最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:249
総数:232184
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【25日水曜 児童集会 校長のおはなし 光るものをよろしく!】

画像1 画像1
昨日の児童集会でのスピーチです。
今日は、探偵ナイトスクープ風で、ツカもうとしましたが、l
雪の影響もあるのか、見事スベッたようです。
後段のお便りは、実際保護者から提言をいただいたものを要約しました。
************************

みなさん、こんにちは校長先生です。
今日は、校長先生のファンからお便りが届きました。
これを紹介しますね。

いつも校長先生のお話を楽しく聞いています。
さて、児童集会で画面に映る校長のおデコが光ってまぶしいです。
なんとかなりませんか?というご依頼です。

お便りありがとうございました。
おでこが光っていて、まぶしいということですね。
はい、お返事します。 。。 なんともなりません!
人のおデコからは、「皮脂」という脂が自然に出ています。
皮脂には、お肌が乾燥して、ガサガサになるのを
守ってくれる役割があるんですね。
顔やおデコに皮脂があるから、みんなも、今日みたいに寒い日、
顔を外に出していても、大丈夫なんですよ。
だから、校長先生のおデコが光っているということは、、、
皮脂がちゃあんと出ているということだから、
校長先生は、、、(この後はお子様にお聞きください)


次のお便りです。みなさんのお家の方からです。

夕方暗くなってから、ライトをつけずに自転車に乗っている
小学生を見かけました。どこの小学校の子かはわかりません。
でも、ライトをつけずに自転車に乗ると、他の人にぶつかって、
大けがをさせることがあります。暗くなってから自転車に乗る時は、
必ずライトをつけるよう、学校でお話ししてくれませんか、というご依頼です。

お便りありがとうございました。
先生も経験がありますよ。
夜、道を歩いていると、暗いところから急に自転車が飛び出してきて、
ぶつかりそうになりました。その自転車は、ライトをつけていなかったので、
先生は気づくのが遅くなったんですね。

先生は、その子どもに、
「ライトをつけないと、危ないよ」と優しく言いました。
するとその子は、、、
「だいじょーぶ!暗くても見えてるから。オレ、目え良いーもん」
と言って、ぱーーーーーっと、どこかに行ってしまいました。

これって、みんなはどう思う???
見えていたら、ライトつけなくていーんかな???

そう、違いますねえ。ライトは、乗っている人のためだけじゃなくて、
他の人から気づいてもらうためにつけるんだね。
もうわかったね。暗くなってから自転車に乗るときは、
ライトをつけて、ここを走っていますよ、と周りに知らせながら、
ゆっくり走りましょう。

はい、お便りには続きがありまして、
校長先生が、児童集会でヘルメットをつけよう、
というお話をしてくださったことが、子どもの印象に残ったようで、
我が家でもヘルメットを購入しました。ということです。
ありがとうございます。

今度は、自転車用のヘルメットのおはなしです。
実は、これまでは、子どもを守るために、法律で、
子どもはヘルメットをつけるようになっていました。
自転車で事故にあったときに、
かぶっていなくて亡くなった人がたくさんいたけれど、
ヘルメットかぶっていて、命が助かったという人が増えたんですね。
そこで、今度の4月からは、法律で自転車に乗る人は、
大人を含めて全員がヘルメットかぶることになりました。
4月からは、自転車に乗るときは、先生たちもヘルメットをかぶりますよ。
だから、みなさんもお家の人とヘルメットについて、必ず相談してくださいね。

今日は自転車に乗る時の、ルールについてお話ししました。
暗くなってから自転車に乗るときは、必ずライトをつけよう。
自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶろう。

自分だけじゃないよ、自分と、他の人を守る行動をしましょう。
そうして、毎日、楽しく、安全に過ごすようにしましょう。

校長先生のお話は終わりです。

【10日火曜 3学期始業式 校長あいさつ】

画像1 画像1
画像2 画像2
少し長いですが、全文掲載します。
↑↑↑下校の様子。寒さに負けず、さようなら!
**********************
みなさん、今年初めてのあいさつです。
あけまして、おめでとうございます!

冬休みは、ゆっくり休めましたか?
今回の冬休みは、17日間 前回の冬休みは、13日間だったから、4日長かったんですね。
でも、もっと休みたかった、朝起きるのがつらかった〜 という人もいるでしょうね。
校長先生も、今日から朝5時起きです。とってもつらかった〜。
でも、校長先生は、がんばりましたよ。
今日は起きて学校に来ただけでOK!だと思っています。

さて、去年の終業式、冬休みに入るにあたって、校長先生は、一つだけ、みなさんに、宿題を出しましたね。。。
何だっけ?覚えているかな????それは、、、そう
今日、始業式の日に、元気に学校に来て欲しい、ということでしたね。

みなさんは、今日朝起きて学校に来れただけでOK!なのです。
良くがんばりました。
校長先生は、みなさんに会えて、、、(この後はお子様にお聞きください!)

それとね、今日から4年生に転校生が来ています。仲良くしてね。
今日みんなは、学校に来る練習のつもりでOK!
今日は体の調子を整えて、
さあ、明日水曜日からは、徐々に調子を上げて行きましょう。

さて、2学期は、約4か月ありました。とっても長かった。
それに対して、3学期は、ずいぶん短い。
たった2カ月と2週間しかありません。
6年生は、もっと短くて、あと2ヵ月と1週間しかない。
3月17日がいよいよ卒業式、これからは、小学校生活の総仕上げです。

5年生は、4月からは最高学年、学校のリーダーになります。
1年生から4年生は、4月には、一つずつ学年が上がります。
そして、4月には、新しい1年生が入学してきます。
みなさんには、4月に入って来る1年生のお手本になってほしい。
校長先生は心から期待しています。

さあ、今日からは、ひたすら前を向いていきますよ。
今日から、校長先生は、、、、(この後はお子様にお聞きください!)
3学期もみんなの力で、「毎日楽しい学校」をつくりましょう。

これで、校長先生のお話を終わります。

【終業式前の児童シリーズ 6年生 租税教室 】1

画像1 画像1
この日は、地元税理士の先生をお招きして、
6年生に租税教室を行なっていただきました。

社会において、税金で成り立っているものは何か?の問いから始まりました。
(画面を見ながら、あれも、これもそうなんだよ)
児童は、だんだんとイメージがついてきたようです。
もちろん、学校教育の費用も税金で成り立っています。

ここからは、校長のつぶやき。
児童には、将来立派な納税者になってもらうとともに、
あらゆる行政を監視する賢い納税者になってほしいと考えます。
ざっくり言うと、年間児童一人あたり約100万円の税金が投入されています。
授業時間は、4〜6年生は約1000時間(時限)/年ですから、
1時間(時限)あたり、1000円/児童。
30人学級なら三万円、40人学級なら四万円かかっているイメージです。
学校は、税金を投入しただけの価値を生む必要があります。
本校ではそれができているか。
常に自問自答しながら、学校を運営していくつもりです。
画像2 画像2

【終業式前の児童シリーズ 6年生 カンボジアと英語で交流会】9

画像1 画像1
プノンペンで学費の高いインターナショナルスクールが選ばれ、
他方日本人学校が英語をさらに強化しようとしているのは、
子どもに英語を習得させようという保護者の強い希望があるからです。

AI翻訳が進化していますが、グローバル化は加速する一方です。
英語習得の重要性はますます増していくことでしょう。

現行学習指導要領から英語の内容がガラッと変わり、
全国の公立小中学校が試行錯誤の真っ最中だと思います。
本校で児童にしっかり英語の基礎を学ばせることができれば、
本校児童に将来にわたるギフトを渡すことになると考えています。
画像2 画像2

【終業式前の児童シリーズ 6年生 カンボジアと英語で交流会】8

カンボジアの方は、ネイティブの先生が司会を務めてくれました。
本校の児童は、その言葉を注意深く聞き、
知っている単語をあてはめて理解しようと努めていました。

カンボジアの児童の英語は、とても素晴らしいものでした。
そのアウトプット能力は、本校のそれをはるかに超えるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【終業式前の児童シリーズ 6年生 カンボジアと英語で交流会】7

カンボジアにいる児童に、思いっきり元気なところを届けることができました。
カンボジアの先生いわく、英語の習得には日常も大事ですが、
非日常のアウトプットの機会をどう確保するかがとても重要とのことでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【終業式前の児童シリーズ 6年生 カンボジアと英語で交流会】3

プノンペン日本人学校は実は「私学」なのですが、
文科省の制度で日本各地の優秀な教諭が派遣されます。
現地の状況を聞くと、インターナショナルスクールとの激しい児童生徒獲得競争があるそうです。
そこで、日本人学校では英語の習得を最重要課題の一つにしているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【終業式前の児童シリーズ 6年生 カンボジアと英語で交流会】2

昨年度まで本校で教鞭をとっていた先生が、文科省の制度の
選考を見事通過して、4月からプノンペンの日本人学校に赴任しています。
(籍は本校のままです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【終業式前の児童シリーズ 6年生 カンボジアと英語で交流会】1

この日は、カンボジアのプノンペン日本人学校の5年生と
オンラインでつないで、英語で交流会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日金曜 終業式 校長あいさつ】

画像1 画像1
↑↑↑アルバムで、盛りだくさんの2学期をふりかえりました。

この2週間ほど、色々と立て込んでなかなかブログに手がつきませんでした。
少し長いですが、校長スピーチの全文を掲載します。
皆様には、今年ブログのご愛読、ありがとうございました。
冬休みになりますが、ため込んだ画像がたくさんあります。まだまだブログは更新しますね!
以下終業式の校長あいさつです。
***************************
みなさん、おはようございます。
2学期は、約4か月ありました。長かったねえ〜。
真夏の8月25日から始まって、真冬の12月23日。
長い長い2学期、みなさんは、たくさん勉強したし、たくさんの楽しい行事もありましたね。
まずは、東京オリンピックの男子バレーに出た、清水選手などパンサーズの選手が、9月に朝のあいさつ運動に来てくれましたね。10月には運動会、11月には児童会まつりがありました。1年生から5年生は遠足、6年生は修学旅行がありましたね。それとそうそう、3年ぶりに復活した五常フェスタ、この時、校長先生は用事でいなかったけれど、代わりに任天堂まりおさんが来てくれて、盛り上げてくれましたね。

4、5、6年生は、オンラインで、外国とつなぎましたね。
多くの人が英語をがんばって、だんだんと英語を使えるようになってきましたね。
それから、みなさんは、2学期漢字をよくがんばりましたね。

今全部を紹介できませんが、いろんなことがあったな〜と思い出していると思います。
とにかく盛りだくさんで忙しい2学期でした。
ともだちと力を合わせて、よくがんばりましたね。

2学期の間に転校してきたおともだち。
学校には慣れましたか。
今度また、ともだちと一緒に、校長室に遊びに来てください。
待ってるよ!

さて、冬休みに入るにあたって、校長先生から、1つ大事な宿題を出します。
それは、年が明けて、1月10日、3学期の始業式の日、元気に学校に来て欲しい、ということ、これだけです。
だから、外に出かける時は、車に気をつけてね。
自転車に乗るときは、スピードを出しすぎないようにね。
外に出る時は、できるだけお家の人かともだちと一緒に出かけよう。

冬休みは、スポーツで勉強で合宿に行くという人もいると聞いています。忙しい人もいるとは思いますが、できるだけゆっくり、好きなことをして過ごしてください。
そうしてエネルギーとパワーを、ぐうんとため込んでください。
そして、3学期の始業式の日、校長先生に元気な顔を見せてください。
そうしてくれたら〜 校長先生は〜 ・・・このあとはお子様にお尋ねください。)

長い長い2学期、みんなはよくがんばりました。
3学期もみんなの力で、「毎日楽しい学校」をつくりましょう。

校長先生のお話を終わります。

【14日水曜 2学期最後の児童集会 校長あいさつ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑↑↑4年生の堂々司会者デビュー。
上手だったなあ〜、相当練習したんだと思います。
*************************
五常小にはサッカー大好き!という人が多くいますね。
今、中東のカタールというところで、
サッカーのW杯が行われています。
日本代表が頑張っている試合を見て嬉しくなった、興奮した、
という人沢山いるのではないでしょうか。
長友選手の「ブラボー!」は、校長先生の「ゼッコーチョー!」を真似したらしい、というウワサがあります。。。と、この話は置いといて・・・

さて今日は、校長先生から、皆さんに二つお知らせがあります。

一つ目です。
4年生以上の皆さんは、休み時間に体育館で遊べることにしています。
でもこれ、実は終業式までの1か月間、
試しにやってみようということなんです。
なぜかというと、校長先生が心配していることがあるからです。
それは、体育館にはいろんなものが置いてあって、
そこで遊ぶことで、ひょっとしたら、ケガとかケンカとか
イヤなことが増えるのではないか、ということなんです。
だから、1か月間試しにやってみて、
もしケガなどが増えるようなら体育館での遊びをやめるし、
みんながルールを守って、安全に遊ぶことができたら、
体育館での遊びを続けようということなんです。

今、皆さんは、ルールを守って、安全に遊んでくれているので、
ケガが増えたということはありません。
試しにやってみよう、というは来週までですが、
引き続き、ルールを守って楽しく安全に体育館で遊んでください。

二つ目です。
来週から、放課後に図書室で本を読めるようになりました。
これは、1年生から6年生まで行くことができます。
と言っても、これは毎日ではなくて、月に2、3回くらいですが、日を決めて行います。
本を借りたり、返したりすることもできます。
お家の人にお手紙を送っていますので、
放課後に図書室に行きたい!という人は、
お家の人と相談してください。
12月は、来週の19日月曜と、21日の水曜日です。

最後に、
校長先生は、この五常小学校を、毎日楽しい学校にしたいと思っています。
だから、休み時間に体育館で遊ぶことを始めたり、
放課後に図書室で本を読めるようにしました。
でも、楽しい学校は、先生が一人で作るものではありません。
みんなが、協力して、仲良く、安全に過ごしてくれると、
どんどん、自由に楽しいことができる「楽しい学校」になります。
みんなの力で、「毎日楽しい学校」にしていきましょう。

校長先生のお話は終わりです。

【10日木曜 児童会まつりいくよー!】38

児童会まつりの締めくくりに、児童会会長、副会長からのあいさつがありました。
2人とも6年生、立派になったね〜。
これで、児童会まつり特集を終わります。
最後に放送で、校長からのお話をしました。長くなりますが、掲載します。
***********************
今日は、秋晴れの良い天気でしたね。みんな、持ってるね〜。

さて、今回の児童会まつりのテーマは、

五常小 みんなで作る ピースの輪 でしたね。

お客さんも、お店の人も、みんな楽しそうでした。
お店では、それぞれ仕事を分けた係の人たちが
一生懸命仕事をして、精一杯お客さんを楽しませようとしていました。
お客さんが少なくなったら、大きな声を張り上げて、宣伝していました。
そうしたら、その声を聞きつけて、遠くからお客さんが走って来てくれましたね。

児童会まつりの狙いどおり、1年生から6年生まで、
みんなの楽しそうな笑顔がはじけて、
みんなで作るピースの輪ができていました。
みんなの力で、素晴らしい児童会まつりになりました。
校長先生も、とても楽しい児童会まつりでした。

実は、みんなの楽しい様子を、もう学校のブログにアップしています。
100枚くらい写真を載せています。

今日お家に帰ったら、おうちの人と楽しく見てくださいね。
校長先生のお話は終わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 修学旅行 二日間の思いを胸に仲間と帰還へ】77

画像1 画像1
画像2 画像2
最後にここまで引率して下さった2名の添乗員さん、
食事も摂らずにベストショットを撮り続けてくれたカメラマンさん、
いつも児童に寄り添い、サポートしてくれた2名の看護師さん、
他の引率教師陣にお礼を言いました。
キチンと立って、帽子をとってお礼をいうことも、今回の旅行で学びましたね。
この旅行の締めくくりに校長がお話しする機会がありました。
すこし長いですが、出発式、帰校式でのスピーチを記載しました。
************************
出発式と帰校式では「対」になる話をしました。

出発式
ディズニーランドは従業員の9割をアルバイトで回します。
だから、行動の優先順位が分かるよう、行動指針が設けられています。
ここでクイズ。これらの行動指針のうちで最優先のものは?
1 楽しさ 2 お金もうけ(笑) 3 礼儀正しさ 4安全

さあなんだろう?(ざわざわざわざわ) 答えは、そう、4の安全だね。
ディズニーランドは夢の国。
楽しいところなのに、ケガをしたり事故があっては元も子もない。

君たちが楽しみにしていた修学旅行だってそうです。
君たちにあてはめると
1 楽しさ 2 勉強 3 マナーを守って礼儀正しく 4 安全
そう、優先順位は 4の安全です。
安全を最優先に、絶対にケガや事故の無いよう、
明日みな無事にここに戻ってくること。
それをしっかり頭に入れて、出発しよう!

帰校式
さあ、校長先生が昨日の出発式で話したことを覚えていますか?
(ざわざわざわざわ) (何人かから「安全」の声っ!)
そう、よく覚えていたね。みんなの胸にしっかり刻み込まれていたと思う。
みんなは、今日こうしてケガや事故無く帰ってきた。
そりゃあさ、色々と注意されることやまだまだできなかったこともあったとは思うよ。
だけど、優先順位の一番にした、「安全」に戻ってきたではないですか。
だから、今日は、みんな百点満点だっ!(パチパチパチパチ)

それともう一つだけ伝えたい。
この二日間で、みんなは色んな体験をしてきた。
みんなは気づいていないと思うけれど、
みんなは二日間ですごく成長した。
これはね、お家の方はすぐに気づくと思う。
だから、今日お家に帰ってして欲しいこと。
この2日間のことを、お家でたくさん話してください。
みんなはお土産をたくさん買っていたね。お家の人も喜ぶと思う。
だけど、一番喜ぶのは、「お土産話」なんだよ。
だから、今日はたくさんお話しをしてください。
校長先生のお話はこれで終わりです。

【ありがとうございます!アクセス10万件達成!】

画像1 画像1
1年半前、3000件余の時に引き継いだ五常小ブログ。
皆さまにご愛読いただいて、ついに10万件達成です。
これからもガンバって、「ほぼ毎日?…更新五常小ブログ」
=「ほぼ日五常ブログ」を続けてまいります。
学校へのご意見は、ブログ左側の
「校長への意見・提言コーナー」からどうぞ!
お待ちしています。
画像2 画像2

【8日土曜 楽しかった運動会 閉会式校長あいさつ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑↑↑閉会式得点発表の係のお2人さん。
すごく緊張していたけれど、本番が一番声が出ていて良かったよ!

続いて、閉会式のあいさつです。
********************
楽しみにしていた運動会、楽しかった運動会が、
そろそろ、終わりに近づいて来ました。

皆それぞれに、勝った、負けた、うまくいった、悔しかった、
いろいろあるでしょう。
しかし、校長先生は、みんなが、運動会に向けてしっかり準備をし、
今日の本番では、一生懸命がんばるのを、よーく見ていました。
紅組も白組も、本当に良く頑張った。だから、どちらもおめでとう!
(パチパチパチパチパチパチパチパチ)
そして、大きなケガがなく、運動会を成功で終えられたのは、
1年生から6年生まで、みんなが協力してくれたおかげです。
本当にありがとう。(パチパチパチパチパチパチパチパチ)

とりわけ素晴らしかったのが、6年生 と 5年生
あなた方は、係の仕事を分担して、
本当にスピーディに運動会を運営してくれました。
力を惜しむことなく、全体のために働いてくれました。
運動会が大成功したのは、あなた方のおかげです。
6年生は、学校全体のリーダーとして、みんなを引っ張ってくれました。
素晴らしい働きでした。
5年生は来年、この6年生を超えていきましょう!

あなた方は、この学校と校長先生の誇りです。 
心からお礼を言います。本当にありがとう。
(パチパチパチパチパチパチパチパチ)
 
さあ、みなさん
今日は、みんなが協力して、楽しい運動会になりました。
また来週から、みんなが協力して
この五常小学校を、毎日、楽しい学校にしていきましょう。

これで校長先生のお話を終わります。

【8日土曜 楽しかった運動会 開会式校長あいさつ】

画像1 画像1
保護者・地域のみなさま、今日はご来場誠にありがとうございました。
改めて、本校が多くの保護者・地域のみなさまに支えられて
成り立っていることを強く感じた運動会でした。
長くて恐縮ですが、全文書き起こしです。
*************************
児童のみなさん、おはようございまーす。(オハヨウゴザイマース!)
あ〜良いごあいさつができましたね。

さあ、みなさん、今日は待ちに待った運動会です。ついにこの日が来ました。
みんな、キンチョーしてる?(え〜?してな〜い)
校長先生は、めちゃめちゃキンチョーしてます。
だって、こんなに多くのお家の人の前でお話しするからね。
でも大丈夫。
良いおまじないがあるんです。今から教えてあげる。
これを言うと、校長先生は、ぜっコーチョーになります。

いい?行くよ、

みなさん、元気ですか〜っ!(。。。ハイ!)
元気があればなんでもできる!(???)

どう、これ?・・・だいぶ、スベったね。。。

さあみなさん、
みなさんは今日まで、しっかり練習し、準備をしてきました。
だから今日は、自信を持って、
今年一番の元気を出していきましょう。

クラスや学年の仲間と、力いっぱい応援しあって、
この運動会を精一杯楽しみましょう。

保護者の皆さま、今日はご来場ありがとうございます。
また今日係を務めてくださっている保護者、地域の皆さまにも、
心から感謝申し上げます。

3年ぶりに六学年がそろった運動会になりましたが、
まだまだ、さまざまな制約があります。
しかしそんな中でも、子どもたちは全力を尽くします。
なかなか応援の声は出しにくい状況ですが、
子どもたちががんばったならば、
皆さまには、どうぞ
手が折れるほどの大きな拍手で、応援をお願いします。

さあ、児童のみなさん。元気ですか〜〜?(ハイ!)
用意はいいですか〜〜?(ハイ!)

はい、これで校長先生のお話を終わります。

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】12

車が、机ギリギリまで行って、戻ってくるプログラム。
成功に、お〜っ!と歓声が。
チームで協力してやり遂げました。

人間では手間やコストがかかり過ぎても、
機械ならばカンタンにできることって多いですね。
でも、それを正確に過不足無く動かすには、
正確な定義とともに、動きを客観的に表現する力が必要になります。
これは論理的思考能力であり、国語はもちろん、算数・数学にもつながります。
このプログラミング「的」思考(論理的思考)能力を育む取り組みは、
AI時代に自ら考える人をつくる挑戦になると考えます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】2

もちろん、これでプログラミングに興味を持ち、
スキルを自分で勉強して身につけようとする児童が
いれば大歓迎です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】

4年生の総合。
プログラミングの実習を通して、「プログラミング的思考」を学んでいます。
少しややこしいですが、
学校が教える目的はプログラミングのスキルというより
対象のモノを動かす過程の論理を知り、
順を追って行動し解決に導く能力の素地を身につけることなのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日水曜 児童集会 全国交通安全運動週間 自転車は安全に楽しく乗ろう】

画像1 画像1
↑↑↑今日は新人がデビューしました。立派でしたよ。

児童集会の校長スピーチ全文を書き起こしました。
今日は、特に危機感を持っている自転車の運転についてです。
長いですがどうぞよろしくお願いいたします。
******************************
 月曜日、パンサーズの五人の選手があいさつ運動に来てくれました。
東京オリンピックに出た清水選手
身長196センチの渡辺選手。天井につきそうでしたね。
チームに入ったばかり、19歳の西山選手も来てくれました。
お馴染みの小宮選手、永野選手もいらっしゃいました。

みんなも、元気にあいさつしたり、門のところで一緒に応援してくれました。
その後体育館前でも、たくさん集まって盛り上げてくれましたね。
みんな協力して、また、楽しんでくれてありがとう。

 さて、今日校長先生は、マジメな話をしますね。
(今日はって、いつも不真面目なんか〜いと自分でツッコミ!)
9月21日〜30日 全国交通安全運動が行われます。交通事故に遭わないよう、みんなで気をつけよう! と声をかけあうことなんですが、なんで9月にやるかというと、9月から12月にかけてどんどん事故が多くなるからなんですね。
いつも交通事故に遭わないように、気をつけることが大事なんですが、9月からは特に気をつけようね、ということです。
この期間中 みんなが学校に来る時、お家に帰るとき、登下校の時にお家の人や地域のおじちゃんおばちゃんがみんなが交通事故に遭わないように見守ってくれます。ありがたいことです。

 さあ、先生からは1点、特に自転車の乗り方についてみなさんにお願いがあります。
なんで自転車かというと、、、「交通安全 のフリップ」を用意して話しました。
◯交通事故の3割が自転車の事故
◯全体の事故件数は減、自転車事故の割合は毎年増えている
◯自転車の事故の7割以上が、交差点で起きている
◯事故の原因一番は、安全確認しなかったこと

まとめ
特に五常小学校の校区は、坂道が多いです。
スピードが出すぎて、交差点での安全確認が難しい。

自転車乗るときは、スピードを出しすぎないようにしましょう。
特に、下り坂、交差点で安全確認をしましょう。

ここまで言ってきたことは、
自転車乗っているとき、車にぶつかって大けがしないようにしようということですが、それだけではない。歩いている人にも、ケガさせないよう充分気をつけないといけません。

去年、枚方市内で、中学生が乗った自転車がお年寄りにぶつかって、そのお年寄りが亡くなるという事故がありました。
中学生が乗っていたから?いやいや、小学生の自転車だって充分人をケガさせる危険があります。
だから、自分がケガしないようにすること、
これに加えて、
人をケガさせないようにすること

自転車は便利で楽しい乗り物だから、
安全に運転すると、楽しく乗ることができます。

最後に、ヘルメット。実は、法律で、小学生はヘルメットをかぶる義務があるります。今帰ったら、校長先生から言われたって、お家の人に相談してみてください。

今日の校長先生のお話は、全部まじめなお話! これで終わりです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441