最新更新日:2024/06/18
本日:count up18
昨日:243
総数:230285
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【6年生 修学旅行 二日間の思いを胸に仲間と帰還へ】77

画像1 画像1
画像2 画像2
最後にここまで引率して下さった2名の添乗員さん、
食事も摂らずにベストショットを撮り続けてくれたカメラマンさん、
いつも児童に寄り添い、サポートしてくれた2名の看護師さん、
他の引率教師陣にお礼を言いました。
キチンと立って、帽子をとってお礼をいうことも、今回の旅行で学びましたね。
この旅行の締めくくりに校長がお話しする機会がありました。
すこし長いですが、出発式、帰校式でのスピーチを記載しました。
************************
出発式と帰校式では「対」になる話をしました。

出発式
ディズニーランドは従業員の9割をアルバイトで回します。
だから、行動の優先順位が分かるよう、行動指針が設けられています。
ここでクイズ。これらの行動指針のうちで最優先のものは?
1 楽しさ 2 お金もうけ(笑) 3 礼儀正しさ 4安全

さあなんだろう?(ざわざわざわざわ) 答えは、そう、4の安全だね。
ディズニーランドは夢の国。
楽しいところなのに、ケガをしたり事故があっては元も子もない。

君たちが楽しみにしていた修学旅行だってそうです。
君たちにあてはめると
1 楽しさ 2 勉強 3 マナーを守って礼儀正しく 4 安全
そう、優先順位は 4の安全です。
安全を最優先に、絶対にケガや事故の無いよう、
明日みな無事にここに戻ってくること。
それをしっかり頭に入れて、出発しよう!

帰校式
さあ、校長先生が昨日の出発式で話したことを覚えていますか?
(ざわざわざわざわ) (何人かから「安全」の声っ!)
そう、よく覚えていたね。みんなの胸にしっかり刻み込まれていたと思う。
みんなは、今日こうしてケガや事故無く帰ってきた。
そりゃあさ、色々と注意されることやまだまだできなかったこともあったとは思うよ。
だけど、優先順位の一番にした、「安全」に戻ってきたではないですか。
だから、今日は、みんな百点満点だっ!(パチパチパチパチ)

それともう一つだけ伝えたい。
この二日間で、みんなは色んな体験をしてきた。
みんなは気づいていないと思うけれど、
みんなは二日間ですごく成長した。
これはね、お家の方はすぐに気づくと思う。
だから、今日お家に帰ってして欲しいこと。
この2日間のことを、お家でたくさん話してください。
みんなはお土産をたくさん買っていたね。お家の人も喜ぶと思う。
だけど、一番喜ぶのは、「お土産話」なんだよ。
だから、今日はたくさんお話しをしてください。
校長先生のお話はこれで終わりです。

【ありがとうございます!アクセス10万件達成!】

画像1 画像1
1年半前、3000件余の時に引き継いだ五常小ブログ。
皆さまにご愛読いただいて、ついに10万件達成です。
これからもガンバって、「ほぼ毎日?…更新五常小ブログ」
=「ほぼ日五常ブログ」を続けてまいります。
学校へのご意見は、ブログ左側の
「校長への意見・提言コーナー」からどうぞ!
お待ちしています。
画像2 画像2

【8日土曜 楽しかった運動会 閉会式校長あいさつ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑↑↑閉会式得点発表の係のお2人さん。
すごく緊張していたけれど、本番が一番声が出ていて良かったよ!

続いて、閉会式のあいさつです。
********************
楽しみにしていた運動会、楽しかった運動会が、
そろそろ、終わりに近づいて来ました。

皆それぞれに、勝った、負けた、うまくいった、悔しかった、
いろいろあるでしょう。
しかし、校長先生は、みんなが、運動会に向けてしっかり準備をし、
今日の本番では、一生懸命がんばるのを、よーく見ていました。
紅組も白組も、本当に良く頑張った。だから、どちらもおめでとう!
(パチパチパチパチパチパチパチパチ)
そして、大きなケガがなく、運動会を成功で終えられたのは、
1年生から6年生まで、みんなが協力してくれたおかげです。
本当にありがとう。(パチパチパチパチパチパチパチパチ)

とりわけ素晴らしかったのが、6年生 と 5年生
あなた方は、係の仕事を分担して、
本当にスピーディに運動会を運営してくれました。
力を惜しむことなく、全体のために働いてくれました。
運動会が大成功したのは、あなた方のおかげです。
6年生は、学校全体のリーダーとして、みんなを引っ張ってくれました。
素晴らしい働きでした。
5年生は来年、この6年生を超えていきましょう!

あなた方は、この学校と校長先生の誇りです。 
心からお礼を言います。本当にありがとう。
(パチパチパチパチパチパチパチパチ)
 
さあ、みなさん
今日は、みんなが協力して、楽しい運動会になりました。
また来週から、みんなが協力して
この五常小学校を、毎日、楽しい学校にしていきましょう。

これで校長先生のお話を終わります。

【8日土曜 楽しかった運動会 開会式校長あいさつ】

画像1 画像1
保護者・地域のみなさま、今日はご来場誠にありがとうございました。
改めて、本校が多くの保護者・地域のみなさまに支えられて
成り立っていることを強く感じた運動会でした。
長くて恐縮ですが、全文書き起こしです。
*************************
児童のみなさん、おはようございまーす。(オハヨウゴザイマース!)
あ〜良いごあいさつができましたね。

さあ、みなさん、今日は待ちに待った運動会です。ついにこの日が来ました。
みんな、キンチョーしてる?(え〜?してな〜い)
校長先生は、めちゃめちゃキンチョーしてます。
だって、こんなに多くのお家の人の前でお話しするからね。
でも大丈夫。
良いおまじないがあるんです。今から教えてあげる。
これを言うと、校長先生は、ぜっコーチョーになります。

いい?行くよ、

みなさん、元気ですか〜っ!(。。。ハイ!)
元気があればなんでもできる!(???)

どう、これ?・・・だいぶ、スベったね。。。

さあみなさん、
みなさんは今日まで、しっかり練習し、準備をしてきました。
だから今日は、自信を持って、
今年一番の元気を出していきましょう。

クラスや学年の仲間と、力いっぱい応援しあって、
この運動会を精一杯楽しみましょう。

保護者の皆さま、今日はご来場ありがとうございます。
また今日係を務めてくださっている保護者、地域の皆さまにも、
心から感謝申し上げます。

3年ぶりに六学年がそろった運動会になりましたが、
まだまだ、さまざまな制約があります。
しかしそんな中でも、子どもたちは全力を尽くします。
なかなか応援の声は出しにくい状況ですが、
子どもたちががんばったならば、
皆さまには、どうぞ
手が折れるほどの大きな拍手で、応援をお願いします。

さあ、児童のみなさん。元気ですか〜〜?(ハイ!)
用意はいいですか〜〜?(ハイ!)

はい、これで校長先生のお話を終わります。

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】12

車が、机ギリギリまで行って、戻ってくるプログラム。
成功に、お〜っ!と歓声が。
チームで協力してやり遂げました。

人間では手間やコストがかかり過ぎても、
機械ならばカンタンにできることって多いですね。
でも、それを正確に過不足無く動かすには、
正確な定義とともに、動きを客観的に表現する力が必要になります。
これは論理的思考能力であり、国語はもちろん、算数・数学にもつながります。
このプログラミング「的」思考(論理的思考)能力を育む取り組みは、
AI時代に自ら考える人をつくる挑戦になると考えます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】2

もちろん、これでプログラミングに興味を持ち、
スキルを自分で勉強して身につけようとする児童が
いれば大歓迎です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日木曜 4年生 プログラミング実習】

4年生の総合。
プログラミングの実習を通して、「プログラミング的思考」を学んでいます。
少しややこしいですが、
学校が教える目的はプログラミングのスキルというより
対象のモノを動かす過程の論理を知り、
順を追って行動し解決に導く能力の素地を身につけることなのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441