学校日記

学校教育目標:「自己実現」・・・自分のよさに気づく(自己理解)
       「協働」・・・集団生活の中で自分の役割を担う

無限大プロジェクト

  • 無限大プロジェクト:夏休みの宿題、高学年の知恵で低学年もスムーズに!

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    無限大プロジェクト

    今回の「無限大プロジェクト」は、念願であった学習面に取り組んでくれました。

    6年生が1年生から3年生の児童たちに、夏休みの宿題を効率的かつ効果的に進めるための秘訣を伝授する企画です。

    6年生が語る「夏休みの宿題攻略法」

    この日、集まった低学年の児童たちは、6年生のお兄さんの話に耳を傾けていました。6年生は、自身の経験に基づいた実践的なアドバイスを、わかりやすい言葉で説明しました。

    ポイント1:ドリルなどの仕方について 短期集中はNG!毎日コツコツの重要性

    6年生たちが熱く語ったのは、「短期で宿題を終わらせてしまうことの危険性」でした。「夏休みが始まってすぐに宿題を全部終わらせて、あとは遊ぶだけ!っていう人もいるかもしれないけど、それだとせっかく覚えたことも忘れちゃうんだよ」と、6年生が自身の経験や知識を交えて説明しました。

    彼が説いたのは、計画的に毎日少しずつ宿題を進めることの重要性です。これは、単に宿題を終わらせるだけでなく、学習内容を長期的に記憶に定着させるための秘訣でもあります。「毎日コツコツ続けることで、脳がしっかり覚えてくれるんだ」という言葉は、低学年の児童たちにも深く響いたようでした。

    ポイント2:カレンダーを活用した計画術

    「カレンダーに宿題を書き込もう!」と6年生が呼びかけました。彼らが強調したのは、夏休みに入る前に、全ての宿題をリストアップし、それを夏休み期間のカレンダーに割り振ることの重要性です。例えば、「7月25日は漢字ドリルを1ページ」「8月5日は読書感想文の構成を考える」といった具体的な目標をカレンダーに書き込むことで、漠然としがちな夏休みの宿題が、目に見える形で計画できるようになります。

    「無理なく、楽しく」が成功の鍵

    無限大プロジェクトでは、単に宿題を終わらせるだけでなく、子どもたちが自ら学び、成長することを重視しています。今回の企画を通して、6年生はリーダーシップを発揮し、低学年の児童たちは高学年からの直接的なアドバイスに触れる貴重な機会となりました。

    夏休みの宿題は、計画的に、そして毎日少しずつ取り組むことで、子どもたちの「学び」をさらに深めることができるのです。


  • 「無限大プロジェクト」が拓く子どもの可能性~校長が託す「当事者意識」の醸成~

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    無限大プロジェクト

    本日、校内を舞台に、子どもたちの「無限大プロジェクト」による一大イベント「学校かくれんぼ」が開催されました。

    給食の時間に発起人の児童が全校児童に呼びかけ、詳細なルール説明を行うという運びとなりましたが、結果は大成功。

    多くの児童が廊下を走ることなく、参加者全員が見事に隠れた友達を見つけ出すことができました。

    さて、「無限大プロジェクト」――大人の視点、特に学校運営を預かる校長としては、正直に申し上げて、様々なリスクが頭をよぎる企画であることは否めません。

    子どもたちが主体となる活動は、予期せぬ事態や安全面での配慮、教員の負担増など、検討すべき課題が山積しています。

    では、なぜそれでもこのプロジェクトを全面的に了承し、推進するのか。

    その目的の一つは、まさに「たくさんの当事者をつくること」に他なりません。

    今日の学校かくれんぼの成功は、まさにその証左です。発起人となった児童は、プロジェクトを成功させるために、給食の時間という貴重な場で、全校児童に向けて熱のこもった呼びかけを行いました。単に「参加してください」と伝えるだけでなく、「廊下を走らないこと」など、安全面や目的達成のために必要なルールを、自分たちの言葉で、説得力を持って伝えました。

    この「伝える言葉の力」は、発起人自身が「このプロジェクトを成功させたい」という強い当事者意識を持っていたからこそ宿るものです。「廊下を歩きましょう」と大人が繰り返し注意しても、つい走ってしまう子どもたちがいます。
    しかし、自分たちの企画であり、自分たちが作ったルールだからこそ、それを守ろうとする意識が働く。今日の「多くの児童が廊下を走ることなく」という結果は、この当事者意識が子どもたちの中にしっかりと根付いていることを示しています。
    子どもたちは、自分たちのアイデアを形にし、周りを巻き込み、そして成功させるという一連のプロセスを通して、単なる「楽しい経験」に留まらない、かけがえのない学びを得ています。
    計画性、実行力、コミュニケーション能力、そして責任感。これらは、これからの社会を生きていく上で不可欠な力です。

    無限大プロジェクトは、まだ始まったばかりです。これからも、子どもたちの自由な発想を尊重し、時には軌道修正を促しながらも、彼らが自ら考え、行動し、達成感を味わえるような「仕組み」を子どもたちとともに作っていきたいと考えています。

    「子どもの力は偉大なり」――今日の学校かくれんぼの成功を目の当たりにし、この言葉を改めて強く実感しました。

    無限大プロジェクトが、西牧野小学校の子どもたちの無限の可能性をさらに引き出すことを確信しています。


  • 5月23日【無限大プロジェクト第1弾】熱戦!お昼休み3on3バスケ大会開催!

    公開日
    2025/05/24
    更新日
    2025/05/24

    無限大プロジェクト

    お昼休み時間に子どもたちの「やってみたい!」を形にするプロジェクト、その名も「無限大プロジェクト」が今年度もスタートしました!

    記念すべき第1弾は、みんなが楽しみにしていた「3on3バスケットボール大会」です!

    体育館は熱気ムンムン!

    大会には、たくさんのチームがエントリーしてくれました。高学年のチームはもちろん、低学年の子たちも上級生に混ざって、あるいは同級生とチームを組んで参加してくれました。

    お昼休みが始まると、体育館は子供たちの熱気でいっぱい! ウォーミングアップをする子、作戦会議をするチーム、友達と声を掛け合う姿など、みんなこの日を心待ちにしていたのが伝わってきます。

    友情とチームワークが輝くコート!

    試合が始まると、体育館のボルテージは最高潮に!

    華麗なドリブルで相手をかわす子、正確なパスで味方につなぐ子、そしてシュートを決めてガッツポーズをする子。みんな真剣な表情で、ボールを追いかけていました。

    特に印象的だったのは、チームワークの良さです。

    「ナイスパス!」「ドンマイ!次頑張ろう!」「頑張れー!」と、チームメイト同士で声を掛け合い、励まし合う姿は本当に素晴らしいものでした。時には、学年の壁を越えて、上級生が下級生に優しくアドバイスをする場面も見られました。

    勝敗だけじゃない、みんなの笑顔が弾けた大会!

    白熱した試合の連続で、優勝チームが決まった時には、大きな拍手と歓声が湧き上がりました。

    もちろん、勝ち負けはありましたが、それ以上に子どもたちのキラキラした笑顔が印象に残っています。汗を流しながらも、友だちと一緒に一つの目標に向かって頑張る喜び、そして思いっきり体を動かす楽しさを感じてくれたことと思います。

    無限大プロジェクトはまだまだ続く!

    今回の3on3大会を通じて、子供たちの秘められた可能性と、仲間と協力する大切さを改めて感じることができました。

    「無限大プロジェクト」は、これからも子どもたちの「こんなことやってみたい!」という気持ちを大切に、様々な企画を考えていきたいと思っています。

    次は何をしようかな? 子どもたちのアイデアが、また新たな「無限大」を生み出すことでしょう!

    今回参加してくれた皆さん、そして応援してくれた先生方、本当にありがとうございました!


  • 明日はいよいよ!6年生企画「3 on 3大会」で無限大プロジェクトが始動!

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    無限大プロジェクト

    明日、ついに今年度最初の「無限大プロジェクト」が幕を開けます!

    記念すべき第1弾を企画したのは、我らが6年生。体育館を舞台に、白熱の「3 on 3大会」が開催されます!

    この「無限大プロジェクト」は、子どもたちが自分たちで考えて、企画して、実行する、まさに「学びの無限大」を追求する取り組みです。

    6年生は、みんなが楽しめる大会にするために、何度も話し合いを重ね、準備を進めてきました。

    どんなチームが参加するのか、どんなドラマが生まれるのか、今からとっても楽しみです!


  • 無限大プロジェクト 第14弾 最後の無限大プロジェクトは宝探し!

    公開日
    2025/03/14
    更新日
    2025/03/14

    無限大プロジェクト

    今年度最後の無限大プロジェクトは、運動場だけでなく校舎内や体育館も使った大規模な宝探し大会となりました。


    子どもたちは、隠された宝を見つけ出すために校内を駆け巡りました。


    校長先生も童心に返って宝探しに参加し、子どもたちと一緒に宝を見つけて喜びました。


    子どもたちの歓声と笑顔が校舎中に響き渡り、思い出に残る一日となりました。


    最後の無限大プロジェクトは大成功に終わり、6年生にとって最高の思い出となったことでしょう。




  • 無限大プロジェクト第13弾 映画

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/07

    無限大プロジェクト

    「無限大プロジェクト」第13弾として、6年生が企画・制作した映画上映会が開催されました。


    小学校生活最後の映画上映となる今回も企画から制作、当日の会場整理まで、全てを6年生が主体となって行いました。


    上映会では、6年生が作り上げた個性豊かな作品の数々に、観客からは惜しみない拍手が送られました。


    企画制作や会場整理に協力する6年生の姿は、まさに学校のお手本となるものでした。

    下級生たちは、6年生の姿を見て、来年自分たちがどのように行動すべきかを学んだことでしょう。







  • 無限大プロジェクト第12弾!運動場で宝探しゲーム開催!

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    無限大プロジェクト

    今回の無限大プロジェクトは、運動場全体を使った宝探しゲーム!

    隠されたカプセルを探し出すのに、子どもたちは大苦戦。見つけたカプセルの中身は…?


    中には当たりとハズレがあり、ドキドキワクワク!

    なかなか当たりが見つからず、諦めかけていた子もいましたが、最後まで諦めずに探し続け、見事景品をゲットした子もいました。


    景品をもらえた子、おめでとう!

    惜しくももらえなかった子も、宝探しゲームを楽しんでくれたようで良かったです。




  • 無限大プロジェクト第11弾 スピッツの名曲「チェリー」

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    無限大プロジェクト

    待望の無限大プロジェクト第11弾が開催されました。

    今回のテーマは、世代を超えて愛されるスピッツの名曲「チェリー」の歌と演奏!

    会場は、参加者の熱気と笑顔で溢れ、大盛り上がりのイベントとなりました。



    今年度、子どもたちは「無限大プロジェクト」に取り組み、様々なことに挑戦してまいりました。発表会までの期間は、何度も練習を重ね、その過程で子どもたちの素晴らしい成長をたくさん見ることができました。


    発表当日、緊張しながらも一生懸命に発表する姿、練習の成果を発揮しようと頑張る姿、そして発表後に見せた安堵の笑顔。どれもが私たち教師にとって、かけがえのない宝物です。


    このプロジェクトを通して、子どもたちは知識やスキルだけでなく、仲間と協力することの大切さ、努力することの尊さ、そして何よりも、自分の可能性を信じることの素晴らしさを学んだことと思います。


    無限大プロジェクトを通して、子どもたちの無限の可能性を改めて感じることができました。


    今後も、子どもたちがそれぞれの個性と才能を伸ばし、未来に向かって力強く歩んでいけるよう、教職員一同、全力でサポートしてまいります。

    6年生の皆さん、残り11日。悔いなく、素敵な思い出を胸に巣立っていってください。




  • 第10弾 リアルまちがいさがし

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    無限大プロジェクト

    無限大プロジェクト第10弾「リアルまちがい探し」は、子どもたちの観察力と集中力を育む、体験型の楽しいイベントです。

    実際に子どもたちの動作を舞台に、隠された間違いを探し出すこの企画は、子どもたちにとってワクワクドキドキが止まらなかったはずです。


  • 4年生の無限大プロジェクトついに実現! 12月12日

    公開日
    2024/12/14
    更新日
    2024/12/14

    無限大プロジェクト

    長らく延期されていた4年生の無限大プロジェクトが、ついに実現しました。

    給食の時間には全校児童へ呼びかけ、お昼休みには「唱っておどりまshow」を開催しました。

    ポスター制作、ダンス、歌、楽器演奏、会場盛り上げなど、子どもたち一人ひとりが持ち場をこなし、大盛況のうちに幕を閉じました。

    子どもたちの創造性と協働の精神が輝いた素晴らしいプロジェクトとなりました。

    今年度の運動会には間に合いませんでしたが、来年度は子どもたちが考えたダンスをみんなで踊りたいですね!!