今日習った棒グラフだった!」といった声も聞かれました。子どもたちが、学んだことを身の回りの出来事と結びつけ、積極的に活用しようとしている様子が見られ、今回の学習の成果を感じました。

    これからも、子どもたちが様々な情報と向き合い、主体的に考え、判断していくための力を育んでいけるよう、工夫を凝らした授業を展開していきたいと思います。


  • 読み聞かせ

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    4年生

    優しい先生の声が教室に響き、子どもたちは絵本の世界に夢中です。色鮮やかな絵と心温まる物語に、目を輝かせたり、クスッと笑ったりする姿が見られました。読み終わった後には、絵本について楽しそうに話し合う声が聞こえてきました。

  • 新鮮な視点が教室に!道徳の交換授業で深まる学び

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    4年生

    教室では、いつもとは少し違う、特別な道徳の授業が行われました。担任の先生が、クラスを交換して授業を行う「交換授業」が実施されたのです。

    普段とは違う先生の登場に、子どもたちは少し緊張した面持ちながらも、興味津々の様子。

    先生がこれまでの経験を交えながら、熱心に語りかけました。子どもたちは、先生の言葉一つひとつに真剣に耳を傾け、時には大きく頷きながら、自分のこととして考えているようでした。

    授業後には、「違う先生の話を聞くのは新鮮で面白かった」「新しい考え方を知ることができた」といった声が子どもたちから聞かれました。また、先生方にとっても、普段とは違う視点から子どもたちの反応を見ることができ、新たな発見や学びがあったようです。

    今回の交換授業は、子どもたちにとって、担任の先生とは異なる先生の個性や視点に触れる貴重な機会となりました。それぞれの先生の持ち味を生かした授業を通して、子どもたちは道徳的な価値について、より多角的に、そして深く考えることができたことでしょう。

    今後もこのような取り組みを通して、子どもたちの豊かな心を育んでいく予定です。


  • 小太鼓でリズムよく

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    4年生

    音楽の授業では、わくわくするようなリズムの「いいことありそう」の曲に合わせて、小太鼓の練習に励みました。
    最初は戸惑っていた子どもたちも、先生のリズムに合わせて叩くうちに、だんだんと音色が揃ってきました。元気いっぱいの太鼓の音と、楽しそうな歌声が響き渡る、活気あふれる音楽室でした。

  • 外国語

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    4年生

    外国語の授業では、友達のことをもっと知るために、好きなものを伝え合う活動が行われました。
    「I like ~.」「Do you like ~?」と、少し緊張しながらも楽しそうに英語でコミュニケーションを取る子どもたち。
    好きな食べ物や動物、色などを笑顔で教え合い、教室は温かい雰囲気に包まれました。

  • こわれた千の楽器 

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    4年生

    国語の授業で、「こわれた千の楽器」の第四場面を読み解きました。
    子どもたちは、主人公の気持ちの変化や行動について、熱心に意見を交換していました。
    登場人物たちの思いが交錯する様子を深く理解しようと努めていました。

  • 走って走って走って!!

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    4年生

    体育の授業は、子どもたちの笑顔がはじける、とっても貴重な時間になりました。

    リレーのバトンパス練習に、50m走のタイム計測、そしてハンディ走まで、盛りだくさんの内容でした。

    バトンパスの練習ではハンディ走を取りいれ、走りの速いお友達と、どれくらいの距離差があれば一緒にゴールできるのかを体感できたのは、リレーで勝つための重要なポイントを学ぶ良い機会になりました。

    そして、何より素敵だったのは、看護実習生の方々が授業に参加してくださったこと!

    普段とは違う大人の方との触れ合いは、子どもたちにとって新鮮で、大きな喜びになりました。

    「大喜び」という言葉から、子どもたちのワクワクした気持ちが伝わってきます。

    看護実習生の方々にとっても、子どもたちの元気な姿に触れる、貴重な経験になったのではないでしょうか。

    体育の授業を通して、体を動かす楽しさだけでなく、友達と協力することの大切さ、そして温かい交流も体験できた今回の授業は、子どもたちの心に深く刻まれたことでしょう。

    看護実習生の皆様、本当にありがとうございました!子どもたちのキラキラした笑顔が、何よりの感謝の気持ちだと思います。

    今後の子どもたちの成長がますます楽しみです!


  • 学校の木を観察

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    4年生

    今日は学校の木をじっくり観察しました。
    葉っぱの緑が鮮やかで、小さなつぼみも発見!木の肌はゴツゴツしていて、触ると少しザラザラしていました。
    季節の変化を木を通して感じることができた、楽しい学びの時間でした。

  • 物語とは

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    4年生

    国語の時間、子どもたちは先生の話に真剣に耳を傾けています。
    今日のテーマは「物語とはどういうものか」。
    先生は、登場人物の気持ちが変化していく面白さや、出来事が次々と起こるワクワク感など、物語の魅力的な要素を丁寧に説明していきます。時には身振り手振りを交え、物語の世界観を生き生きと伝える先生。
    子どもたちは、物語の奥深さに触れ、目を輝かせていました。

  • 外国語

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    4年生

    外国語の授業は、高野先生の自己紹介クイズでスタート!
    先生の趣味や好きなものに関するクイズに、子どもたちは目を輝かせ、積極的に手を挙げていました。
    クイズで大いに盛り上がった後には、「なぜ学校で英語を勉強するんだろう?」という問いかけ。
    それぞれの考えを共有することで、学ぶ意義をしっかりと捉え、授業への意欲を高めます。
    ゲームあり、学びありの、あっという間の楽しい時間。
    次回の外国語の授業が待ち遠しい様子でした。

  • カエルバランスから3点倒立

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    4年生

    体育の授業では、カエルバランスから3点倒立へのステップアップ練習に取り組みました。
    最初はカエルバランスで手の位置や重心の移動を確認。
    難しい技ですが、諦めずに挑戦する子供たちの目はキラキラと輝いていました。

  • 理科の授業で種植え体験!

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    4年生

    理科の授業でヘチマ、ひょうたん、おもちゃかぼちゃなどの種を植えました。

    小さな種に、これからどんな芽が出て、どんな実をつけるのか、子どもたちは目を輝かせています。

    土に優しく種を置き、そっと土をかぶせる真剣な表情が印象的でした。

    「大きくなあれ」と願いを込めて、水やりも丁寧に行いました。

    これから、みんなで大切に育てていきましょう!


  • 大きな数の仕組みを探る冒険!~10倍、10分の1で位が大変身!~

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    4年生

    算数の授業で、大きな数の仕組みを振り返りました。

    整数の仕組みを改めて学び、数を10倍すると位が一つ上がり、逆に10分の1にすると位が一つ下がるという、重要な規則性を発見しました。

    子どもたちは、この仕組みを使って大きな数を捉え直し、数の大きさをより深く理解できたようです。

    位が移動する様子を図や言葉で表現し、学びを共有する姿が見られました。


  • 絵の具で色彩の魔法!グラデーションデザインに挑戦

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    4年生

    図工の授業では、絵の具を使い、色の濃淡が美しく変化するグラデーションデザインに挑戦しました。

    子どもたちは、水加減を調整したり、色を少しずつ重ねたりしながら、思い思いの色彩を作り出していました。

    筆の運び方一つで色が変化する面白さに、目を輝かせながら集中して取り組む姿が見られました。

    完成した作品は、一人ひとりの個性が光る、色彩豊かなグラデーションで教室を彩りました。


  • 春の生き物ビンゴで校内探検!

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    4年生

    理科の授業で、春の生き物ビンゴが行われました。

    子どもたちは、ビンゴカードに書かれたタンポポやアゲハチョウなどの生き物を探しに、校庭や花壇へ元気いっぱいに飛び出しました。

    見つけた生き物を写真に収めながら、その特徴や周りの環境を観察する姿は真剣そのもの。

    小さな虫を見つけて歓声を上げたり、花の色や形をじっくりと見比べたりしていました。

    ビンゴ達成を目指して、子どもたちは校内を隅々まで探索し、春の自然を肌で感じることができたようです。


  • 4月16日 1億より大きい数を調べよう!

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    4年生

    算数の授業で、「1億より大きい数」について学習しました。教科書で大きな数の単位や仕組みを学びました。



  • 色を塗ってデザインしよう! 個性が光る、楽しい色彩の世界

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    4年生

    色とりどりの画材を手に思い思いのデザインに取り組んでいました。今回の授業のテーマは「色を塗ってデザインしよう」。身の回りのものや想像の世界をモチーフに、色を塗ることを通して、自分だけのオリジナルデザインを生み出すことが目標です。

    子どもたちは、色を塗るという作業を通して、色の濃淡、混色、重ね塗りなど、様々な表現方法を試しながら、自分のデザインに命を吹き込んでいきます。

    時間が経つにつれて、画用紙は鮮やかな色彩で埋め尽くされていきました。同じモチーフを選んだ子どもたちでも、色の選び方や塗り方によって、全く異なる印象のデザインが生まれるのが面白いところです。

    作品が完成に近づくと、子供たちは自分の作品を友達に見せ合い、「すごいね!」「きれいだね!」と感想を伝え合っていました。中には、「この色、どうやって塗ったの?」と技法について質問する子供もおり、互いの作品から新たな発見や刺激を受けている様子が伺えました。

    今回の授業を通して、子どもたちは色を塗ることの楽しさだけでなく、色を通して自分のアイデアや感情を表現する喜びを感じたことでしょう。

    それぞれの個性が光る、色彩豊かな作品たちは、教室を明るく彩っていました。

    次回の図工の授業では、どんな新しい表現に挑戦するのか、今から楽しみです。


  • 「大きい数の仕組み」

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    4年生

    算数の授業では、「大きい数の仕組み」というテーマで、特に「10倍にする」という操作に焦点を当てて学習しました。子どもたちは、身の回りにある数を10倍にすることで、数の大きさがどのように変わるのか、その仕組みを様々な方法で探求しました。

    なぜそうなる?仕組みを探る

    「どうして10倍にすると、数字が左に動いて0が増えるんだろう?」という問いかけに対し、子どもたちは真剣に考えました。「位が一つ上がると、10倍になるからだ!」「10のまとまりが10個集まると、100になるから!」といった意見が出され、数の十進位取り記数法の仕組みに触れることができました。