最新更新日:2024/06/17
本日:count up118
昨日:125
総数:229925
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【楽しいよっ! 先生と遊べたよっ!校庭開放】12

画像1 画像1
ここで取材は終了。
運動場を大きく使うのは、とても気持ちが良いですね〜。
画像2 画像2

【楽しいよっ! 先生と遊べたよっ!校庭開放】11

今度はいけたっ!

先生、お見事です!

次々と、リズミカルに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽しいよっ! 先生と遊べたよっ!校庭開放】10

さあさあ、思い切ってっ!

あ〜引っかかっちゃった!

空と大縄の弧が大きい。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽しいよっ! 先生と遊べたよっ!校庭開放】9

なんか相談して、、、
スタート!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽しいよっ! 先生と遊べたよっ!校庭開放】8

次々と行くっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽しいよっ! 先生と遊べたよっ!校庭開放】7

いったん、給水して、、、

さあ、次は大縄だっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽しいよっ! 先生と遊べたよっ!校庭開放】6

運動場全体を使って、逃げる、逃げる。

あ〜しんど、お疲れ様。

またもや朝礼台方向に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽しいよっ! 先生と遊べたよっ!校庭開放】5

ねえねえっ!こっち早く、早くっ!
そして、鬼ごっこのスタートです。
逃げるのは、先生。あれ、鬼は子ども全員っ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽しいよっ! 先生と遊べたよっ!校庭開放】4

カバン置き場になっている朝礼台に集まってきました。
ここに先生が登場。あっそうか、先生と約束していたんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽しいよっ! 先生と遊べたよっ!校庭開放】3

今度は、6年生です。
あ〜、もう、はやい〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽しいよっ! 先生と遊べたよっ!校庭開放】2

画像1 画像1
あれれ、なんか向こうに行っちゃった。

【楽しいよっ! 先生と遊べたよっ!校庭開放】1

先週の校庭開放を取材しました。
最初はちらほら、、、という感じだったのですが、
5年生を中心に異学年で集結してきました。
最初はバスケットに興じていたのですが、はて
ジャンけんで何か決めていますね。

【楽しいよっ! 先生と遊べたよっ!校庭開放】1

先週の校庭開放を取材しました。
最初はちらほら、、、という感じだったのですが、
5年生を中心に異学年で集結してきました。
最初はバスケットに興じていたのですが、はて
ジャンけんで何か決めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【悲報 桔梗の花に。。。】

画像1 画像1
重要なお知らせです。
先日うまく撮れたとドヤ顔で載せた五常小のシンボル桔梗の花。
本日読者から 「ハエ🪰がついている」との通報がありました。
謹んでお詫び申し上げます。

【27日月曜 睡蓮の花が咲きました、美しい。。。】

画像1 画像1
朝学習の前、家庭科室前の五常の池で睡蓮が咲いたとある先生が教えてくださいました。
どうですか、見事でしょう。カメラマンの腕が。(そっち?)
画像2 画像2

【3年生 図書の時間の様子】2

画像1 画像1
みんな本が大好きなんですよね。
しかし、本校児童の読書時間は全国平均に比べ少ない、というデータが昨年度出ています。読書機会と時間の確保、読書しようという意欲の向上を課題ととらえ、施策を検討中です。
画像2 画像2

【3年生 図書の時間の様子】

3年生の図書の時間の図書室にお邪魔しました。
図書係さんが返却、貸し出し登録に精を出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 自分で「あゆみ」をつけてみよう】

画像1 画像1
朝学の時間に各教室を訪問しておやっと足を止めました。
「あゆみ」はいわゆる通知表のことですが、
このクラスでは、児童が今学期の振り返りと自己評価をしています。
先生に評価をしてもらうだけではなく、自己評価して、
成果と課題を自分で認識、整理します。
今学期残りの1月間と、来学期の過ごし方に活かせますね。

【24日金曜 6年体育 頭はね起きっ!】2

その中でも、ほぼほぼ成功する児童が何人か現れました。
お見事!!!
2、3回試技をしただけで、大したものです。
みな十分気をつけて練習してくださいね。

↓↓↓画像右側が一部乱れております。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日金曜 6年体育 頭はね起きっ!】

6年生の体育。
マット運動や跳び箱は、自分が子どもの頃とは比較にならないくらい
高度になっていることに驚きました。
今日取り組んでいるのは、頭はね起きです。
手前に折りたたんだ補助マットを使っています。
このマスターには、前転ブリッジや倒立ブリッジが役に立ちます。
難しい技だけに、各グループ試行錯誤中。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441