学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

6年生

  • 🦕 大昔のロマンに触れる!理科「化石観察会」

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    6年生

    理科の授業で、先生が特別に持参してくださった貴重な化石をみんなで観察しました!

    「大地のつくりと変化」の単元で地層や化石について学習していますが、本物を目の前にすると、子どもたちの目は真剣そのもの。教室が一気に太古の世界へとタイムスリップしたような雰囲気に包まれました。

    👀 驚きと発見の観察タイム

    先生が机の上に並べたのは、アンモナイトやサメの歯など、様々な化石。一つひとつ手に取り、虫眼鏡を使って熱心に観察する姿が見られました。

    • 「わあ、これが何億年も前の生き物!?」と、その歴史の重みに感動する子。

    • 「貝の模様がはっきり残っている!石なのに重くないんだね」と、化石の不思議な感触に気づく子。

    化石の形や色、含まれている岩石の種類など、様々な視点から観察し、ノートにスケッチしたり、友達と発見を共有したりする様子は、まさに小さな科学者!ただの石ではなく、「大昔の生き物の証拠」として化石を捉えることで、学習への意欲がぐっと高まったようです。

    💡 化石が語る「大地の歴史」

    先生からは、「化石は、その土地が昔どんな環境だったかを教えてくれるタイムカプセルのようなもの」という説明がありました。例えば、海の生き物の化石が山から見つかるのは、大昔その場所が海だった証拠だ、という話には、「なるほど!」と納得の声が上がりました。

    本物の資料に触れるという貴重な体験を通して、教科書の中の知識が、子どもたちの心の中で生きた学びへと変わる、素晴らしい時間となりました。

  • ✈️🌍 6年生 外国語 :旅行会社プレゼンで世界へGO!

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    6年生

    本日、6年生の外国語の授業では、「世界の国々の魅力を伝える」単元で、子どもたちが旅行会社の担当者になりきって、紹介文を作成しました。

    【本日のミッション】「You can see/eat/enjoy/visit/buy/drink」で日本を紹介!

    授業では、先に日本を題材に取扱い、文法事項を定着させました。

    • 「You can see/eat/enjoy/visit/buy/drink」という表現を使い、日本の観光地や食、文化の魅力を表現する文章を構築。

    • 子どもたちは、「You can see Mt. Fuji.」「You can eat Sushi.」といった具体的な魅力を、工夫を凝らした表現で紹介し、外国からのお客様を惹きつける熱意あふれるPR文を完成させました。

    この活動を通して、英語での表現力だけでなく、相手に伝えるためのプレゼンテーションの基礎をしっかりと身につけました。

    【次回予告】世界を巡るプレゼンツアー開幕!

    次回の授業では、いよいよ本番! 生徒たちは、好きな国または行ってみたい国を一つ選び、今日の日本での練習を活かして、その国の魅力を伝えるプレゼンテーションを作成します。

    • 各国担当者として、魅力を最大限に引き出すための情報収集と、それを英語でどう表現するかという創造性が試されます。

    • 「あの国のあの食べ物!」や「この国のあの絶景!」など、子どもたちの「好き」が溢れる、個性豊かな旅行プランの紹介が飛び出す予感です。

    真剣なまなざしで資料を眺め、友達と情報交換をする様子は、まるで本物の国際会議のよう。

    このプレゼンを通して、子どもたちの世界への興味と英語学習への意欲はさらに高まることでしょう!

  • ラケットベースボール型で「打」と「守」の熱血特訓!

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    6年生

    体育では「ベースボール型運動」の授業が行われました。

    特に、ラケットを使ってボールを打つ攻撃と、そのボールを処理する守りの練習に焦点を当て、子どもたちは真剣に取り組みました。

    🏌️‍♂️ 攻撃練習:狙いを定めて、ナイスショット!

    今回の攻撃練習では、専用のラケットを使ってボールを打ちます。バットよりも扱いやすいラケットを使うことで、「ボールを打つ」という基本的な動作の成功体験を積み重ねることが狙いです。

    • 集中力UP!:ただ強く打つだけでなく、「どこに打てば守りにくいか?」を考え、コートの空いているスペースを狙って打つ練習をしました。打つ方向や強さを意識することで、単なる遊びではなく、「作戦」として攻撃を組み立てる楽しさを味わいました。

    • 技術向上:最初は空振りや変な方向に飛ぶボールもありましたが、練習を重ねるうちに、「バーン!」と快音を響かせ、まっすぐ遠くまで飛ばせるようになる児童が続出。気持ちの良い打球音に、練習もさらにヒートアップ!

    🧤 守備練習:鉄壁の守りを目指せ!

    攻撃側が打ち上げたボールを、いかに早く、確実に処理するかが守備の要。守備練習では、特に「捕球」と「送球」の連携を重点的に行いました。

    • 連携プレー:打球の方向を見て、誰が捕るか、どこに送球するかを瞬時に判断する練習。「カバーに入って!」「次、ホームに投げるぞ!」など、自然と声が出始め、チームで守る意識が高まりました。

    • 判断力育成:ただボールを追いかけるだけでなく、「走っているランナーをアウトにするにはどうすればいいか?」を考え、次に起こる展開を予測しながら動くことが求められました。頭も体もフル回転です!

    • ナイスキャッチ!:難しい打球をダイビングしてキャッチしたり、素早い送球でアウトを取ったりする「スーパープレー」も飛び出し、守備にも大きな盛り上がりを見せました。

    ✨ まとめ

    ラケットを使うことで、ベースボール型運動の「攻防の面白さ」を誰もが味わうことができました。「打つ」喜びと「守る」難しさ、そしてチームで連携する大切さを学んだ貴重な時間となりました。

    練習で身につけた技術と作戦を、次のゲーム形式の授業でどう活かすのか、今から楽しみです!


  • 11月4日 🎒ミシンの音とともに広がる創造力:ナップザック作り

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    6年生

    家庭科授業は、今年もナップザック作りで熱気に包まれています。

    5年生でミシンの基本操作を学んだとはいえ、実際に大きな布を縫い進める作業は、子どもたちにとって大きなチャレンジ。

    家庭科室からは、真剣な眼差しと、時折聞こえる「あ、ずれた!」「できた!」という歓声、そして規則正しいミシンの駆動音が響き渡っています。

    • まっすぐ縫う集中力: 曲がらないように、布を送り出す手の動きは真剣そのもの。

    • 「返し縫い」の習得: 縫い始めと縫い終わりの重要な作業も、しっかりこなします。

    モノを大切にする心、そして道具を使いこなす楽しさを学ぶ、家庭科の授業。

    完成する日が楽しみです。


  • 🌟6年 外国語 動物になりきってWho am I?クイズに挑戦!🌟

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年生

    動物の気持ちになって英語で表現!

    外国語の授業で、「動物の気持ちになってWho am I?クイズを出題する」という、ユニークで創造性あふれる活動が行われました。子どもたちは、普段の学習で身につけた「I live .」「I eat .」「I am .」といった表現を駆使し、まるで本物の動物になったかのようにクイズを作り上げました。

    【授業の様子】

    🦁 なりきり度120%のクイズ作成

    この活動のポイントは、「動物の特徴」だけでなく、「その動物の気持ち」まで想像して英語で表現することでした。

    • 🙋 活気あふれるクイズ大会

    クイズ大会では、出題者も回答者も真剣そのもの!

    • 回答者は、出題された英語のヒントを一つも見逃さないように集中して聞き、積極的に手を挙げて「Are you a  ?」と尋ねました。

      まとめ

      今回の授業は、単に英語の知識を試すだけでなく、想像力表現力を育む素晴らしい機会となりました。動物になりきってクイズを出すという遊び心のある設定が、子どもたちの学習意欲をさらに引き出したようです。

      外国語の時間が、今後ますます「伝える楽しさ」に満ちたものになることでしょう!

  • 🎒🚌 6年生、一大イベントの席決め!修学旅行への期待を乗せて

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年生

    6年生の教室は、いつも以上の熱気に包まれました。

    なぜなら、今日は席替えと、その後すぐに控える修学旅行のバスの席決めという、二大イベントが立て続けに行われたからです!

    🥳 席替えでドキドキ、ワクワク!

    まずは新しい教室の席決め。公平なくじ引きで新しい仲間との学びの場が作られました。

    🛣️ 本命!修学旅行のバス席決め

    そして、いよいよ本命の修学旅行のバスの席決めです。話し合いで席を決め、どんな席になっても「みんなで楽しむぞ!」という6年生らしい前向きな気持ちが溢れていました。

    楽しい旅になることは間違いありません!


  • 10月30日 🎭【心の劇場】姿かたちを超えて!劇団四季『王子と少年』が伝えた“本当の自分らしさ”

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年生

    ✨マーク・トウェインの名作がミュージカルに!

    小学6年生の「心の劇場」として、劇団四季ファミリーミュージカル『王子と少年』を観劇しました。原作は、マーク・トウェインの不朽の名作『王子とこじき』。見た目がそっくりな王子エドワードと貧しい少年トムが、ひょんなことから入れ替わってしまう物語です。

    華やかな宮廷生活と、貧しい下町の厳しい現実。真逆の世界に放り込まれた二人が、それぞれの立場で様々な経験をします。

    👑王子の試練、少年の戸惑い

    豪華な衣裳をまとったトムは、戸惑いながらも王子の務めを果たすことに。一方、貧しい服になったエドワード王子は、民衆の苦しみや不正を身をもって知り、真の王としての心構えを学んでいきます。

    特に印象的だったのは、身分を入れ替えたことで、「自分は誰なのか」「自分らしくあることとは」を深く問い直す二人の姿です。華麗な歌とダンスだけでなく、子どもたちも引き込まれるようなコミカルなシーンも交えつつ、物語は進みます。

    🌟大切なのは「本当の自分」

    このミュージカルが教えてくれるのは、「大切なのは、姿かたちではなく、本当の自分らしさを見つめること」という普遍的なメッセージです。

    身分や環境が変わっても、自分自身の心の声に正直に行動しようとする二人の姿は、観客の心、特に、将来の自分を考え始める6年生の心に、強く響いたに違いありません。

    笑いあり、感動あり、そして深く考えさせられる『王子と少年』は、まさに「心の劇場」にふさわしい、最高の観劇体験となりました。


  • 10月29日  平和への願いを繋ぐ!6年生が3年生に「折り鶴」を伝授

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年生

    ~修学旅行に向けて、異学年交流で平和学習を深める~

    修学旅行で平和学習を控える6年生が3年生の教室を訪問し、折り鶴の折り方を教える交流会が行われました。これは、平和への思いを込めた千羽鶴を完成させ、修学旅行先の広島などに持参するための取り組みの一環です。

    🕊️ 難しい工程もバッチリ指導!

    最高学年として緊張しつつも、準備万端の6年生。6年生は、折り方の手本を丁寧に示し、特に「折り筋をつけるところ」「羽を立ち上げるところ」といった難関ポイントでは、3年生の隣に付き添って個別に指導しました。

    最初は戸惑っていた3年生も、優しいお兄さんお姉さんの指導のおかげで、次第に綺麗な鶴を完成させられるように。「できた!」と嬉しそうな声が教室に響きました。

    💡 教える側も学ぶ側も成長

    • 3年生の感想: 「6年生が優しく教えてくれて嬉しかった」「平和の鶴を折ることができて良かった」

    • 6年生の感想: 「教えるのは難しかったけど、3年生が真剣に聞いてくれて嬉しかった」「千羽鶴への思いが強くなった」

    完成した千羽鶴は、6年生の平和への願いを乗せて修学旅行の旅路に同行します。単なる作業でなく、心のこもった交流を通して平和のバトンが渡されました。


  • 10月29日  国語「海の命」:太一の選択に迫る!命のつながりを考える深い学び

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年生

    🌟 授業のねらい:「海の命」が意味するもの、太一の生き方を読み解く

    この単元では、主人公の太一(たいち)が、父の命を奪った巨大なクエ「瀬の主」を前に、ついにモリを下ろさなかったクライマックスの場面を徹底的に読み込みます。

    • 太一の心の変化を追う: 父を亡くした悲しみから村一番の漁師を目指し、ついに「瀬の主」と対峙するまでの太一の成長と、その時の感情の変化(「泣きそうになりながら」→「ふっとほほえみ」)を捉えます。

    • 人物の生き方を考える: 太一の父、師匠である与吉じいさの言葉や行動から、彼らが大切にした「海の命」とは何だったのかを話し合います。(例:「千びきに一ぴきでいいんだ」「海に生かされている」)

    • 「海の命」の解釈を深める: 物語を通して、子どもたち一人ひとりが「海の命」が何を指すのか、命のつながり自然との共生について考えを広げ、自分の「生き方」に重ねていくことを目指します。


  • 躍動!6年生 ベースボール型 キックベース:ナイスキックでベースを稼げ!

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    6年生

    本日、6年生の体育の授業では、「ベースボール型」運動としてキックベースの練習試合が行われました。

    本日のルールは「打ったランナーが進んだベース分が得点になる」というユニークな方式で、一歩でも先へ進もうとするランナーの果敢な走りが光りました。

    好守備を打ち破るナイスキック

    試合序盤から、各チームの攻撃陣が持ち味を発揮。力強いキックでボールを遠くまで飛ばし、一気に二塁、三塁へと進むランナーが続出しました。

    一歩でも先へ!得点にこだわる走塁

    今回のルールでは、ランナーが進んだベースの数がそのまま得点につながるため、一塁にとどまらず、果敢に次のベースを目指す走塁が目立ちました。アウトになるリスクを恐れず、守備の隙を突いて次のベースを狙う判断力と勇気が、試合の鍵を握りました。

    考える力とチームワークの育成

    このベースボール型運動を通して、子どもたちは「いつ走るか」「どこに蹴るか」「どう守るか」という状況判断力や、チームで役割分担し協力する大切さを学んでいます。ルールを工夫することで、運動の楽しさがより深まることを実感した様子でした。

    次回以降も、今日の経験を活かし、さらなるチーム力の向上を目指して練習が続けられます。