最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:214
総数:225793
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【28日火曜 じゃがいもダンゴのおつゆ】2

画像1 画像1
ちょっとかき回してみました。ダンゴはこんな感じです。
白玉のように「ねっとり」とした感じではなく、
けっこう弾力があって、かたちが崩れないおダンゴになっています。
プルプルとした食感です。初めて食べた味ですね。

【28日火曜 じゃがいもダンゴのおつゆ】

この時期、ワカサギが美味しいんですよね。
魚が苦手な児童が多いですが、この南蛮漬けは大好きだと思います。

せっかくのじゃがいものダンゴのおつゆですが、、、
肝心のおダンゴが見えませんね。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日月曜 アレルギー対応 関東煮(ウズラの卵なし)2

せっかくなので、ゆかりをふりかけてみました。
白米の白に、紫が映えますね。

個人的には、この「はるさめの炒め物」が大好きです。
つるっつるで弾力のある歯ごたえ、うす味なのでいくらでもいけます。
許されるならば、一度これだけ大量に食べてみたいですね。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日月曜 アレルギー対応 関東煮(ウズラの卵なし)

今日は卵のアレルギー対応食を用意しています。
対応食は、このようにポットで供されます。
配膳室では、入り口にクラスごとに番号が振られた
黄色のマグネットカードが用意されています。
担任は入り口でカードを取って、交換で校長から対応食を受け取ります。

府内でアレルギー事故事例が共有されますが、
ほぼヒューマンエラーで、それもルール・手順を守っていなかった、
というものが多いですね。
本校では、担任が休みの時でも必ず代替の教員がいないと食事を渡さないことにしています。
ましてや、アレルギー対応の日なら当然愚直にルールを遵守します。
少しのエラーが運が悪ければ命に関わることを自覚して業務を行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日金曜 アレルギー対応食 インゲン豆のクリーム無しスープ】2

食缶は少し熱め、ポットはそれより若干ぬるめの温度です。
通常食の食缶から配膳する間に少し温度が下がりますが、
ポットは直前に器に盛りますので、温度が高すぎると食べられないからだと思われます。

今日は、新メニュー、「赤魚のレモンソース」です。
パンに合うように、さっぱりとしたレモンを使っているそうです。
塩、コショウ、ニンニクに、レモンの酸味がきいてさわやかな味です。
(隠し味にちょこっと おしょうゆ)
まるで地中海料理のようですね(知らんけど。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日金曜 アレルギー対応食 インゲン豆のクリーム無しスープ】

今日は、インゲン豆のクリームスープの乳・生クリーム除去食を用意しています。
混ざるミスがないように、別室で安全に調理しています。

こんな容器に入っていまして、教室で配膳するまで温かいまま運ばれます。
(校長から担任の手に直接渡してミスを防ぎます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日水曜 今日は新メニュー、韓国料理まつり】

今日は、すごいなと思います。
枚方市おいしい給食課の皆さんがんばりました。
ヤンニョムチキン、ナムル、わかめスープとおさえてきました。
ヤンニョムチキンは、新メニュー。
とり肉に衣をつけて揚げ、甘辛いタレをまぶしたものです。
大人には少し甘いかなと思いますが、
子どもには、大大ダイスキな味でしょう。
給食だよりによると、「ヤンニョム」とは韓国の合わせ調味料。
家庭によって様々な味があるそう。
いろんなバリエーションのものを食べてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日火曜 和風ダシがしっかりきいたカレーうっどーん】

こんぶと削り節のダシがしっかり効いていて、今日も美味しく仕上がっています。
枚方のカレーうどんは大好きなのですが、焦ってすすると服を汚しますので要注意です。

今日は、職員室の食缶、配膳室にある児童の食缶とも史上最高の重さでした。(毎日品出ししているからわかります)
ひょっとしたら、よその学級閉鎖が関係しているのかも知れません。
入荷した食材は保存できない物もありますので。
そこで、検食では「ひこぼしくん」が隠れるくらい盛ってみました。。。

デザートは、りんごの缶詰め。缶詰めということでシロップ漬けを想像していたのですが、甘さがおさえられていて大人も美味な一品でした。
全体を見ると、カレーうどん、パン、ささみキャベツ、りんごというバラエティに富んだ献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 おまけ 黒糖ビーンズ】

こんな感じです!国産大豆を原材料に、鹿児島製造しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日月曜 にんじんシリシリは、回る?】

給食だよりによると、にんじんは夜寝るのではなく、
地中で右回りに回転しているそうです。
へえ〜、初めて聞いた〜!
なんで回るの?
なんで右回り?
なんで夜?
なんで?なんで?
と調べてみたのですが、少し調べただけでは良くわかりませんでした。
どうも地上の葉っぱも回っているらしく、
新しい葉っぱにも良く陽があたるように回転しているのではないか、
ということなのかも。どなたかご存知でしたら教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 アレルギー対応 焼きサバ、かきたま汁】3

今日は和食デイ。あっさり系ですが、サバはしっかり脂がのっています。
そのまま食べても問題ない、小骨があるんですね。
あまりお魚を食べないご家庭が多いと聞いています。
骨はニガテ〜、という児童も多いかと。

そういえば、
「なにそれ全然食べれるよ〜」
「給食皿に載らんくらいたくさん食べたけれど、もうお腹すいた(昼休み)」
というツワモノ児童もおります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 アレルギー対応 かきたま汁】2

画像1 画像1
通常食と比較してみます。

卵抜きのすまし汁ですが、これはこれで料理として完成度の高いものです。
いつも言いますが、これにおうどんを入れて食べたいです。。。
画像2 画像2

【17日金曜 アレルギー対応 かきたま汁】

卵アレルギーの児童向けに、かきたま汁は卵抜きのものをで別室で安全に調理しています。

このようなポットで一人ひとり運ばれます。
児童が開ける直前まで温かいまま。
児童にとって熱すぎない程度のいい感じの温度で、
大人にとっては、少しぬるく感じるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食3連発! デザートは、ミニぶどうゼリー】

画像1 画像1
ここでも、ご安心ください。
ゼリーは、粘り気がなく、ツルッと飲み込んでものどにつまらない仕様になっています。
以前他の自治体で、1年生の悲しい事案がありました。
そういう反省から、改良されているものと考えます。

【給食3連発! 今日は、なんちゅうか、ほん中華!】

オヤジのダジャレにあきあきした皆様。
ご安心ください、3連発はここで終わりです。

今日は、ギョーザに八宝菜。
なぜほん中華にコッペパンなのか。。。
いや、実はこれが、、、(アウト!ではなく)合うっ!

ほん中華にコッペパンのなぞ。
機会があれば一度おいしい給食課に聞いてみます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食3連発! せっかくなんで、のりの佃煮をノリノリで】

画像1 画像1
市販の物と違い、ほんノ〜リ、薄味なのでいくらでも食べられそう。
塩分コントロールすると、素材の味がしっかりしておいしいですね。

【給食3連発! なあんと、こまかいブリだいこん】

この日は和食シリーズです。旬のブリだいこん。
おやおや、ブリとだいこんがサイコロ状になっていますね。
魚全般、苦手にしている児童が多いです。
一般のイメージは、ゴロッとしたブリだいこんですが、
これも、食べてもらうための工夫ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食3連発! 飛び出せ ぽんかん!】

画像1 画像1
ぽんかんも、初めてかも。
5年生は、小おかずの容器に入りきらなくて、容器が追加されていました。
この、飛び出ている部分が原因かと。。。

お味は、、、あ、、、あっまーーーーーーい!

【給食3連発! 林さんの?ハッシュドポーク】

今週なかなか立て込んでいて、給食ブログ「おいしい給食を食べよう!」
が更新できておりませんでした。そこで朝から3連発でお届けします。

ずいぶん前から、ハッシュドビーフが出るたびに、
なまえの起源について書いて来ました。
林さんが作ったからなのか、ハッシュ(細切り)なのか。。。
ま、どうで良いですね。今日はポークだし、おいしいから。。。

今日は私にとって初めてメニューかもしれません。
ハムポテトは、ポテトサラダにマヨネーズが入っていないものを想像してください。
塩コショウとオリーブオイル、シンプルでしゃれたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日月曜 旬の野菜とマーボーは合いますね】2

画像1 画像1
せっかくなので、マーボーだいこん どんぶりにしてみました。

せっかくなので、フィッシュの中身を公開。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441